さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

そろばんを子供に習わす効果!メリットは大きいがデメリットもある!?

投稿日:

子供に「友達が通っている、そろばんに通ってみたい!」

と言われて、

 

どうしようかな~と思っている方や、

近くにそろばん教室があるので、

子供に習わせてみようかなと悩まれている方もいるのでしょう。

 

習い事はサッカーやピアノ、ダンス、書道など、

さまざまなものがありますが、

 

「サッカー選手になりたい」

「ピアノが弾けるようになりたい」というような、

子供の具体的な目標のために通わせている方が多いと思います。

 

その点そろばんは、

「そろばんが速くなりたい!」「勉強がしたい!」

という子供は少ないですよね。

 

大人がそろばんと聞くと、

算数や計算が出来るようになる、

速くなるというイメージが強く、

 

習うとなんとなく頭がよくなるのでは?

と思っている方も多いと思います。

 

そろばんは悪い習い事ではないと思っていても、

子供にとって必要な習い事なのか?

と疑問に思う方もいるでしょう。

 

そこで、今回はそろばんを習わすと、

どんな効果が期待できるのかご紹介します。

 

また、そろばんを習わすことによる

メリットとデメリットもご紹介していきます。

 

お子さんをそろばんに通わせるか悩まれている親御さんは、

是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク

そろばんを子供に習わすとどんな効果がある?

 

そろばんに習わせることで、

脳のトレーニングが出来ます。

 

脳を鍛え、良い刺激を与える事で暗記や計算、

さまざまな事に役立ちます。

 

そろばんでは、沢山の計算を行なうので、

計算が速くなります。

 

大人になっても数字が苦手、

見るのも嫌という方がいます。

 

小さいうちからそろばんをはじめると、

沢山の数字に触れることで計算や暗算が得意になります。

 

授業よりも早く習う事もあるので、

周りより出来る事に自信がつき、

数字や計算へのイメージが良いものになります。

 

また、集中力や忍耐力、注意力が身につきます。

 

物事になかなか集中出来ない子も、

そろばんに向き合う事で集中力や忍耐力が養われます。

 

同時に指先も鍛えられます。

 

注意力も向上するので、

普段の生活やテストのうっかりミスなどが少なくなります。

スポンサードリンク

 

そろばんを習わすメリットと意外なデメリットとは?

 

そろばんを習わすことでのメリットは、

計算や数字に強くなるということです。

 

算数や数学が得意な科目になります。

 

また、そろばんは資格を取れるので就職活動に役立ちます。

 

資格そのものを生かす事もありますが、

資格を持っている事に大きな意味があります。

 

そろばんの資格は直ぐに取れる資格ではないので、

持っていると真面目な人や、

一つのことに長く取り組める人など印象が良くなります。

 

通われるそろばんによって違いはありますが、

数ある習い事の中でも費用が比較的安いです。

 

準備する物もそろばんだけでいいので、

初期費用があまり掛からないというのもメリットになります。

 

デメリットは、

そろばんを使用することが少ない事です。

そろばんを習うことでさまざまな事に役立ちますが、

計算をする時に使用することは少なく、

そろばん自体の出番はあまりないです。

 

他のデメリットは、

そろばんの基礎をしっかりと覚えるまでが大変なことです。

 

珠の動かし方を理解して計算が出来るようになると、

楽しいと感じられるかも知れませんが、

覚える前に挫折してしまう事があります。

 

数字や計算が好きになる前に、

嫌いになってしまう事もあります。

 

この場合、出来ないという嫌なイメージや、

普通よりも多くの数字をみた事から、

 

そろばんを習う前や、

習われていない方よりも嫌だと感じてしまいます。

 

また、そろばんは通うほど身につくので、

週に何回か通わなくてはなりません。

 

他にも習い事を行なっていて、

一つの習い事にあまり時間を掛けられないという場合や、

 

遠い場所にあり、送り迎えに苦労する場合には、

そのことがデメリットとなります。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

子供を習い事に通わせるのなら、

出来れば何らかの効果があるものや、

将来に役立つ習い事がいいと思いますよね。

 

そろばんを習うメリットとデメリットを参考に、

子供にとって必要な習い事かどうか検討してみてください。

 

また、体験コースや数回や、

数日のお試しなどがあると思います。

 

一度通われてみてから、

子供にとって必要な習い事かどうか判断するのもおすすめです。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高校の修学旅行のお小遣いは沖縄に行く場合は多めに渡す方が安心!?

  高校生活の中でも子供が最も楽しみにしている修学旅行に、 行く日が近づいて来たというご家庭では、 持って行く物の準備を家族で楽しんで行なっていることと思います。   そんな中、子 …

保育園の運動会で午前中に終わる時の持ち物!お弁当はどうする?

  楽しみにしている子供の運動会! 我が子の可愛い姿を観るのはとても楽しみですよね。   ちゃんと準備をして当日に備えたいものです。   そんな中、困ることはありませんか …

赤ちゃんがつかまり立ちを始めた時の転倒防止策は一体どうする!?

「子供の成長は早いもの」と言いますが、そのスピードといったら目を見張るばかり。 スポンサードリンク 産まれた時はあんなにちっちゃくて、ふにゃふにゃで、壊れそうでドキドキしたのに。。。 いつのまにか寝返 …

小学生の春休みの過ごし方!共働きの家庭が小3の娘にさせる事!?

  共働きのご家庭にとって、 子供たちの学校の長期休みは気になることが多いものです。   共働きのご家庭では学校が休みだと、 スポンサードリンク 子供だけでお留守番をさせないといけ …

子育てが大変な時期は何歳まで?楽になるのは一体いつから!?

昔から「三つ子の魂百まで」と言われますよね?   これは「幼い頃の性格は年齢を重ねても変わらない」 という意味でのことわざです。   「三つ子」とは生後3歳までの子どもという意味も …