さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

パートと家事を両立できない主婦は完璧主義で真面目!?コツや秘訣は?

投稿日:2018年4月4日 更新日:


主婦業と仕事を両立するというのは、

なかなか簡単にできることではありませんよね。

 

正規雇用ではないパートでもそれは同じです。

特に、小さいお子さんがいればなおのこと。

 

パートをすることで家事に充てる時間が少なくなるのに、

家事そのものの量が減らないというのが大きな要因でしょう。

 

それによってイライラしたり余裕が無くなったりして、

家庭がうまく回らなくなったら本末転倒ですよね。

 

では上手にパートと家事を両立している人は、

どのように毎日を過ごしているのでしょうか。

 

今回は、どうすれば上手にパートと家事を両立できるのか、

そのコツを紹介していきたいと思います。

スポンサードリンク

パートと家事の両立にはスケジュール管理が大切!?

 

大切なことは、

あれもしようこれもしようと頑張りすぎないことです。

 

パートと家事の両立に悩む主婦の方は、

あれも片付けたい、今日はこの用事も済ませないと…

 

と、完璧主義で真面目な人が多いので、

自分で自分を追い詰めてしまいます。

 

そうならないようにするには、

以下の二つのことをしてみてください。

 

絶対にその日にしなければならない予定を書き出す

掃除をしていたら、

他のものが目に留まってついそちらの片づけを始めてしまい、

 

気づいたら、

時間が経ってしまっていたということはありませんか?

 

その時にしなければいけないことを放り出して、

他の事に取り掛かるということを繰り返していると、

全てが中途半端なままになってしまいます。

 

その日に絶対終わらせるべき用事を最優先し、

もし余裕があれば他の用事もこなすという程度に構えていると、

少し時間にゆとりができるはずです。

 

予定を詰め込みすぎない

専業主婦であれば、ぎゅうぎゅう詰めで組んだ予定を

全てこなすということも可能かもしれません。

スポンサードリンク

 

しかし、パートもしながらとなると話は別です。

 

限られた時間内でこなさなければならないので、

自分を追い詰めてしまうことになりかねません。

 

反対に、最初から予定を少なくしておけば

自然と時間に余裕が生まれますよね。

 

掃除機なんて毎日かけなくても大丈夫。

 

あまり無理をしないということが大切です。

 

旦那さんとの家事の分担はどうする?

 

それでも毎日欠かさずしなければいけない家事はたくさんあります。

 

お子さんが小さいうちは育児だってありますから、

「なんで私だけこんなに大変なの…」

とイライラすることは多いでしょう。

 

そんな時は素直に旦那さんに相談してみてください。

そして、家事を少し協力してもらえるように話してみるのです。

 

もし、これまでも家事に協力的だった旦那さんなら、

分担する家事を少し増やすように掛け合ってみましょう。

 

家事に全く協力的でなかった旦那さんなら、

ゴミ出しやお風呂掃除など、

簡単に始められるところからお願いするのがいいでしょう。

 

伝えるときは、

感情的にならないように落ち着いて話すことが大切です。

 

そして旦那さんが家事を手伝ってくれたときには、

ちゃんとお礼の気持ちを伝えましょう。

 

親しき中にも礼儀ありです。

 

そうすることで、

また別の家事も手伝ってくれるようになるかもしれません。

 

自分に余裕がない時って、

つい旦那さんにも冷たくなってしまいませんか?

 

でも、そんな時こそ、

いつもよりも優しく感謝の気持ちを持って接することで、

相手も自分のことを思いやってくれるものです。

 

自分が働くなら旦那さんも家事をするのが当然とは思わず、

「家事をしてくれるから自分もパートを頑張れる、ありがとう」

という気持ちを忘れずにいてください。

 

まとめ

 

パートと家事の両立は

なかなか簡単にできることではありませんよね。

 

散らかった部屋を見て、

ため息が出るなんてこともあると思います。

 

でも大丈夫、あなたはとても頑張っていますよ。

 

無理は禁物です!

 

家事を頑張るのはとても素晴らしいことですが、

ちゃんと自分のためにストレスを発散する時間もとってくださいね。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2歳児の子育てはしんどいのが当たり前!?辛い時期の乗り越え方の秘訣

子供も赤ちゃんから少し大きくなり、 スポンサードリンク 一人で遊んでくれたり、   ごはんも汚しながらも、 自分で食べてくれるようになったりして、   楽になってきたかな?と思った …

保育園の子どものお泊まり会に必要なもの!手紙には何を書けばいい?

保育園でのお泊まり会は、 お子さんのはじめてのお泊まりになる方も多いのではないでしょうか。 スポンサードリンク   子供にとっては、良い経験になると分かっていても 「帰りたいと泣かないかな? …

幼稚園の入園はオムツがまだ取れていない場合でも大丈夫!?

  もうすぐ幼稚園の入園を控えているというお子さんを持つママは、 色々と準備している時期だと思います。   ずっと一緒にいた我が子が離れていくのは少し寂しいのと同時に、 幼稚園にち …

母子家庭の子育ての悩みで大変なこと3選!?解決方法はコレしかない!

  家庭の様々な事情によってシングルマザーとして子育てをしている女性は、 スポンサードリンク ライフスタイルの変化とともに近年増加傾向にあります。   母子家庭では、家計を支えられ …

子供の公園デビューはいつから?おすすめの時期や注意点とは!

公園デビューと聞くと、 どんなイメージが思い浮かびますか? スポンサードリンク   もしかしたら、近所のママ友との付き合いが面倒とか、 子ども同士のやり取りが大変といった ネガティブなイメー …