さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

一年生の登校の付き添いはいつまで!?よくあるトラブルと心構え!

投稿日:

みなさんは、小学校1年生の

登下校時の付き添いはどうされていますか?

 

小学校の登下校は地域によって違いがあります。

 

集団登校である場合は、

上級生のお兄ちゃんやお姉ちゃんが、

一緒に連れて行ってくれるので良いのですが、

 

バラバラで登校しないといけない場合は、

つい最近まで幼稚園児(保育園児)だった我が子を、

最初から一人で小学校まで行かせるのに不安な親御さんが多いはずです。

 

みなさんも小学校へ入学して最初の頃は、

登校の付き添いをしていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?

 

では一年生の登校の付き添いを

みなさんいつまでされているのでしょうか?

 

そこで今回は一年生の登校の付き添いについてご紹介します!

スポンサードリンク

新一年生の登校の付き添いはいつまで!?

 

私の子供たちの場合、小学校は集団登校だったので、

集合場所にみんなで集まってから学校へ出発していました。

 

ですから一年生になってしばらくは集合場所へは、

付き添いをしていましたが、

学校まで付き添いをしていくことはありませんでしたので助かりました。

 

でも集団登校でもなく上にご兄弟がいなかったり、

近所に一緒に行けるようなお友達がいない場合、

登校に一年生の親は付き添いをされるケースが多いです。

 

一年生の登校への付き添いは、

一週間から長くてもゴールデンウイークの前後まで続けておられる方が多いです。

 

4月の終わりぐらいになると、子供たちも学校に随分慣れてきて、

通学途中でお友達と一緒に登校するようになったりして、

付き添いはやめる親御さんが多いです。

 

また、子供に「もうついてこなくていいよ!」と、

言われたからやめるというお母さんもいます。

 

これは少し寂しくも感じますが、

子供が成長したという事で喜んでくださいね。

スポンサードリンク

 

新一年生の登校でよくあるトラブルと心構え!

 

新一年生の登校では、集団登校がない場合だと、

一緒に学校へ行くお友達を入学前に親同士で決めていたりすることが多いですね。

 

でも、一緒に学校へ行き始めると子供同士の気が合わなかったり、

入学してからそれぞれにお友達が出来ると、

他の子と一緒に行きたいと言い出すことが多いです。

 

それがかえってトラブルの原因になってしまうこともあります。

 

集団登校の場合には、

決まった時間に集合場所へ行かないといけないので、

遅刻癖のある子供さんは注意が必要ですね。

 

集団登校では、みんなが揃わないと出発しないので遅刻するたびに、

親も一緒にいって謝りにいかないといけないし、

「遅れるので先に行っててね」と連絡しないといけません。

 

遅刻が続いてしまうと子供も気まずくなってしまいます。

 

これは、集団登校でもお友達と一緒に行く場合と、

どちらにも言えることですが、

 

最初から「出発時間に来なければ待たないで学校に行く」

という事に決めておくといいですよ。

 

そうしておけば、お友達が来ないからと、

いつまでも待って一緒に遅刻しそうになることもないですし、

お互いに気をつかわなくてもよくなります。

 

また遅刻以外にも集団登校班に馴染めず、

学校に行くのが億劫になってしまう子供もいるようですので、

気を付けてあげてくださいね。

 

まとめ

 

親もそうですが、子供たちも楽しみな半面、

不安をいっぱい抱えて一年生になります。

 

また保育園や幼稚園と違って、

一人もしくは子供だけで登校するという事は危険もいっぱいです。

 

まずは、入学前に通学路を子供と一緒に歩いてみて、

今一度道路の渡り方や危険な場所を再確認してみましょう。

 

集団登校やお兄ちゃん、お姉ちゃんがいない場合、

入学当初は登校時には付き添いをしないと行けないこともあると思います。

 

でも、そのうちに子供は、

近所のお友達や同じ方向のお友達を見つけてきて

一緒に登下校するようになりますよ。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:

関連記事

子育てが辛いので逃げたい!?手に負えない魔の3歳児との向き合い方

ずっとお腹の中にいた赤ちゃんと初めて会えた時、 多くのママが「生まれてきてくれてありがとう」 と思ったのではないでしょうか。   0歳や1歳の小さい赤ちゃんは、 授乳や夜泣きで手がかかるもの …

子供の好き嫌いは怒ってもなおらない!?たった2つの偏食改善の方法!

  スポンサードリンク 子供の好き嫌いは、 親が怒ってもなかなか直らないと言われています。   けれども、 子どものうちにある程度 何でも食べられるようになっておかないと、 大人に …

子育ての悩み!幼稚園のお友達と喧嘩した時の親の正しい対応とは!?

  幼稚園や保育園などに通わせていると、 子供同士のトラブルは日常茶飯事です。   自我の塊のような年齢の子供が 一つの教室の中に何十人といるのですから無理はありませんよね。 &n …

小学1年生の娘の遠足の服装や持ち物で気をつけることとは!?

  スポンサードリンク 小学校に入って初めての遠足。   小学校の遠足は幼稚園や保育園と違って、 親がついて行くことはできません。   そのため、遠足に行った先で子供が困 …

パートと家事を両立できない主婦は完璧主義で真面目!?コツや秘訣は?

主婦業と仕事を両立するというのは、 なかなか簡単にできることではありませんよね。   正規雇用ではないパートでもそれは同じです。 スポンサードリンク 特に、小さいお子さんがいればなおのこと。 …