さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

就職祝いのプレゼントは姪や甥には何がいい!?金額の相場は?

投稿日:

就職は人生のたいせつな節目のひとつです。

 

親しいひとへ就職祝いを贈るときには、基本的なマナーを押さえつつ、

印象に残るすてきなものをプレゼントしてあげたいところです。

 

今回は、姪や甥が就職する場合の就職祝いのプレゼントや、

金額の相場についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

就職祝いのプレゼントは何がいい!?姪や甥へのおすすめの贈り物!

 

就職祝いのプレゼントは、

これから社会人として踏み出す人にあげるものですから、

 

「がんばってください」の意味を込めて、

仕事で使えるアイテムを贈るのが一般的です。

 

相手が姪の場合、女の子ということで、

普通に考えるとかわいいアクセサリーなどを贈りたくなりますが、

 

身につけるものは好みがありますので、

やめておいたほうが無難です。

 

本人の好みや仕事の種類にあまり関係なく、

わりとどんな人にも贈れるプレゼントとして、

参考になりそうなものを以下に挙げてみます。

 

男女どちらにも贈れるものばかりですので、甥っ子にも姪っ子にも、

それぞれが好きそうなデザインのものをプレゼントしてあげてください。

 

・ ボールペンや万年筆

入社する会社にも備品としてペンくらいあるでしょうが、

少し古いことを言えば、一人前の大人は、

自分のお気に入りのボールペンや万年筆くらい携帯しているものです。

 

仕事中、自分だけの高級な筆記用具を身につけていると、

それだけで励まされたりもします。

 

そういう仕事のお守り的な意味で、

高級なペンを贈ってあげると良いでしょう。

 

・ 名刺入れ

これも、社会人に必須のアイテムですね。

 

人に見られることの多いものですから、

革の良いものを贈りましょう。

 

・ 定期入れ

通勤に使ってくださいと言って贈りましょう。

 

職場の関係で、今すぐは必要ないとしても、

転勤や転職で使うときがくるかもしれません。

スポンサードリンク

 

・ ハンカチ

何枚あっても困るものではないので、

何を贈って良いかわからなくなったらハンカチを贈りましょう。

 

プレゼントとしては、

いちばんオーソドックスなアイテムになります。

 

・ 手帳

仕事を始めると、誰でもまず手帳を買うと言います。

 

学生時代のように、

携帯のスケジュールアプリに書き込むだけでは何となく不安という人が多いようです。

 

今はいろいろな手帳が出ていますから、デザインや機能性を見て、

相手に合いそうなものをプレゼントしてあげましょう。

 

・ 紅茶またはコーヒーの詰め合わせ

仕事の合間に飲んでくださいと贈りましょう。

 

高級な紅茶やコーヒーは、よっぽど好きな人でないかぎり、

特に学生のうちは、なかなか自分からは買いませんから、

これも贈り物にぴったりです。

 

就職祝いの相場!姪や甥の場合は?

就職祝いのプレゼントは、いくら身内だからといっても甥や姪くらいの距離感だと、

あまり高価なものを贈ると恐縮されてしまいます。

 

相場は、10,000~20,000円くらいです。

 

甥や姪が複数人いる場合は、最初の子にあげたときの金額を、

どこかに控えるなどして覚えておくようにしましょう。

 

みんなに同じくらいの金額のもの、

もしくは同じ品物を贈るようにしないと、

 

もし、うっかり忘れて一人だけを、

金額的に贔屓したような感じになってしまったら、あなたの人格がうたがわれます。

 

身内同士というのは、一般的に言って、

それくらいぴりぴりした関係であるということを、

くれぐれも忘れないでくださいね。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

甥や姪に就職祝いを贈るときのおすすめのアイテムや、

金額の相場についてご紹介してきました。

 

仕事に関係するもので、

金額1万円から2万円くらいのものが良いですよ。

 

ぜひ、すてきなプレゼントを見つけてくださいね。

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スライムが髪の毛についた時の取り方の1番簡単な方法!服の場合は?

  みなさん、スライムってご存知ですか?   半固体をした物体で、ゼリーのような弾力と湿った感触、 べたつかないさわり心地が特徴のおもちゃです。   駄菓子屋さんの商品と …

年賀状の作成はいつから始める!?100枚出す時のおすすめの開始時期!

  12月に入ると 年内にやらなければならない事が多くて、 何かとバタバタしますよね。   やり残しがないように、 しっかりとスケジュールを立てて行動するのがおすすめです。 スポン …

日焼け止めは去年のものでも子供に安心して使えるのか徹底検証!!

夏に近づいて来ると気になるのが紫外線ですよね。 紫外線対策のひとつである、日焼け止めの準備がまだという方もいるでしょう。 スポンサードリンク 今日は日差しが強いから、そう言えば去年のものがあったはず! …

ネックレスのチェーンを絡まないように保管する斬新なアイデア4選!!

出かける用意をしていて鏡を見た時に、 スポンサードリンク 胸元が寂しいと感じたらネックレスを付けますよね!   使いたいネックレスが絡まってしまって、 ダメになってしまっていたなんて経験があ …

子供が使わなくなった大きいおもちゃの正しい捨て方や収納方法とは!

可愛い我が子が喜ぶ姿は、 何度見ても幸せなものですよね。   でも、 クリスマスや誕生日など 事あるごとにおもちゃをもらったり買ったりしていると、 いつの間にか家がおもちゃだらけなんてことも …