さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

年越しそばを食べないとどうなる?うどんではダメな理由はあるのか!?

投稿日:

 

皆さんは毎年、大晦日に年越しそばを食べますか?

 

そばやうどんを年越しに食べるのには意味があります。

 

「どうして年越しにそばを食べるのか?」や

「年越しにそばではなくうどんを食べても良いのか?」など、

様々な疑問があるかと思います。

 

今回はそんな疑問や何気なく食べていた、

年越しそばやうどんの意味を紹介します。

 

今年の年越しは、そばと、うどんのどちらを食べようかと

迷われている方は参考にしてみてくださいね。

スポンサードリンク

年越しそばを食べる理由とは!?

 

年越しにそばを食べる理由は、

一つに限らずさまざまな理由があります。

 

地域や家庭によって、

年越しそばを食べる理由が異なります。

 

なかでも、そばのカタチから細く長く生きられるようにと、

長寿祈願を願い食べるというのが、

一般的に多く知られているのではないでしょうか。

 

そのため、そばの長さを失わないよう、

途中で噛み切らずに、一度にすすりきって食べるようにと

教わった方もいるでしょう。

 

かみ切って食べても特に問題ありませんし、

何より危険ですので丸呑みはせずに、

しっかり噛んで食べるようにしてください。

 

そばを大晦日に食べる風習は、

江戸時代頃からありました。

 

何年も続いてきた風習なので、

「大晦日には年越しそばを食べるもの」とされていて、

明確の理由をもって食べていないという方もいます。

 

そばの植物自体が強い植物なので、

そのたくましさに健康を願って食べる人や、

そば殻の灰は汚れを落とすので、

一年の汚れを落とすと言う意味で食べます。

 

麺類の中でも切れやすいそばから、

一年の苦労を切り捨てるという意味を込めて

大晦日に食べるという説もあります。

 

昔はそば粉を使って金粉を集めていたので、

スポンサードリンク

そばは金を集める食べ物とされていています。

 

そんなそばを食べて、

次の年の金運をあげようという思いが込められています。

 

これからも「そばにいられますように」という願いを込めた、

語呂合わせのような理由もあります。

 

どれもが食べると縁起がいいという理由から、

大晦日や元旦に古くから食べ続けられています。

 

また年末年始は忙しいので、

そんなな中でも食べやすいそばを食べるという理由もあるようです。

 

年越しうどんではダメなのか?

 

うどん県と言われている香川県では、

そばではなくうどんを食べて縁起を担いできました。

 

最近では、全国的に

年越しうどんを食べるというのも定着してきました。

 

年越しにうどんを食べるのは、

太く腰のある人生になるようにという願いが込められています。

 

そばアレルギーの方やそばが苦手な方、

そばよりうどんの方が好きという人はうどんを選ぶようです。

 

なかにはそばという名前がつくので、

中華そば、沖縄そば、焼きそばを食べるという方もいます。

 

そばやうどんの食べ方に決まりはなく、

暖かい物でも冷たい物でも問題ないです。

 

天ぷらやかき揚げ、山菜やたまごなど

お好きなものをトッピングして大丈夫です。

 

エビは、腰が曲がるまで長生きできるようにと、

長寿を願った縁起物とされています。

 

ネギや鴨は「かもがねぎを背負ってくる」ということわざから、

良いことが重なってやってくるという意味があります。

 

ネギは1年の労を(ねぎらう)ともされているので、

薬味としてとてもおすすめです。

 

たまごや油揚げは、金運アップの食材です。

 

これらの縁起物をそばやうどんにトッピングをする事で、

さらに縁起の良い食べ物になります。

 

また、うどんは白いので紅色の物をトッピングに選ぶと紅白となり、

見た目からも縁起の良いものになりますよ。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

どちらを選んでも縁起が悪いというものではないので、

好きな方を選んで食べましょう。

 

それでは縁起の良いそばやうどんを食べて、

良い年を迎えてくださいね。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三の写真は前撮りか当日撮影のどちらがベストかを徹底比較!!

お子さんの成長を祝う スポンサードリンク 欠かせないイベントの一つである七五三ですが、 前撮りをするか 当日撮影が良いのかと 悩まれているご家庭も多いのではないでしょうか。   今回は、 そ …

破魔矢の飾り方!狭いマンションの場合は飾る場所は限られている!?

  初詣に行くと、お参りの後にお守りを授与してもらったり、 羽のついた矢を持って帰ったりする人を多く見かけますよね。   この矢は「破魔矢(はまや)」といって、 神様が宿る縁起物で …

松茸の贅沢な食べ方や変わった調理方法の10人からの厳選レシピ!

  スポンサードリンク 秋の食材といえば松茸。 店頭で見かけても値段を気にしてなかなか買えないですよね。   そんな高級食材の松茸をもし沢山もらえたりすることが出来たら、 ちょっと …

学生服を洗濯するベストな頻度!?自宅で洗う時の汚れの落とし方の秘訣

学生服の洗濯ってどうしていますか? スポンサードリンク こまめに水洗いされていますか?   それとも衣替えの時期に、 クリーニングに出すくらいでしょうか?   学生服ってどれくらい …

椎の実とどんぐりの簡単な見分け方と違い!美味しい食べ方とは!?

  椎の実やどんぐりを食べた事のある方は、 秋になると、また食べたいなと考えている方もいるのではないでしょうか。 スポンサードリンク   また、なかには散歩中などで椎の実やどんぐり …