さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

灯油はいつまで買う!?必要なのは何月まで?少量余った場合の処分方法!

投稿日:

 

冬と言ったら暖房器具が必須ですよね。

 

暖房器具と言えば、エアコン、コタツ、電気ヒーター、

電気カーペットなど色んなものがありますが

 

昔からなじみはあるのは、

灯油を使ったストーブやファンヒーターではないのでしょうか。

 

ストーブやファンヒーターは実家でも昔から使っていました。

結婚してからも我が家で使っています。

 

エアコン嫌いな私ですが、ストーブやファンヒーターは、

ほっこりとしたあったかさがあるので好きです。

 

ストーブの上で焼き芋をしたり

やかんを置いて沸騰させたりと便利ですしね。

 

ところで、冬が終わり春になると、

ストーブやファンヒーターは使わなくなりますよね。

 

しかし、そこで問題なのが残った灯油。

 

できれば灯油を残らせたくないし、

もし残っていても灯油の処分法ってわかりませんよね。

 

そこで、灯油はいつまで買うのがベストなのか

余った灯油は処分したら良いのかをご紹介させていただきます。

スポンサードリンク

灯油はいつまで買うのがベスト!?ストーブが必要なのは何月まで?

 

寒くなると使うのがストーブやファンヒーターで

そのエネルギーと言えば灯油ですよね。

 

しかし、いつまで買うか悩みますよね。

 

地域にも気候にもよりますが

平均的にはストーブやファンヒーターは、

4月~5月上旬まで使うという人が多いです。

 

防寒だけでなく、洗濯物を部屋干しするときに使う人もいます。

梅雨の時期まで使う人もいるようですよ。

 

実家も雨の日はストーブは部屋干しのために大活躍です。

 

灯油もそのくらいの時期、または肌寒くないなと感じるようになったら

買わないようにすると良いかと思います。

 

まだ肌寒いけど、もう灯油がないという場合は、

灯油を買わずにほかの暖房器具で補ったり、少し厚着をして対策しましょう。

 

灯油の処分方法!少量だけ余った場合はどうする?

灯油を使っていて困ることは、

余った灯油の処分方法ですよね。

 

側溝に流したり、

河川に流したりするのは絶対にやめてくださいね。

 

少量だけ余った場合は燃えるゴミとして出せます。

スポンサードリンク

 

処分方法は、新聞紙に灯油を染み込ませて、

それをビニール袋に包んで、燃えるゴミの袋に入れてください。

 

しかし、自治体によっては禁止している所もあるので、

それは事前に確認しましょう。

 

一番良い方法は使い切ることなので、

梅雨時期に部屋干しをするときに使用するなどして使い切りましょう。

 

ちなみに、大量に余ってしまった場合は、

近くのガソリンスタンドに持ち込めば処分していただけます。

 

無料のところもあれば有料のところもあるので、

そちらも確認しておきましょう。

 

灯油はどこで買っている?

突然ですが、灯油はどこで買っていますか?

そしてどこで買えば安く手に入るのでしょうか?

 

ちなみに我が家はいつもガソリンスタンドで買っています。

 

ガソリンを入れるついでに気軽に行けるし、

たまにティッシュペーパーをいただけたり、

 

スタンプラリーを実施している店舗であれば特典がありますからね。

 

ガソリンスタンドでなくても、ホームセンターや配達のものもあります。

宅配はお年寄りや車がない人には便利ですね。

 

しかし、灯油の価格は統一されていません。

 

一番安く手に入れるとしたら、セルフのガソリンスタンドで、

一番高いのは車で移動販売している配達です。

 

また、地域によっても灯油の販売価格が違います。

 

▽灯油が安い都道府県(2018年10月末時点)

1位 宮城県  1,696円

2位 岩手県  1,717円

3位 茨城県  1,718円

4位 岡山県  1,727円

5位 香川県  1,727円

 

▼灯油が高い都道府県(2018年10月末時点)

1位 沖縄県  2,084円

2位 鹿児島県 1,963円

3位 島根県  1,902円

4位 長崎県  1,902円

5位 鳥取県  1,879円

 

地域によって価格差がある理由は、

価格競争が激しいエリアの場合は安い地域のランキング上位になり、

輸送コストのかかる離島などは高い地域のランキング上位になるからです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

灯油をいつまで買うかは、

地域や、その年の気候によって様々です。

 

少し暖かくなってきたと感じたら、

灯油を買わずにほかの暖房器具で補ったり、

厚着をして対策するのがベストですね。

 

参考にしていただけると幸いです。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファーベストはいつからいつまで着れる?時期別のおすすめコーデ!

秋のオシャレアイテムのファーベスト、 ふわふわでもこもこしていてとっても可愛いですよね。   そんな可愛いファーベスト、 いつからいつまで着れるのか気になりますよね。 スポンサードリンク & …

確定申告の時間外収受箱の提出方法を封筒の書き方まで詳しく解説!

確定申告の時期になると、 書類の用意や作成となにかと苦労しますよね。   提出も昼間は忙しくて、 税務署が開いている時間になかなか時間が取れなくて行けない・・・。   期日は迫って …

節分に食べる豆の数は数え年それとも満年齢!?早生まれの場合は?

  スポンサードリンク 『節分には年の数だけ豆を食べる』 と言いますが、   この「年の数」が数え年のことを言っているのか、それとも満年齢のことなのか、 これだけではよくわかりませ …

年賀状の作成はいつから始める!?100枚出す時のおすすめの開始時期!

  12月に入ると 年内にやらなければならない事が多くて、 何かとバタバタしますよね。   やり残しがないように、 しっかりとスケジュールを立てて行動するのがおすすめです。 スポン …

電気は引っ越し当日でも開通出来る!?使用開始の連絡を忘れた場合は?

引っ越しは荷造り、荷ほどきの他にも、 引っ越しに伴う挨拶や住民票の移動、運転免許証の住所変更、 カードや銀行の住所変更など、やることが山積しています。   お子さんがいる場合は、 乳幼児医療 …