さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

キッチンの排水溝の臭い消しを簡単にできる方法をプロが伝授!

投稿日:2018年6月14日 更新日:

無人でもない限り、いつの間にか臭ってくる「生活臭」

中でもその代表が、キッチンの排水溝の臭い!

 

しっかり自炊している感心なヤマトナデシコは言うに及ばず

「部屋には寝に帰るだけ」といった、バリバリ働き盛りのOLさんでも、

なんのかんのと使っている自宅のキッチン。

 

快適な自分の城を守るためとはいえ、排水溝のお掃除って、

ゴム手袋はめて、塩素系漂白剤入れて、しばらく置いて。。。

 

イメージするだけで、「また今度」って気分になります。

 

果たしてみんなどうしているのか?

 

見て見ぬふりも限界にきている働きマンのために、

やってみる気になるかもしれないお掃除方法をご紹介します。

 

スポンサードリンク

キッチンの排水溝のゴミ受けの掃除方法はコレ!

 

方法の前に、汚れと臭いの種類を知っておきましょう。

 

・生ゴミなどの腐臭
・湯垢
・油汚れ

 

これらは酸性の汚れと臭いです。

ということは、真逆のアルカリ性の洗剤を使うとスッキリ落ちるわけです。

 

続いて

・水垢
・石鹸カス

 

これらは反対にアルカリ性の汚れですので、

使う洗剤は酸性のものが有効です。

 

こうしてみると、

髪を洗うシャンプーとリンスの原理と同じですね。

 

アルカリ性の洗剤といえば、

石けん、シャンプー、重曹、過炭酸ナトリウムなど。

 

酸性のものとは、リンス、クエン酸、レモン、お酢など。

 

キッチンのお掃除ですから、

重曹、過炭酸ナトリウム、クエン酸あたりをそろえておけば、

ついでに水回りのお掃除もラクラク済ませることができますね。

 

重曹は100均でも買える調味料入れなどを使うと、

出したい量を調節できて便利!

 

クエン酸は溶液にして、

スプレーボトルに入れておくと使いやすいですよ。

 

水200ccに対して、クエン酸約小さじ1/2を入れ、軽く混ぜるだけでOK。

 

ではお掃除方法。

 

まずは排水口のフタ、ゴミ受け、外せる部品は全部外します。

裏側や凹みなどに残る汚れが意外と臭いの元になるんです!

 

まず重曹を全体にふりかけます。

 

重曹はクレンザー代わりとして考えると分かりやすいでしょう。

カビもスッキリ落としてくれます。

 

次にクエン酸溶液をシュッシュッと吹きかけ発泡させます。

クエン酸は抗菌作用があるので、普段のお掃除の強い味方です。

 

それからスポンジや歯ブラシで汚れを落としていきます。

軽い汚れは発泡効果だけでも落ちてしまいます。

スポンサードリンク

 

頑固な汚れやゴミ受けの目の細かいものは

古歯ブラシなどでこするとキレイに落ちます。

 

そして洗い流せばおしまい!

 

キッチンの排水溝のにおいを消すには!

 

では手の届かない形状のシンクはどうしましょう。

そこで活躍するのが過炭酸ナトリウムです。

 

過炭酸ナトリウムは、60度のときに最も効果が発揮されます。

 

まずはお湯を沸かします。

 

排水口をラップと輪ゴムでフタをしてから、

小さじ1杯強の過炭酸ナトリウムを入れます。

 

そこへお湯をゆっくり注いでいきます。

ラップが外れないように気をつけて。

 

あとは冷めるまで待つだけで、

黒ずみやヌメリがスッキリ落ちます。

 

手荒れが気になる人は、

外すとき、ゴム手袋を付けると安心です。

 

塩素系の漂白剤は強力で、汚れもよく落ちるように思えますが、

後に残る塩素臭は逆に強烈で、

換気の悪いアパートなどでは、たまったものではありません。

 

人体に強い刺激のあるものは、

排水後の影響も強烈ということです。

 

また、よほど丁寧に洗い流さないと洗剤は意外に残っているものです。

知らず知らずに口に入っている可能性だってあります。

 

手間としてさほど差がないなら、なるべく人体にも無害で、

排水後の心配もない洗剤を選びたいものです。

 

昨今のエコブームで、ナチュラル系洗剤も多く出回っています。

 

近頃は「EM菌」配合のものや、

流すことで地球環境にも貢献できるという触れ込みの製品も増えてきました。

 

そういう製品を普段使いする習慣をつけておけば、

他の生活面でも役立ちます。

 

即効性に優れているというだけの農薬由来の製品は、

微量から神経を犯していくものです。

 

味覚や嗅覚など徐々に麻痺していき、

粗悪な添加物や、余分な成分などの区別が分からなくなっていきます。

 

普段からそうした製品を避けていれば、

食品や調味料も体に合うものかどうか、きちんと分かるようになります。

 

例えば、スーパーの惣菜なども、見た目は変わらなくても、

質の悪い油を使っているものは口にするだけで吐き出したくなります。

 

排水口の臭いという点に戻って考えてみましょう。

 

家で安いサラダ油を使っていると、

質の悪い油は分解されにくいので、

洗っているつもりでも排水口に残り、

やがて酸化し臭いの元になっているわけです。

 

米油や植物性の油を普段使いするだけで、

その問題からも解放されます。

 

洗い物だって楽ですよ。

 

まとめ

 

強烈なこびりつきや消えない酸化油の臭いの元、

それ自体を使わなければ、さほど強い洗剤など必要ありません。

 

「自然派」と言われると、一見面倒くさそうなイメージですが、

実はかしこく日々をラクチンに済ませられます。

 

ズボラさんにはうってつけの生活習慣なのです!

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大晦日は6歳の子供でも夜更かしOK?普段通り寝かせる方がおかしい?!

1年の最後の日となる大晦日。   昼間は大掃除やおせち料理など、 新しい年を迎える準備などでバタバタとしていても、 スポンサードリンク   夜はテレビの年末特別番組を見て、 ゆっく …

七草粥の由来を5歳児にどう説明する!?簡単な作り方も紹介!

  1月7日に頂く、 七草粥の由来を知っていますか? スポンサードリンク   子供に「どうして、七草粥を食べるの~?」 と聞かれて困っている方もいるのではないでしょうか。 &nbs …

専業主婦が家事にかかる時間はどれぐらい?短縮のコツも一挙公開!

毎日専業主婦として日々家事を頑張っているあなた。常に動いて何かしらの家事をしているため、座る暇も無いなんていう方も多いのではないでしょうか。 スポンサードリンク 朝ごはんや昼ごはんもキッチンで食べたり …

時短!!毎日の掃除を効率よく…手順を変えるだけで簡単綺麗?

主婦なら毎日やっている家事ですが、 スポンサードリンク 掃除は毎日されていますか?   家事はやり始めたらサッと終わりますが 『掃除』って聞くとちょっと億劫になりますよね。   パ …

育児で寝不足な毎日…旦那さんともなんだかギクシャクしてませんか?

スポンサードリンク 産後の身体は回復していないのに育児は始まります。 赤ちゃんの夜泣きや夜中の授乳などで寝不足になっていませんか? 人は寝不足だとイライラしてしまい、子供に当たるよりやっぱり旦那さんに …