さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

生乾きの臭いが取れない時の原因と簡単にできる対策!必殺技は重曹!?

投稿日:2018年4月25日 更新日:

 


外に出かけてふとした時に、

『ぷ~ん…』と嫌な臭いが自分からしてきたことってありませんか?

 

最近では色々ないい匂いの洗剤や柔軟剤などがありますが、

それでも衣類から嫌な臭いがしてしまうことがあります。

 

それが特に多いのが梅雨のシーズンです。

臭いの原因は【雑菌】です!!

 

そんな雑菌をどうすれば殺菌でき、

臭いをなくすことができるのでしょうか。

 

今回はそんな生乾きの臭いの対処の仕方を紹介したいと思います。

スポンサードリンク

生乾きの臭いを消す方法とは?

 

上でも言った通り臭いの原因は雑菌です。

 

ですので、その雑菌を殺菌すればいいんですが、

方法は時と場合によって違ってきます。

 

すぐにその服を着て出掛けたい場合など、

今着た服が臭ってしまっている場合は除菌スプレーしかありません。

 

ファブリーズやリセッシュなどの除菌スプレーです。

 

多めに振って風通しの良いところに数分かけておけば乾き、

とりあえず臭いはほとんど消えるでしょう。

 

しかし洗濯機で回す場合は、

気をつけたいポイントがいくつかあります。

 

洗濯するときのポイント

 

①洗濯層に洗濯物をためない

洗濯層の中に何日もためておくと菌が繁殖してしまい、

生乾き臭が出てきてしまいます。

 

2、3日でも洗濯が出来ないのであれば、

カゴに入れておくようにしましょう!

 

洗濯層より通気性がよく菌の繁殖も少しはマシになります。

 

②洗濯機にいっぱいに入れて洗濯しない

洗濯する際、

満タンで洗濯しないようにしましょう。

 

洗濯物の汚れがあまり落ちず、

服に菌が残ってしまい生乾き臭の原因になります。

 

最高でも8割ぐらいの量で洗濯するようにしたほうがいいでしょう!

 

③洗ったらすぐ干し、洗濯物の間隔をあける

濡れている時間が長ければ長いほど菌が繁殖してしまい、

生乾き臭がしてしまいます。

 

洗濯機を回したらすぐに干し、

乾きがよくなるように洗濯物の間隔をあけましょう!

 

※さらに除湿器や扇風機など利用するといいですよ。

 

④一度、洗濯機を洗浄する

スポンサードリンク

ホームセンターやドラックストアなどでも売っているような

洗濯層を洗う薬品もありますし、

酸素系漂白剤を使って洗濯層を洗浄してみてください。

 

急いで干しても、気をつけてても臭いが付く場合は、

洗濯層に菌が繁殖してしまって、

洗濯物が生乾き臭がしてしまっている可能性もあります。

 

こちらは1ヶ月に1度ぐらいはしてもいいですよ。

 

⑤生乾き臭に強い洗剤を使う

部屋干し用の洗剤などは生乾き臭に強いので、

そういった洗剤を選ぶのもいいと思います!

 

生乾き臭がもう付いてしまっている場合

 

生乾き臭がもう洗濯物に付いてしまっている場合は

どうすればいいのでしょうか。

 

一度付いてしまうと、

同じように洗ったぐらいでは取れないことも多いんです…。

 

●お湯につけてから洗濯する

お風呂より少し熱めのお湯に約30分ぐらいつけて洗濯すると、

お湯で悪臭菌を死滅することが出来るので臭いが取れます。

 

しかし、衣類によっては、

お湯につけないほうがいいものもあるので注意してくださいね。

 

●上と同じですが生乾き臭に強い洗剤を使う

臭いがついてしまってからでも、

生乾き臭に強い洗剤を使って洗濯すれば臭いを落としてくれます。

 

生乾きの臭いには重曹が効果的!?

 

いろいろ工夫しても臭いが残ってしまっている場合などは、

重曹を使って洗濯すると効果的です。

 

重曹は、塩と石灰が主成分で

弱アルカリ性の性質を持っています。

 

衣類に付いた臭いのもととなる皮脂や汗は酸性なので、

重曹で中和され臭いが取れるんです!!

 

《重曹の量の配分》

10リットルの水に対して、

大さじ1杯の重曹を目安にしてください。

 

30リットルぐらいは洗濯で水を使うので、

大さじ3杯の重曹で洗濯してください。

 

洗剤のように泡もたたないので、

すすぎは1回ですることもできます!

 

《さらに重曹を効果的にするには》

さらに 重曹の効果を引き上げるには、

ぬるま湯(約30度ぐらい)を使うとさらに効果的になります!

 

あまりにも酷い取れない臭いにはこちらを試してみてください。

 

※注意点
洗濯機によって重曹が使えないとされている洗濯機もあるので確かめてみてください。ドラム式で使えないものがあります。

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

梅雨の時期になるとどうしても部屋干しが増え、

湿度も上がるので乾きが遅くなり、生乾き臭がしてしまいます…。

 

カラッと晴れた日に外に干すのも殺菌効果ありますが、

雨が多いと、

せっかくのお気に入りの衣類が臭ってしまうこともありショックですよね。

 

そんなときはぜひ一度、

記事の内容を試してみてください!

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

祖父母が孫を甘やかすのは当たり前!?度が過ぎる場合にはどうする?

孫は目に入れても痛くないほど可愛いとはよく言いますよね。 スポンサードリンク 可愛がってもらえるのはとれもありがたいことですが、度が過ぎた祖父母の甘やかしに困り果てているママたちの話もよく耳に入ってき …

ママのお悩み解決!!子供の好き嫌いをなくす正しいしつけとは?

どんなに親が無理やり言っても、子供の好き嫌いは直りませんよね? スポンサードリンク それは、人間の本能によって、食べられないこともあります。 また、好き嫌いが極端に激しい場合は、子供の体と心身に大きな …

歯磨きを嫌がる1歳の娘!口を開けないほど苦手な場合の対策とは!?

  1歳になると、大体のお子さんは 上下2本ずつ前歯が生えそろいます。   前歯だけ生えている様子は、 赤ちゃんらしくてなんとも可愛いですよね。   しかし、上下2本ずつ …

子供が使わなくなったおもちゃを捨てるベストなタイミングとは!?

スポンサードリンク デパートや家電量販店に行くと対象年齢別に、 たくさんの子供のおもちゃが売ってあります。   子供にいろいろなおもちゃを買ってあげられて嬉しい反面、 買いすぎて処分に困る親 …

七草粥の由来を5歳児にどう説明する!?簡単な作り方も紹介!

  1月7日に頂く、 七草粥の由来を知っていますか? スポンサードリンク   子供に「どうして、七草粥を食べるの~?」 と聞かれて困っている方もいるのではないでしょうか。 &nbs …