さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

保育園の子どものお泊まり会に必要なもの!手紙には何を書けばいい?

投稿日:2018年5月9日 更新日:


保育園でのお泊まり会は、

お子さんのはじめてのお泊まりになる方も多いのではないでしょうか。

 

子供にとっては、良い経験になると分かっていても

「帰りたいと泣かないかな?」と心配ですよね。

 

ご飯に、お風呂に、夜寝るとき、夜中のトイレに、

朝起きられるかなどと、

考え出したらきりがないくらいの心配事が予測されます。

 

子供もいつもより長くお友達と過ごせるのは楽しみですが、

パパとママや家族と離れて過ごすことに不安もあると思います。

 

顔を洗うなど、普段一人でできない事は、

なるべくできるように練習しておきましょう。

スポンサードリンク

子供のお泊まり会の布団わざわざ買わなくていい?

 

お泊まり会と言っても保育園によって、

保育園に泊まる場合か保育園外の合宿施設などに泊まる場合があります。

 

そのどちらのお泊まりにも必要な布団は、

保育園によって用意して持って行く場合と持って行かない場合があります。

 

シーツだけ用意して持って行く所もあれば、

タオルをシーツや掛け布団の代わりにする所もあります。

 

枕だけ持参という所もあり、

保育園によってさまざまです。

 

ただ、あまり使う物ではないので、

わざわざ買うようなものを持参するよう指示がある保育園は少ないです。

 

大体の場合は、使っている物や家にあって、

応用できるものが多いのではないでしょうか。

 

また、大荷物になることが予想されます。

 

それらが入る鞄も子供用ではないからとわざわざ購入せずに、

大人が旅行用などで使っている物を使用する人が多いです。

 

子供用のデザインでなくても、

重たいので保護者が持って行く場合がほとんどです。

 

そのため、あまり気にしなくても問題ないです。

 

続いて、お泊まりに必要な物は、

帽子、ハンカチ、ティッシュ、コップ、

歯ブラシ、パジャマ、下着、着替え、タオル、ビニール袋などが一般的です。

スポンサードリンク

 

しかし、保育園によって異なりますので、

指示に従いましょう。

 

指定がないようなら、パジャマや下着、

タオルは子供のお気に入りの物持たせるといいですよ。

 

保育園でのお泊まりはまだ早いと、

参加を悩まれている方もいるかと思います。

 

常に子供を見ていて過ごしてきたのに、

何人もの子を先生達が同時にみるとなると目が行き届くのかなど、

もしも何かがあったらと考えると離れて過ごすのは心配です。

 

最終的に参加をするかどうかを決めるのは保護者になります。

しっかり考えて決断しましょう。

 

この先もいくつもの決断をして行かなければなりません。

 

どちらにしても、

後悔のないようにしたいですね。

 

子供のお泊まり会の手紙には何を書けばいい?

 

お手紙やメッセージを書く場合、

元気が出るような内容がいいでしょう。

 

子供が手紙を読む時は、

ママのことを思い出して少しさみしい気持ちになってしまうかも知れません。

 

手紙は、子供の読める字で簡潔に書きましょう。

 

お泊まりまでに練習していた事や、

不安そうだったものがあれば、

 

「○○○をがんばってね!」「○○○(子供の名前)ならできるよ!」

などの子供を勇気づける内容がいいです。

 

行く前からママと離れたくないという子には、

手紙を読んで帰りたくなってしまわないように、

 

「たのしんできてね」

にこにこしてすごしてね」などがいいでしょう。

 

また、「帰ったら、話を聞かせてね」「お家で待っているね」というのも、

家で待っている事が分かり、子供が安心できるのでおすすめです。

 

他にも、「野菜をしっかり食べてね」「先生の話をよく聞いてね」など、

して欲しいことを伝える内容にするのもいいですね。

 

「だいすき」という言葉は、

子供に気持ちが伝わりやすいです。

 

子供が手紙を読んで、

嬉しそうな顔が想像できますね。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

無事に帰って来れば、参加させて良かったと思えるくらい、

成長して帰って来る事でしょう。

 

それでは、親子にとって思い出に残る、

楽しいお泊まり会になりますように。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トイレ掃除をサボっていたら黄ばみが…!?そんなお悩み解決します!

トイレ掃除、毎日していますか? お仕事が忙しかったり、育児や家事に追われたりしていると、なかなか毎日は掃除出来ませんよね。 私も、1歳の息子が起きている時間帯は掃除道具で遊び始めたりするので、昼間にさ …

共働きの家事分担が原因で離婚!?決めておくべきポイントはココ!

共働きの夫婦では家事の分担が離婚の原因となることもあるそうです。 仕事を持つ女性にとって家事の負担はとても大きいものです。 ましてお子さんがいる家庭では、子育てもプラスされ、仕事との両立はとても大変で …

3歳児が寝ないのでイライラするママ必見の寝かしつけの秘訣とは!?

子供って可愛いですよね。   寝ている姿や遊んでいる姿など、 スポンサードリンク ずっとそばにいたいと思ってしまう存在です。   でも子育って一筋縄では行かず、 イライラしてしまう …

母子家庭の子育ての悩みで大変なこと3選!?解決方法はコレしかない!

  家庭の様々な事情によってシングルマザーとして子育てをしている女性は、 スポンサードリンク ライフスタイルの変化とともに近年増加傾向にあります。   母子家庭では、家計を支えられ …

小学3年生から学力の差が出る!?春休みにおすすめの勉強方法とは!

「最初の学力分岐点」ともいわれる小学3年生。   小学校低学年の時には分からなかった スポンサードリンク 「勉強が出来る子」と「勉強が出来ない子」の学力の差が、 すこしずつ目立ち始める時期で …