さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

子供が使わなくなったおもちゃを捨てるベストなタイミングとは!?

投稿日:2018年6月15日 更新日:

デパートや家電量販店に行くと対象年齢別に、

たくさんの子供のおもちゃが売ってあります。

 

子供にいろいろなおもちゃを買ってあげられて嬉しい反面、

買いすぎて処分に困る親も多いと聞きます。

 

今回は、特にそんな“捨てるのが苦手なママさん”のために、

『子供が使わなくなったおもちゃを捨てるベストなタイミング』について、

ご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

子供のおもちゃはいつまでとっておく?

 

子供のおもちゃは、子供本人にとってだけでなく、

親にとっても大切な思い出である場合が多いです。

 

だからなかなか捨てられないのですが、そういう人は、

「子供が幼稚園に入ったら捨てる」とか

「小学校の入学式の前に捨てる」といった風に、

明確な期限を決めておきましょう。

 

捨てるにしても、人にあげるにしても、

自宅に保管しておく期限ををはっきり“この日”と決めてしまうのです。

 

そうするとそれは“予定”になり、一つの“仕事”になります。

 

人間は不思議なもので、それを趣味と思うか仕事と思うかで、

物事への向き合い方ががらっと変わります。

 

子供のおもちゃを捨てるか捨てないか、

自分の好みに合わせて判断してよかった時には、

情が手伝って捨てられなかったものが、これを掃除や洗濯のように、

“家の仕事の一つ”と思うだけで、『しなくてはならないもの』と、

とらえられるようになります。

 

こうすると、迷っていた時よりも

ずっとスムーズにおもちゃを捨てることができます。

 

期限は一つの目安なので、

入園式や入学式直前に買ったおもちゃとか、

明らかにお子さんが気に入っていて、

毎日遊んでいるようなおもちゃは捨てないであげてくださいね。

 

臨機応変にいきましょう。

スポンサードリンク

 

使わなくなったおもちゃの処分法は?

 

使わなくなったおもちゃの処分法ですが、

・親戚や知人にあげる
・インターネットフリマサイトに出す
・ゴミとして捨てる

この三つの方法があります。

 

うちは、旦那も私もきょうだいが多いので、

おもちゃやベビー服、ベビー用品は捨てずにとっておいて、

姪っ子や甥っ子ができたら譲っていました。

 

0歳児のときの、口に入れて遊んでいたようなおもちゃは、

向こうが嫌かなと思ったので、あげていませんが…。

 

周りにあげられる人がいない場合は、

メルカリやラクマ等のインターネットのフリマサイトに出すと、

かなりの高確率で欲しい人が現れる場合があります。

 

メルカリは私もやっています。

 

最初は、『個人が売る中古品を買う人なんているんだろうか?』と、

半信半疑で始めたのですが意外と売れるので、驚きつつ楽しんでいます。

 

売る時も買う時も、基本、匿名でOKなので、

セキュリティ面でも安心なんですよ♪

 

フリマサイトを検索してみると、ベビー用品はよく売れていて、

需要が高いことがわかります。

 

きっと、子供のおもちゃとか服は、

子供が小さいうちしか使わないものなので、

できるだけ安く済ませたいと考える人が多いのでしょうね。

 

リサイクルショップに出すこともできます。

 

よく、大きいブックオフでは、

服の中古販売をしているところがありますよね。

 

そういうところに持ち込んだり、

または服専門のリサイクルショップのなかには、

「出張買取り」と言って、

自宅まで買取査定に来てくれるところがありますので、

それをお願いするという方法があります。

 

急いでいるときにはこれが便利です。

 

子供が小さいうちは、なかなか外に出られない人も多いと思いますので、

買取り価格こそ(はっきり言って)安いですが、

手間がいっさいかからないので、

単に処分を目的とするなら出張買取はおすすめです。

 

人にあげるのがはばかられるほどボロボロになったおもちゃでしたら、

残念ですが先ほどお話しした、

“自分で決めた期限の日”までに、ゴミとして処分しましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

私も整理整頓が苦手でしたので、

捨てられない気持ち、よくわかります。

 

でもちょっと考え方を変えるだけで、

部屋の中も、生活も、おもしろいように一気に変わって行きますよ。

 

ぜひ、試してみてくださいね。

ご参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

保育園での芋掘り大会に挑む親と子の服装や絶対に必要な持ち物とは!

保育園や幼稚園で秋に行われるイベント「芋掘り大会」。   都会では土に触れる機会も少ないですが、自分たちでお芋を掘って、 スポンサードリンク さつまいもの出来方や収穫することの楽しさを実際に …

子育てで常にイライラする人の自分では気付かない原因と解消法!

女性にとって妊娠、出産は一大イベントですよね。 スポンサードリンク ただ、出産直後に育児が始まります。   慣れない育児ストレスでイライラしたり、 ノイローゼになって産後うつに悩まされたり… …

保育園の運動会で午前中に終わる時の持ち物!お弁当はどうする?

  楽しみにしている子供の運動会! 我が子の可愛い姿を観るのはとても楽しみですよね。   ちゃんと準備をして当日に備えたいものです。   そんな中、困ることはありませんか …

子育てでイライラ!?中学生の子供をもつ親の悩みを全て解決します!

中学生の子供さんをもつお母さん! 最近イライラしていませんか?   「小さい時はあんなに素直な子だったのに・・・」 スポンサードリンク なんて小さい頃が懐かしくなりますよね。   …

妊婦さんの為のお腹に負担にならないお風呂掃除の方法を徹底解説!!

妊娠中は体調によって家事が出来なくなったり、辛いと感じる妊婦さんは多いのではないでしょうか? 妊婦さんが家事を辛く感じたり、面倒だと感じるのにはちゃんと理由があります。 スポンサードリンク 妊娠中に家 …