さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

ステンレスキッチンのエンボス加工のシンクの掃除方法と水垢の取り方

投稿日:2018年8月17日 更新日:

 

エンボス加工されたステンレスキッチンの特長は、

食器が滑りにくいこと、シンクに傷がつきにくいし、

ついても目立たないことです。

 

今回は、ステンレスキッチンのエンボス加工のシンクを

いつまでもきれいに使うための、

おすすめの掃除の方法について、ご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

ステンレスシンクでエンボス加工のタイプの掃除方法!

 

エンボス加工されているステンレスキッチンは、

表面に凹凸があり、触るとぼこぼこしています。

 

掃除の際は、このぼこぼこを傷つけないよう、

目に沿って磨くのが基本です。

 

クレンザーや重曹など、研磨剤の含まれている洗剤を使うと、

表面に傷がついて、エンボスの加工がはがれてしまいます。

 

汚れ自体は落とせても、加工がはがれた跡が汚く見えてしまい、

損をしますので、研磨剤入りの洗剤はなるべく使わないようにしましょう。

 

もちろん、シンクの中を拭く道具も、

ステンレスで出来たたわしなど研磨効果のあるものはNGです。

 

毛が柔らかいマイクロファイバーの布を使うか、

食器洗い用のスポンジを一つ取っておいて

掃除用にするのも良いでしょう。

 

ようするに、表面のでこぼこの流れに逆らわず

掃除できることが大切なのです。

 

軽い汚れは、台所用洗剤を含ませたふきんやスポンジで、

エンボスのでこぼこを意識しながら、

細かく手を動かすように磨くときれいになります。

 

すこし頑固な汚れには、

ジェルタイプの洗剤がおすすめです。

 

汚れにかけて放置するだけで、こすらなくても汚れが浮いてきますので、

エンボス加工されたシンクの表面も傷つけずきれいにすることができます。

 

ステンレスシンクでエンボス加工のタイプの水垢の取り方

 

エンボス加工されたステンレスシンクに水垢がついてしまったときは、

クエン酸やお酢で落とすのがおすすめです。

スポンサードリンク

 

これらをたっぷり含ませたふきんを汚れの所に当てて5分以上置くと、

たいていの水垢はきれいに落とすことができます。

 

付いてから時間が経っている水垢の場合、

これでは落ちないことがありますので、そういうときは、

仕方がないのでステンレス製のブラシを使ってください。

 

先ほど書いたとおりエンボス加工されたステンレスシンクを

ステンレス製のブラシでこすると表面に傷がつきます。

 

なるべくなら、そこまでのひどい汚れになる前に、

日頃からまめに掃除できると良いですね。

 

ステンレスのしつこい水垢や指紋を綺麗にする方法は、

別記事でも詳しくご紹介してますので、

ぜひそちらの記事も参考にして下さいね!

ステンレスのしつこい水垢や指紋の跡の簡単な掃除方法とは!?

 

おすすめは一回料理を作るごとに、すぐに洗い物をして、

シンクの中の拭き掃除まで一気に終わらせてしまうことです。

 

汚れがシンクの中に留まる時間を短くすればするほど、

水垢やその他の汚れがシンクにこびりつく心配は少なくなります。

 

なので、『一日の終わり』よりも、

『一回炊事をするごと』にシンクまで掃除するのがおすすめです。

 

シンクの中を掃除するときは、

台所用洗剤とスポンジで汚れを落として水で流すことになりますが、

そのあと仕上げとして、乾拭きするのを忘れないようにしましょう。

 

掃除のあとの水滴が残ってしまっては、

せっかくきれいにしたシンクの中に水垢汚れができてしまいます。

 

それではもったいないので、

この点はぜひ注意してみてくださいね。

 

『洗い物のあとさらにシンクの中の掃除も、、?』と、

げんなりする方もいらっしゃるかもしれませんが、

やってみるとものの5分で終わるし、全然大変ではないことがわかるはずです。

 

それに、洗い物がたまってない、水滴一つない、

いつもきれいなシンクというのは気持ちのよいものです。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

エンボス加工されている

ステンレスシンクを掃除する際のポイントは以下です!

 

・ 表面の凸凹を傷つけないように、

柔らかい布かスポンジに台所用洗剤を含ませてやさしく磨く

 

・水垢が付いたときはクエン酸かお酢を使う。

どうしても取れないときはステンレス製のブラシで取る。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子育てのストレス!?体調不良の原因や元気を取り戻す方法を教えます

一般的に「子育ては辛くて大変」だというイメージですよね。 スポンサードリンク 最近では「育児ノイローゼ」という言葉もよく耳にします。 子育て中は家の中でママと子どもだけの限られた空間の中にいることが多 …

自転車の補助輪なし走行はいつから!?間違いなく乗れるようになる方法

  『子供の自転車の補助輪なし走行はいつから?』 これは、 世の中のほとんどの親が 一度はぶつかる問題です。   親として、 いつかは外してやらなければ スポンサードリンク いけな …

子供服が捨てられない…そんなママのお悩み解決はこの4つから選ぶ!

子供ってあっという間に大きくなるので、服もすぐに入らなくなってしまいますよね。 スポンサードリンク 処分の仕方が分からず、サイズの合わなくなってしまった服がクローゼットに、どんどん溜まってしまい、服で …

入園式でのマタニティ臨月間近のおすすめの服装!レンタルも出来る!?

お腹が目立つ臨月間近の方は、 入園式の服装に迷われているのではないでしょうか。 スポンサードリンク   今後さまざまな出費が多くなることを考えると、 入園式の服にはあまりお金は掛けたくないで …

知らなきゃ危険!?スマホを子供に持たせるのは何歳から?

近年スマホを持つ年齢も どんどん低年齢化しており、 小学生がスマホを扱っている光景も そう珍しくありません。   子供を持つ親としては、 スマホを通じたトラブルや有害サイトなど、 スポンサー …