当サイトはプロモーションを含みます

知らないと恥!?お彼岸で頂いたお供えのお返しは用意すべき?

スポンサーリンク


春と秋に訪れる、お彼岸。

春のお彼岸は、春分の日の三日前から三日後までの7日間で、秋のお彼岸は、秋分の日の三日前から三日後までの7日間です。

仏教では、この期間は昼と夜の長さがほぼ同じで、真西に太陽が沈むためあの世と最も近くなる日と考えられています。

また春分の日は自然や生物に感謝をする日で、秋分の日は先祖をおもい感謝をする日です。

この日は日付で決まっていないので、毎年別の日になり、該当日は前年の2月に発表されます。

今回はお彼岸でお供え物を頂いた場合お返しは用意するのか?…などお彼岸についての疑問にお答えします。

  

スポンサーリンク

お彼岸のお返しはなにを送るの?

お彼岸のお返しは、基本的には必要ありません。

しかし、貰いっぱなしは気になるという方は、お返しをしても良いでしょう。

金額は、頂いた物の三分の一程度が一般的です。1万円くらいのものを頂いた場合は、3千円から5千円程度の品物を返しましょう。

現金を頂いた時もお返しの金額は同じですが、現金で返すのではなく何か品物で返すようにするといいです。

品物は、焼き菓子や乾物など日持ちのする食品がいいです。調味料や洗剤などの消耗品も、貰った相手が困らないのでおすすめです。

お彼岸が終わって、3日から4日までにお返しをするのがベストのタイミングです。

お参りに来てくれる人のために、前もって用意しておく場合もあります。遠方から訪れる方の重荷にならないように、軽いものを選ぶといいでしょう。

また、地域や宗教によっても違うので、事前に確認しておく必要があります。

掛紙は、住んでいる場所によって水引の色は違いますが、結び切りのものになります。「志」や「彼岸供養」、「粗供養」、「粗品」などの掛紙を選ぶと良いでしょう。

地元のお店で購入する際は、お店の人に用途を伝えれば、地域にあった掛紙を用意してくれます。

住んでいる所から離れた場所やネットで用意する場合は、家族で相談して決めましょう。

スポンサーリンク

お彼岸のお供えものは?

お彼岸のお供えものには季節の果物がおすすめです。

「縁」にちなんで、円型の果物は縁起が良いとされています。しかし、特に決まりはないので故人が好きだった果物や食べ物を用意するのもいいでしょう。

また春のお彼岸には「ぼたもち】、秋のお彼岸には「おはぎ」というイメージが強く有名です。

ちなみにこの「ぼたもち」と「おはぎ」には、違いがほとんどありません。

あんこが「こしあん」か「つぶあん」かによって違うや、地域によって呼び方が違うなど違いもまたさまざまです。

基本的には、餅米を粒が残る程度に、蒸して丸めた物にあんこをまわりに付けた和菓子をぼたもちや、おはぎと呼びます。

「ぼたもち」と「おはぎ」の名前の関係は、お花から見立てて呼び名がついたとされています。

牡丹の花が咲く春は、牡丹餅「ぼたもち」といい、萩の花が咲く秋には、お萩「おはぎ」といいます。

夏と冬は、餅米を蒸して丸めて作るので、餅つきの音がしないことから「つき知らず」の言葉遊びからきています。

夏は、夜暗くていつ船が着いたのか分からない事から、「つき知らず」から夜船「やせん」といいます。

冬は、「月知らず」は月が見えないのは北窓だけということから、北窓「きたまど」と呼ばれています。

夏と冬の夜船や北窓という呼ばれ方はあまり聞き慣れていない方も多いのではないでしょうか。

このように季節によって呼び分けられている事もあります。

まとめ

お彼岸にお墓参りをするのは、日本独自の風習です。

普段なかなか会えない方々とお会いしたり、親戚と集まる事ができます。

故人や先祖との繋がりを大切にすることによって、また新たな繋がりをもつことができます。

しっかり供養をして、人との関係を大事にする事で先祖も喜んでくれるのではないでしょうか。

マナー
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらのお部屋

コメント