当サイトはプロモーションを含みます

国府宮はだかまつり2020の日程と駐車場や見どころ!混雑はどれくらい?

スポンサーリンク

国府宮の正式名称は、

尾張大國霊神社と言い御祭神は尾張大國霊神です。

 

楼門は室町時代初期に、拝殿は徳川の時代初期に建てられ、

両方とも国の重要文化財に指定されている素晴らしい場所です。

 

そんな歴史を感じることができる国府宮で行われる

「はだかまつり」の日程や駐車場、見どころや混雑状況などをお伝えします。

スポンサーリンク

国府宮はだかまつり2020の日程と時間

 

国府宮はだかまつりは、旧暦の1月13日に開催されますので、

毎年日程が異なります。

 

2020年の日程は、2月6日(木)の15時からです。

 

【国府宮はだかまつりの関連行事】

1月26日(日)

9:00〜 儺追神事(はだか祭)標柱建式

10:00〜 儺負人(神男)選定式

 

1月30日(木)

9:00〜 大鏡餅餅米洗

 

1月31日(金)

5:00〜 大鏡餅餅搗

 

2月03日(月)

17:00〜 儺負人(神男)参籠(なおいにん(しんおとこ)さんろう)

 

2月04日(火)

9:00〜 土餅搗神事並秘符認(つちもちつきしんじならびにひふしたため)大鏡餅飾付

 

2月05日(水)

13:00〜 大鏡餅奉納(おおかがみもちほうのう)

19:00〜 庁舎神事 (ちょうやしんじ)

 

2月06日(木)

15:00〜 儺追神事(はだか祭)

 

2月07日(金)

3:00〜 夜儺追神事(よなおいしんじ)

8:00〜 大鏡餅餅切始(おおかがみもちきりきりはじめ)

 

2月10日(月)

19:00〜 的射神事(まといしんじ)

 

2月16日(日)

9:30〜 なおい茶会

 

スポンサーリンク

国府宮はだかまつりのアクセス

 

【場所】

尾張大國霊神社(国府宮)

 

【車で行く場合】

・名古屋方面から

国道22号「中之郷南」交差点から旧22号「分地北」交差点を右折し、

「下津」交差点を左折します。

 

・岐阜方面から

JR東海道本線を越えて南大通りの「駅前4」交差点を右折し、

JR稲沢駅前を通過します。

 

【電車で行く場合】

・名鉄本線に乗り「国府宮駅」で下車し、北口を出て徒歩で3分です。

・JR東海道本線に乗り「稲沢駅」で下車し、徒歩で15分です。

 

国府宮はだかまつりの駐車場は?

 

儺追神事前後3日間は、国府宮周辺で交通規制が行われます。

そのため国分宮の駐車場を使うことができません。

 

公共交通機関の利用をオススメします。

 

車で行く場合は、

一宮駅周辺に駐車して電車で国府宮駅に行くのがオススメです。

 

途中まで自動車で行くことができる2つ方法を紹介します。

 

・JR尾張一宮駅まで車で行き、電車でJR稲沢駅まで行く

・名鉄一宮駅まで車で行き、電車で名鉄国府駅まで行く

 

この方法なら自動車を使って行くことができるので、

交通機関だけで行くのが難しい人にもオススメです。

 

一宮駅周辺の駐車場

 

国府宮はだかまつりの交通規制

 

国府宮周辺は交通規制が行われるので、

徒歩でしか通ることができません。

 

いつも車で通れる道が通れなくなっている場合もあるので注意して下さい。

 

【車両通行禁止区域】

・国府宮神社周辺

・第二鳥居~警備本部周辺

・稲沢中学校周辺

・名鉄国府宮駅周辺

・吹上公園周辺

 

【駐車禁止区域】

・一宮蟹江線

・南大通り線(下津跨線橋上まで)

・稲島東四丁目信号~大塚東信号

・第一鳥居~稲沢中学校

・正明寺二丁目西信号~一宮清須線

・正明寺二丁目東信号~一宮清須線

・一宮清須線~治郎丸石塚信号

・一宮清須線~小池三丁目

・小池三丁目南信号~夢逢橋西信号

・駅前三丁目信号~吹上公園東信号

・稲鳥信号~夢逢橋

 

【う回路できる道】

・西尾張中央道

・須成七宝稲沢線

・一宮清須線

・名古屋一宮線

・牛野通

 

【一方通行になっている道】

・須成七宝稲沢線から高御堂二丁目南信号

 

国府宮はだかまつりの混雑はどれくらい?

 

駐車場がないので交通機関を利用することになりますが、

電車を降りるとたくさんの人で混むんです。

 

来場者数20万人ですので、

国府宮に向かう途中からすごい人!

 

大変混雑するため、

小さな子供連れは控えた方が良いですしベビーカーは大変危険です。

 

国府宮はだかまつりの見どころ

 

・儺追神事(はだか祭)標柱建式

「令和○年○月○日」と書いた標柱(しめばしら)を

第二鳥居前と楼門前の二ヶ所に建てます。

 

これは、この日より神事の期間に入り、

この場所で儺追神事が行われる事を示すもので古くからの風習です。

 

・儺負人(神男)選定式

儺追神事の中心的役割を担う儺負人(神男)を選定する神事です。

 

志願者が集まり儺追殿で神事を行い、

御籤(みくじ)で儺負人を決め、

儺負人に決まった人は証拠として差定符(さしさだめふ)を授かります。

 

・大鏡餅餅搗(おおかがみもちもちつき)

早朝より奉賛会員が餅搗きが開かれる会場に集まり、

お祓いの後50個の俵の餅を奉賛会員のみんなで搗きます。

 

お昼頃には、その年の神男が登場し活気付いた中、各臼を搗いて

夕方には搗き上がります。

 

そして、飾り付けをする日まで大事に保管されるんです。

 

ちなみに大鏡餅についてですが、

明治時代初期からお供えされるようになりました。

 

その頃はたった5、6俵だったのですが、

昭和15年に国分宮が国幣小社(こくへいしょうしゃ)に列格された頃から

名誉にかけて段々と大きくなっていきました。

 

昭和30年からは、

今までで一番大きい鏡餅をお供えするようになったんです。

 

そのサイズはなんと『高さ2m35cm、直径2m40cm、重量約4t』にもなり、

この大きさは楼門を通り拝殿にお供えできるぎりぎりの大きさなんですよ!

 

なので、これ以上は大きくなることはないでしょう。

 

・儺負人(神男)参籠(なおいにん(しんおとこ)さんろう)

儺負人(神男)は、午後5時に差定符を持って親や兄弟、親戚に送られて、

楼門(ろうもん)前に到着します。

 

この日から儺追殿に入り三日三夜お籠り(こもり)をするので、

外には出られません。

 

・土餅搗神事並秘符認(つちもちつきしんじならびにひふしたため)

土餅(昨年の夜儺追神事で焼かれた礫(つぶて)の灰を餅に包み、

 

外も灰を塗って真っ黒になった餅や土餅(灰餅・儺追餅とも言う)を

宮司が搗きます。

 

このお餅は、様々な罪穢れを搗き込んだものと信じられているので、

夜に儺追神事で儺負人に背負わせて追放すると言う神聖的なものなんです。

 

土餅搗神事に引き続き、宮司が御神前で

「一宮 真清田神社・二宮、大縣神社・三宮、熱田神宮・総社、尾張大國霊神社」

の4つの柱の神様の御神名を奉書に認め秘符を作り、

 

御鉄鉾(おてっしょう)と言い3m程の大榊で

儺追神事の神籬(ひもろぎ)に結び付けます。

 

・大鏡餅飾付

9時頃から鉄鉾会員の指導により、

奉賛会員が大鏡餅を大型トラックに積んで飾り付けをし、

翌日の奉納パレードの準備も同時にします。

 

・大鏡餅奉納(おおかがみもちほうのう)

お祓いの後、お祓いをする神職に道を先導され、

国府宮に向かって奉納パレードを行います。

 

午後1時頃に神社の第2鳥居前に到着し参道を奉賛会員等の手により曳かれます。

 

楼門を通りレッカーに吊られ拝殿にお供えされ、

その後、本殿で大鏡餅奉納奉告祭を行います。

 

・庁舎神事(ちょうやしんじ)

境内東南にある庁舎(ちょうや)で、

「一宮、真清田神社・二宮、大縣神社・三宮、熱田神宮・総社、尾張大國霊神社」

の4つの柱の神様をお招きし、

 

天下泰平・悪疫退散・五穀豊穣を祈る古式豊かで、

儺追神事の前夜祭として行われる神事です。

 

・儺追神事(はだか祭)

はだかになった男達が揉み合うメインイベントで、

このはだか祭は江戸時代末頃から始まった古くからある行事なんです。

 

儺追神事の当日、朝5時に「神男一番祈祷」が行われ、

その境内は厄除けのご祈祷を受ける人や、

御守りの「なおいぎれ」等を受ける人々で混雑します。

 

午後3時になると神男が参列し、本殿で「儺追神事」を行うんですが

一方では、拝殿の外で近隣各地区からはだかの男達の集団が「なおい笹」を捧げ、

次々と喚声を上げ威勢良く拝殿へ駆け込んで行きます。

 

そして最後には小池正明寺地区の手桶隊が登場し、

はだかの男達をめがけて水をかけるんです。

 

冷たい水をかけられた男達は、寒さに負けず一層大きな声を上げて神男の登場を待ち、

神社周辺を独特かつにぎやかな雰囲気にします。

 

神事の最中、神男は警護の者に守られ、

全身無垢の姿で参道に群がっているはだかの男達の中に飛び出します。

 

はだかの男達は「神男に触れる事で自分達の厄災を祓うことが出来る」と信じて、

一斉に神男に群がります。

 

神男が、はだかの群集に揉まれ触れられグチャグチャにされ、

人々の厄災を一身に受けます。

 

そして儺儺追殿に納まり神事の終わりです。

 

・夜儺追神事(よなおいしんじ)

昼間のとても活気的で激しかったお祭が終わり、

辺りが静まり返った真夜中の午前3時に庁舎(ちょうや)で行われます。

 

儺負人(神男)に天下の厄災を搗き込んだとされる土餅を背負わせ、

御神宝の大鳴鈴(おおなるすず)や、

桃と柳の小枝で作られた礫(つぶて)で追い立てて境外へ追い出すんです。

 

そして、追い出された儺負人(神男)は家に帰る途中で土餅を捨てます。

 

この神男が捨てた土餅を神職の手により埋める事で、

『世に生じた罪穢悪鬼を土中に還し、国土の平穏を現出する』と言うことなんです。

 

この神事が儺追神事のメインであり、

称徳天皇の御世より現代に至るまで最も神聖視され重要視されています。

 

・大鏡餅餅切始(おおかがみもちもちきりはじめ)

お祓いの後、大鏡餅を切り分けて儺追殿で一般の方に授与します。

 

毎年この餅を買うために多くの人が行列を作るんですが、

『この餅には夏病みをしない』という信仰があることもあって大人気なんです。

 

・的射神事(まといしんじ)

旧暦の正月17日に庁舎で行われる通称「おまとう」と言う

儺追関連の終幕を飾る神事です。

 

「尾張大國霊大神・大御霊大神・宗形大神」の3つの柱の神様をお招きし、

『悪疫退散・産業繁栄』をお祈りします。

 

その後「山・谷・星」の的を設け、

桑の弓にうつぎの矢をつがえて的を射、魔を祓う国分宮独特の神事です。

 

・なおい茶会

昔から薬用として飲まれてきたお茶を通じて、

「はだか祭」の厄災除けの信仰を生かして「儺追」の一行事として開かれます。

 

神男が三日三夜お籠りをした儺追殿で、

松尾流松蔭会各支部により毎年交代で釜がかけられます。

 

当日の参会者は約2000名にもなり、

普通の茶会では考えられない人数の人が参加する国府宮らしい茶会と言える行事です。

 

参会者には、茶席で杉板で作った絵馬銘々菓子器を、

別席で「なおいぎれ」と「大鏡餅」を進呈します。

 

また、協賛行事として華道各流の小品花を広間に生けてあり雰囲気が素敵です。

 

茶券は当日券で2,500円で販売され、

午前10時〜午後3時まで行われます。

 

有料ですが、この雰囲気は普段絶対に味わうことができないので

参加する価値はありますよ。

 

国府宮はだかまつりを穴場から見た感想

 

国府宮はだかまつりは屋台はありませんが、

沿道にあるお店は、2階から眺められるように特等席を用意しています。

 

人気なのでツテがないと入れませんが、そこから眺めていると、

白いふんどし姿で足袋を履いたはだかの男たちがみこしを担ぎながら行進します。

 

沿道から聞こえるワッショイの掛け声に元気をもらえます。

 

家族でもカップルでも、

一度見ておくと話のネタになると思います。

 

夫や彼氏、片思いの男性が祭りに参加する雄姿を

ほのぼのと眺めている女性たちがたくさんいます。

 

極寒の中、はだかなので酒を飲んで温まってから参加しますので、

酔っ払いの酩酊行進も面白いです!

 

国府宮はだかまつりの神男とは?

 

祈祷と神籤(みくじ)によって選ばれた、たった一人の儺負人です。

みんなの厄を一身に背負い行動します。

 

「神男に触れると厄落としができる」と言われているので、

とても重要な役でもあるんです!

 

儺追神事の3日前に国府宮に籠もり、

作法や心構えなどを教わり準備をします。

 

食事については、この3日間は、

白ご飯、たくあん、白湯のみしか食べることができないとても質素な生活を送ります。

 

また、第2部の儺追神事では、

はだかになった男の群れの中に「素っ裸」で登場するので

忍耐と勇気がとても必要な役柄なんです!

 

国府宮はだかまつりの御朱印

 

普段とは違う、はだかまつり当日限定でもらえる御朱印があります。

 

数には限りがあり初穂料は500円で、

1日3,000枚までとなっているので早い者勝ちです。

 

御朱印を押してもらう用紙の色が日にちによって違うので、

色んな色を買うことができるのも魅力的です。

 

はだかまつり当日の御朱印帳は特別なもので、

その日しか押してもらうことができません。

 

そんな貴重な御朱印帳を求めたくさんの人が並ぶので、

早めに行くことをオススメします。

 

2時間以内に無くなってしまう場合もあるくらいですからね!

 

国府宮はだかまつりの大鏡餅の食べ方

 

国府宮はだかまつりの後に大鏡餅はカットされて、

一般の方々にも販売されます。

 

大鏡餅を食べると、病気にならないと言われているので、

たくさんの人々が買いにやってきます。

 

まずは大鏡餅の特徴ですが、思っているよりだいぶ固いです。

その固さは半端ないです。

 

なんと、煮ても焼いても柔らかくならないほどなんです。

しかし、大丈夫です!

 

「揚げ餅」にすると美味しく食べることができますよ。

 

<揚げ餅の作り方>

①大鏡餅を小さくカットする

②フライパンに油をいれる

③温まったらカットした大鏡餅を少量ずつ入れる

④くっつかないように箸でかき混ぜる

⑤おかきのように膨らんだら取り出す

⑥塩を振って味を付けて完成

 

国府宮はだかまつりの周辺の観光スポットは?

 

【真清田神社】

 

平安時代に国から各神大社として認められた歴史のある神社です。

 

・神水舎

井戸を覗いて自分の顔を写し、健康や安全をお祈りします。

また、井戸水を飲むことができます。

 

この井戸水は「霊水」と呼ばれ神のパワーが宿っているとされているんです。

 

【服織神社】

 

この神社の神様は「縁結び」に御利益があるので、

恋愛成就したい人にオススメですよ。

 

・おもかる石

願いを念じながら石を持ち上げます。

その石が「軽い」と思うことができれば願いが叶うと言われているんです。

 

【清州城】

 

室町時代に尾張の国の守護職、期波義重が建築したものです。

 

1555年に織田信長が侵入した桶狭間の戦いが代表的な城!

 

この戦いに勝ち天下統一する出発地点になったと言われている

尾張家の記念すべき場所です。

 

まとめ

 

国府宮はだかまつりの1番の魅力は、

「神男に触れ幸せを手に入れることができるか」ですが、

他にも魅力的なものがたくさんあることがわかると思います。

 

目で楽しむものとして大鏡餅がありますが、

この大きさは半端ないですよね!

 

こんなに迫力のある鏡餅は、

国府宮でしか見れないので貴重ですよ。

 

しかも、大鏡餅の上には「だいだい」を乗せるんですが、

この大きさも半端ないんです。

 

なんとようかん1,000本分!

想像がつかない大きさではないですか?

 

是非、自分の目で確かめて下さいね。

国府宮はだかまつりには、たくさんの驚きが待っていますよ!