さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

5カ月の赤ちゃんに冬服は何枚必要?おすすめの服装と着せ方のコツ!

投稿日:

 

この間生まれたと思っていた赤ちゃんも、

気が付けばもう5カ月。

 

寝てばかりいたころとは違い、体つきもしっかりしてきて首が据わり、

早い子ではゴロンと寝がえりをしているという赤ちゃんもいるでしょう。

 

そろそろ離乳食を始めようかと考えているママもいると思います。

 

大変微笑ましい成長ですが、初めてのお子さんなら

その季節に合わせてどんな服装をさせるべきか悩みますよね。

 

二人目や三人目というお家でも、慌ただしく育児をこなしている中で、

お兄ちゃんやお姉ちゃんの時にどうしていたか、

すっかり忘れてしまったということは決して珍しくありません。

 

夏には着せすぎるとあせもができて、

薄着だと冷房で風邪を引いたりしますよね。

 

冬は反対に、薄着では寒くて体調を崩し、

厚着では暖房の効いた部屋で大量に汗をかいてしまいます。

 

これは、赤ちゃんがまだ体温調節を司る自律神経が未発達で、

大人と気温の感じ方が違うことに原因があります。

 

とはいえ、赤ちゃんは「暑い」「寒い」など、

お喋りで自分の気持ちを伝えることが出来ないので、

大人が注意して赤ちゃんの様子の変化を見ておく必要があります。

 

冬の場合、寒い思いをさせるのはかわいそうだから…と、

服を着せすぎていることが多いです。

 

大人よりも体内の水分量が多いため、

赤ちゃんはとても汗っかき。

 

大人より随分小さい体で、

大人の約2倍の量の汗をかくと言われています。

 

汗をかいたままではあせもができてしまうし、

汗をかいた状態で気温の低い場所に行けば風邪を引いてしまいます。

 

難しく思える赤ちゃんの服装ですが、

いくつかポイントを知っておけば快適に冬を過ごすことができますよ。

 

今回はそんな5カ月の赤ちゃんの冬の服装について解説していきます!

スポンサードリンク

5カ月の赤ちゃんの冬の服装の必要な枚数は?

 

汗をかいていないか、寒そうにしていないかということを

こまめにチェックしていても、

やはり他のママが赤ちゃんにどんな服装をさせているのか気になりますよね。

 

大体の目安として、室内で過ごす時の服装と、

お出掛け時の服装をご紹介していきます。

 

暖房が効いた屋内の部屋で過ごす場合は、

〇暖かい素材のボディ肌着(長袖または半袖)

〇暖かい素材のカバーオール

〇調節用のベスト

の三枚を組み合わせると良いでしょう。

スポンサードリンク

 

腕が出ていて動きやすいベストは、

室内が肌寒い場合に調節のためにあるととても便利です。

 

大きめサイズでもさほど見た目に分からないベストなら、

年の冬にも着せることができるので、一枚持っておくと安心ですね。

 

次に、お出掛けをする時の服装です。

 

〇暖かい素材のボディ肌着(長袖または半袖)

〇暖かい素材のボディオール

〇ジャンプスーツや靴下

 

屋内で過ごす時との違いは、一番上に羽織るものが分厚く、

しっかり防寒できるものだということです。

 

これなら、寒い屋外から暖房が効いた屋内に入っても、

ジャンプスーツを脱がせるだけで済みますね。

 

屋内・屋外、どちらも共通することは

「大人よりも一枚少なく着せる」ということ。

 

分からない時にはこれを基準にして考えれば、

難しく考えなくても大丈夫ですよ。

 

赤ちゃんの冬服の着せ方のコツとは!

 

手足が冷たいと「もっと着せてあげないと!」と思わず心配になりますが、

手足だけで判断して上着を着せると汗をかく場合があります。

 

手足だけではなく、お腹や背中も確認してみましょう。

 

服の中に手を入れてみて、

赤ちゃんの肌に温もりがあるならちょうど良い状態にあります。

 

また、「裸足は寒いかもしれないから」と

屋内で靴下をはかせたくなることもあるかもしれません。

 

しかし、大人と赤ちゃんでは気温の感じ方が違います。

 

大人が肌寒いと思う環境が、

体温の高い赤ちゃんにとってはちょうど良いのです。

 

そのため、屋内では靴下を履かせず、

素足で過ごす方がおすすめです。

 

今はまだゴロゴロとするだけでも、

いずれ立ち上がり、歩く時期がやってきます。

 

足の裏にはいらない熱を逃がす効果もあるだけでなく、

素足で立つことでバランス感覚が身に付くというメリットもありますよ。

 

体温調節がまだ上手にできない赤ちゃんは、

服装だけでなく防寒グッズも活用することで

冬のお出掛けが快適になります。

 

まだマフラーや手袋などは出来ませんから、

抱っこ紐なら全体を覆うような抱っこ紐用のケープを、

ベビーカーなら寒くないようにひざ掛けやフットマフを用意しておくと安心です。

 

まとめ

 

5カ月の赤ちゃんの冬の服装は、

とにかく着せすぎに注意することです。

 

親心から寒くないようにとついつい何枚も着せてしまいますが、

それがかえって赤ちゃんの体調を崩すことにもつながります。

 

薄着を心がけて、

可愛い赤ちゃんと快適な冬を過ごしてください。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子育てのストレス!?体調不良の原因や元気を取り戻す方法を教えます

一般的に「子育ては辛くて大変」だというイメージですよね。 スポンサードリンク 最近では「育児ノイローゼ」という言葉もよく耳にします。 子育て中は家の中でママと子どもだけの限られた空間の中にいることが多 …

七草粥の由来を5歳児にどう説明する!?簡単な作り方も紹介!

  1月7日に頂く、 七草粥の由来を知っていますか? スポンサードリンク   子供に「どうして、七草粥を食べるの~?」 と聞かれて困っている方もいるのではないでしょうか。 &nbs …

赤ちゃんに必要なミルク量の計算は体重から簡単に割りせる!?

赤ちゃんはお喋りが出来ないので、 自分の気持ちを伝えることができません。   そのため、ママも毎日が試行錯誤の繰り返しです。   泣いている原因がオムツなのか、 お腹が空いたのか、 …

クーピーと色鉛筆はどっちが使い勝手が良い!?小学1年生のおすすめは?

  絵を描く子供が、最初に取っ付きやすい画材として、 クレヨンや色鉛筆、クーピーを買い与えるお家は多いようです。 スポンサードリンク   ただ、暗黙の了解として、クレヨンは幼稚園生 …

高校の修学旅行のお小遣いは沖縄に行く場合は多めに渡す方が安心!?

  高校生活の中でも子供が最も楽しみにしている修学旅行に、 行く日が近づいて来たというご家庭では、 持って行く物の準備を家族で楽しんで行なっていることと思います。   そんな中、子 …