さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

ステンレスのやかんの錆び落としに効果抜群の重曹とお酢の使い方!

投稿日:2018年5月14日 更新日:

ステンレス製のやかんは錆びないと聞きますが、

実はお手入れをしっかりしないと錆びてしまうのをご存知ですか?

 

私も久々にやかんを使おうと見たら錆びていました。

 

「ステンレス製だから錆びるということは全くない」

とは言い切れないようです。

 

では、錆びてしまったやかんを

どうしたらピカピカに掃除できるのかご紹介していきます。

スポンサードリンク

ステンレスやかんの錆びの落とし方

 

まずやかんの錆び具合を見ましょう。

 

軽いものなのか、ひどいものなのか…

それにより掃除の仕方も変わってきます。

 

それに、外側なのか内側なのかも大事です。

 

錆びの具合と、場所によって、

どう掃除をすればいいのか詳しくお教えします。

 

【軽度の錆びの落とし方】

そんなに錆びもひどくない場合は、

軽く錆びをこすり落とします。

 

その後、水100に対し食酢10の割合で薄めた水を用意し沸騰させます。

(食酢でなくてもクエン酸でも効果は同じです)

 

やかんをつけて時間を置きましょう。

約1日くらいで取り出し、軽くこすり錆びを落とします。

 

【重度の錆びの落とし方】

軽度の時とやり方は一緒ですが、

重度の場合ちょっと工夫をしてひと手間くわえましょう。

 

つけ置きすることに加え、

重曹ペーストで擦ることをおすすめします。

 

重曹ペーストとは、

粉末の重曹に少しだけ水を加えペーストにしたものです。

 

それに、100均などで購入できる水でよどれが落とせるスポンジに、

スポンサードリンク

重曹ペーストをつけて擦ってみましょう。

 

重曹って意外とすごく汚れが落ちるので効果的ですよ。

 

また、内側はなかなか手が届かないので、

つけ置きしか方法はありません。

 

先ほど紹介した重曹水か、クエン酸を薄めた水でも効果はあるので、

ご家庭にあるもので汚れを落としてみてください。

 

ステンレスやかんの掃除にはお酢が効果的!?

 

先ほど錆びの落ち仕方について紹介しましたが、主に重曹を紹介しました。

それ以外にも、よく効果的と言われるのが「お酢」ですね。

 

お酢の成分に含まれるクエン酸が汚れを落とすと言われています。

しかし、家庭にあるのは食酢が多く、ちょっと匂いもきつめです。

 

お酢と同じ効果があり、

匂いもそんなにきつくないものとしてはクエン酸があります。

 

薬局やホームセンターで購入できる掃除用のクエン酸ですが、

お酢と同じ効果があります。

 

使い方も同じようにして使えるし、

やかんのほかにも色々な掃除のときに使えます。

 

また、重曹も錆びを落とすだけではなく油汚れなどにも効果的で、

レンジ周りなどの掃除にも活用できますので、あると便利ですよ。

 

まとめ

 

このようにステンレスのやかんの掃除ですが、

重曹やお酢などがあればある程度汚れが落ちることがわかりました。

 

しかし、汚れが落ちたからと言って保管状態が悪ければ、

また錆がついてしまいます。

 

そうならないためににも、やかんを使った後は、

乾かして通気性のいい場所に置いておくことです。

 

ステンレスですが、後始末をしっかりしないとすぐ錆びてしまいます。

長く使うためにも、しっかりお手入れをしましょう。

 

以上、ステンレスやかんの掃除方法などをご紹介しましたが、

参考になったでしょうか?

 

家庭にあったら便利な洗剤も紹介しましたので

是非活用してみてください。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年賀状の消印がない理由が意外だった!!押されるのはいつから?

みなさんは、年賀状に消印がないのを知っていますか? スポンサードリンク   なかには年賀状に消印がないので、 疑問に思って調べているという方もいるでしょう。   もしかして、家のだ …

餅を電子レンジで爆発させずに柔らかくする秘訣!溶ける場合は?

スポンサードリンク 時間が経って固くなってしまった餅を柔らかくしようと、 電子レンジに入れて温めたら爆発してしまった!   そんなお餅の悲劇を二度と起こさないように、 柔らかくできる秘密の技 …

妊娠して仕事を辞めたいがお金ない!?︎後悔しないために知るべき現実!

  スポンサードリンク 妊娠して、仕事を辞めようかと考えるとき、 誰でも気になるのはお金のことだと思います。   出産にかかる費用はもちろんのこと、共働きの夫婦の場合、 収入がそれ …

蟹の剥き方!ハサミなしでも簡単に食べられる方法と食べ方のマナー!?

スポンサードリンク 冬は蟹のおいしい季節です。   一般の食卓に並んでいるイメージはあまりないかもしれませんが、 社会人になると、忘年会や送別会、冬の温泉旅行等々、   さまざまな …

松茸の贅沢な食べ方や変わった調理方法の10人からの厳選レシピ!

  スポンサードリンク 秋の食材といえば松茸。 店頭で見かけても値段を気にしてなかなか買えないですよね。   そんな高級食材の松茸をもし沢山もらえたりすることが出来たら、 ちょっと …