さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

子育てでイライラ!?中学生の子供をもつ親の悩みを全て解決します!

投稿日:2018年6月5日 更新日:


中学生の子供さんをもつお母さん!

最近イライラしていませんか?

 

「小さい時はあんなに素直な子だったのに・・・」

なんて小さい頃が懐かしくなりますよね。

 

中学生になってからの思春期特有の反抗期は、

「子供の成長の証し」だと分かっていても、

ついイライラしてしまいますよね。

私もそうでした。

 

思春期の子供さんをもつお母さんは、

みんなそれぞれにストレスを抱えているのではないでしょうか?

 

そこで今回は子育てでイライラしてしまう、

中学生の子供さんをもつお母さんたちの悩みを解決してみます。

スポンサードリンク

思春期の子育てはストレスがたまる!?

 

小さい頃と違い思春期を迎えた子供たちは、

親への依存を嫌がるようになり、親に対して反抗的な態度をとりだします。

 

でもそれは「自立」の芽生えであり、

子供の成長過程の1つですので本来であれば喜ばしいことなのです。

 

ですが、いざ自分の身に降りかかってくると、

分かってはいるつもりでも、

ついついイライラしてストレスがたまってしまいます。

 

そんな子育てに対するストレスがたまり、お母さんがイライラしていると、

子供にもそのイライラが伝わってしまい親子関係もさらに悪くなってしまいます。

 

時にはお母さんもストレスがたまらないように息抜きも必要です。

 

そんなお母さんのストレス解消には、

同じような年ごろの子供さんをもつお母さんたちと、

女子会するのもいいと思いますよ。

 

女性は愚痴や悩みを共有しあうことで、

ストレス発散することが出来ます。

 

きっと思春期の子育てにストレスを感じているお母さんは

あなただけではないはずです。

 

一人で悩んでストレスをためるのはよくありません。

 

ご主人や母親に相談してみるのもいいと思いますよ。

 

意外と母親に相談してみると

スポンサードリンク

「あなたもそうだった」なんてこともあるかも?

 

反抗期は誰しもが大人になるために必ず通る道です。

あんまり一人で考えこまないでくださいね。

 

お母さん一人で頑張りすぎてストレスに押しつぶされてしまう前に、

たまには息抜きをしてくださいね。

 

中学生の反抗期の対処法とは?

 

中学生の子供たちの反抗期はいつまでも続くものではありませんが、

反抗的な態度をとる子供についカッとなってしまうこともあると思います。

 

そこで、怒鳴ったり手をだしてしまうと

子供はますます反抗的な態度をとってきます。

 

思春期の子供は、

親と少し距離をとることで大人になろうとしています。

 

そんな時、親はあれこれ口を出さずに、

子供の成長を見守ることが大切なのです。

 

もしイライラして感情的になりそうな時は、

6秒間数えて一度気持ちを落ち着かせてみると良いです。

 

ですが、なんでも反抗期だから仕方ないと考えるのではなく、

あまりにも理不尽な態度をとる場合親は、

毅然とした態度で子供に接することが大事です。

 

「怒らない親」ではなく「怒るべき時には怒れる親」になれるのが理想です。

 

反抗期はいつか終わる!

 

今中学生のお子さんの子育て中で、

イライラしているお母さんはたくさんいると思いますが、

反抗期はいつまで続くわけではありません。

 

また、どんなに子供が親に偉そうに言っても

本気で親を嫌っているわけではありません。

 

私も女の子と男の子を育てましたが、

中学生のころ娘は偉そうな口は叩くし、

息子は何を聞いても返事のみで詳しいことは話さない。

 

で特に娘とは喧嘩して

「この子とは気が合わない」と本気で思っていましたが、

 

高校生くらいになってくるとだんだん喧嘩も減り、

成人した今では二人で出かけるのが楽しくて仕方ないほどになりました。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

反抗期の今は大変ですが反抗期が終わると、

「あれ何であんなにイライラしていたのだろう?」って不思議に思える日が来ますよ。

 

参考になりましたら幸いです。

 

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

32歳主婦が子育てと仕事を効率よく両立する3つの方法とは!?

30代といえば、 家庭でも仕事でも、 自分の立場や責任が明確になってくる頃です。 スポンサードリンク   子どもたちは 想像していたよりも ずっと早いスピードで成長していき、 いつのまにか、 …

お風呂掃除は重曹とクエン酸の両方を使うのが効果的!?

お風呂の汚れは、主に水垢、ヌメリ、カビなど、 スポンサードリンク 種類や性質が違うさまざまな汚れがあります。   そこで、重曹とクエン酸をW使いする事で、 お風呂の様々な汚れに合わせた効果的 …

赤ちゃんがつかまり立ちを始めた時の転倒防止策は一体どうする!?

「子供の成長は早いもの」と言いますが、そのスピードといったら目を見張るばかり。 スポンサードリンク 産まれた時はあんなにちっちゃくて、ふにゃふにゃで、壊れそうでドキドキしたのに。。。 いつのまにか寝返 …

子供が使わなくなったおもちゃを捨てるベストなタイミングとは!?

スポンサードリンク デパートや家電量販店に行くと対象年齢別に、 たくさんの子供のおもちゃが売ってあります。   子供にいろいろなおもちゃを買ってあげられて嬉しい反面、 買いすぎて処分に困る親 …

車での暇つぶしにオススメの提案!幼稚園児との長距離ドライブ対策

長期の休みでは家族旅行に行ったり、 おじいちゃんおばあちゃんのところへ 遊びに行ったりと、楽しみなイベントが目白押しです。   小さい子供がいると荷物も多くなる上、 急にトイレに行きたくなっ …