さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

子供の好き嫌いは怒ってもなおらない!?たった2つの偏食改善の方法!

投稿日:

 

子供の好き嫌いは、

親が怒ってもなかなか直らないと言われています。

 

けれども、

子どものうちにある程度

何でも食べられるようになっておかないと、

大人になってから病気になりやすくなるなど、

将来に向けての身体づくりに影響が出ます。

 

我が子の身体のことを考えると、

親としては、子供に好き嫌いが多いと心配ですよね。

 

ここでは、

子供の偏食改善の方法について、

ご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

子供の好き嫌いは無理に食べさせるのはNG!?

まず、

好き嫌いをする子供に、

嫌いなものを無理に食べさせるのはNGです。

 

無理に食べさせると、

気持ち悪がって吐いてしまったり、

その経験がトラウマになって、

 

最悪、親と食事すること自体を

嫌いになってしまう可能性もあります。

 

ですから、

好き嫌いすることを叱ったり、

口を開けさせて無理に食べさせようとしたりするのは、

あまりよくありません。

 

子供の好き嫌いを克服する2つの方法とは!?

 

ではどうすれば良いかというと、

子供が、自分からすすんで食べるよう、

 

あるいは、それを食べることを

“少なくとも苦痛ではない”

その子自身が思えるよう、

工夫してやる必要があります。

 

ひとつは“調理法”です。

要は栄養が取れれば良いのですから、

そのものの風味がなくなるくらいまで細かく砕いたり、

砂糖と醤油で煮込んだりして料理に混ぜ、

子供がそれと気づかないうちに

食べさせるという方法です。

 

たとえば、

にんじんが嫌いな子がいたら、

キャロットケーキにしたり、

フルーツのスムージーに人参を混ぜたりします。

 

数種類のオレンジと一緒にスムージーにすると、

にんじんのにおいがいっさい気にならない上、

栄養もしっかり摂ることができるのでおすすめです。

スポンサードリンク

 

色もオレンジなので、

見た目の違和感もありません。

 

また、

千切りにした切り干し大根といっしょに

白だしで煮込むと、かなり味が変わって、

にんじんのにおいを感じなくなるので、

こちらもおすすめです。

 

味をごまかすのに“細かく切る”というのは、

どんな食材でも有効です。

 

ただし今挙げた方法では、

外食のときや毎日の給食など、

既に食事が用意されている場では役に立ちません。

 

そういうところでも

嫌いなものをなんとか食べられるようにするためには、

あるテクニックを子供に教えておく必要があります。

 

それは嫌いなものを、

“他の物と一緒に食べる”ということです。

 

お行儀のいい子ほど、

おかずは一種類ずつ口に入れて、

それを飲み込み終わるまで

他のものを食べたらいけないと思っています。

 

普通はそれで良いのですが、

嫌いなものに関してだけは、

他のものと一緒に口に入れても良いと教えるのです。

 

たとえば白ごはんとか、

他の味の濃いおかずとか、

違うものを先に口に入れて少し噛んで、

その味がなくならないうちに苦手なものを食べると、

苦手なものの味をもろに感じる前に

胃に入れることができるので、

苦痛がかなり軽減します。

 

ちなみに私は小さい頃、

給食の牛乳が嫌いだったのですが、

母親にこの方法を伝授され、

克服することができました。

 

子どもの好き嫌いを何とかしたいと思う

親も必死でしょうが、

 

実は、嫌いなものを食べなくてはならない

子どものプレッシャーや身体的苦痛も

なかなかのものなのです。

 

なぜか大人になると

そのあたりのことを忘れて、

『好き嫌いしないでなんでもたべなさい!』

なんて言ってしまいがちなのですが、

 

なるべくなら、

子どもにとってできるだけ苦しくない方法で

好き嫌いを除いてあげられると良いですね。

 

と、元・好き嫌いの激しかった子供としては思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

子供の偏食を改善する方法として、

『親が調理法を工夫する』

『子供に食べ方を工夫させる』

二つをご紹介しました。

 

子供の好き嫌いでお困りの親御さんに、

併せて実践していただければと思います。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年末の大掃除は30日までに終わらせろ!大晦日は掃除をしなくて良い!?

スポンサードリンク 年末の大仕事と言えば大掃除ですよね。   大掃除と聞くとちょっと気が重いですが 新しい年を清々しく新鮮な気持ちで迎える為にも避けて通れない道です。   でも、一 …

3歳の子供の食わず嫌い解消法!!好きなものしか食べない時の対策5選!

3歳といえば、 お話も上手になってきて出来ることも増え、 とても可愛い時期ですよね。   それと同時に、自我もしっかりしてくる頃です。   だんだん体力も付いてくるので、 イヤイヤ …

意地悪な子供がいる時の対処法!小学生の子供を守るための方法とは!?

  幼稚園児や小学校低学年のまだ幼い子供たちの中には、 わざとお友達に意地悪をする子がいます。   意地悪というと聞こえはかわいいですが、 された子にとってみれば不快以外の何物でも …

知らなきゃ危険!?スマホを子供に持たせるのは何歳から?

近年スマホを持つ年齢も どんどん低年齢化しており、 小学生がスマホを扱っている光景も そう珍しくありません。   子供を持つ親としては、 スマホを通じたトラブルや有害サイトなど、 スポンサー …

共働きなのに夫は家事をしなくてイライラ…それ離婚の危機かも!?

「女性も働く時代」が当たり前になって久しいものですが、 未だ根強い矛盾した概念「家事は女がするもの」。   この数年は 「イクメン」や「マイホームダッド」など、 旦那が主夫するブームを仕掛け …