近年、日本でもイベントとして定着してきた「ハロウィン」。
何事も楽しいイベント=経済活動に導入するのが得意な日本人。
クリスマス同様、こんなキャッチーで凝り甲斐のある行事が、
最近まで認知されなかった事の方が不思議なほどです。
ただの「仮装パーティー」と化している印象も否めませんが、
そこはやはり子供たちへの教育上、海外文化への敬意を忘れず
意味ぐらいは知っておきましょう。
「世界の文化」を知る行事として、
子供の好奇心をかき立ててあげるのが大人の務めかと。
ハロウィン行事を保育園に導入する目的とは!
「ハロウィン」の語源こそキリスト教と深く関わっていますが、
現代のキリスト教では「ハロウィンとは無関係」と公式に否定しています。
その起源は諸説入り乱れ、未だ確定はされていないようですが、
元は古代ケルトの「サウィン祭」が起源という説が有力です。
ケルトの1年の終わりは10月31日。
日本人の感覚でいうと、
大晦日と正月とお盆を合わせたような行事で、
1年の収穫を感謝し祝うお祭りだったようです。
ケルトも日本と同じく多神教の文化です。
そこへローマ・カトリックの勢力が及んで・・・
歴史的想像はつきますね。
カトリックの「諸聖人の日(All hallow)」
(11月1日)の前夜祭と定められ
「hollow’s evening(聖なるものの前夜)」と呼ばれたのが
「Halloween」の語源だとか。
ではなぜ仮装するかというと、
夏の終わり1年の区切りとされるこの日には、
親族や先祖の霊が帰ってくるのと同時に作物を狙って、
魔女や悪霊も現れると考えられていました。
そのため魔除けの仮面、魔除けの焚き火で、
魔物を追い払う儀式が行われたそうです。
それが時代とともに移り変わりました。
「生者をあの世に連れて行こうとする悪い霊に取り込まれないよう、
魔物の仮装をして彼らに紛れる」だとか、
「恐ろしい仮装をして、逆に悪霊を追い払う」だとかの
諸説があるようです。
とかく侵略者の目には、
土着の宗教儀礼は異様で気味が悪く「悪魔的」と映るもの。
キリスト教の「悪魔」や神に対する冒涜的なものとされ、
いつしか「魔物に化ける」と転化していったのかもしれません。
「節分の鬼」と同じですね。
「クリスマス」に比べて、
キリスト教が「俗信」として黙殺しているせいか、
日本ではあまり宗教的なイメージも薄いため
「仮装イベント」以上の何かを伝えるには、
いまひとつピンとくるものがありません。
しかしキリスト教の宗派によっては
禁じているところもあります。
確かに教義とは相反する風習ですから、
「たかがパーティー」と強要は出来ません。
信仰に対する配慮は怠らないようにしましょうね。
その上で、外国の文化への理解と親しみを伝える
分かりやすい行事ともいえます。
日本と外国。自分のことと他人のこと。
「違うこと」と「同じこと」。
これらを肌で感じ取るのが、
「異文化」を知る大事なテーマかと思います。
「違和感を持つ」というのは、
幼児にとってとても大切な体験です。
保育園児におすすめの簡単なハロウィン仮装
日本で「お盆」というと、ご先祖様をお迎えする行事なので、
決してホラー一辺倒ではありません。
しかし、外国産のキャッチーな部分をチョイスした「ハロウィン」は、
とにかく「お化け」「モンスター」「魔女」が主役。
もっともホラーというより、
どこかコミカルな印象で親しまれています。
というのも、
元々は1年の終わりに収穫を祝う「収穫祭」ですから、
厳かな宗教儀礼というより、
お祭り騒ぎで祝うのがならわしだったのでしょう。
日本でいう「妖怪」にしろ西洋の「モンスター」にしろ、
「お化け」とはつまり「キャラクター」です。
海外ドラマなどで見ていると、
もはや「アイデア合戦」ですよね。
「お化け」かどうかはどうでもいいみたいです。
コスプレ文化が日の目を見る時代が来て、
一挙に火がついたのもうなずけます。
「オタク文化」とひいていた非オタク層も、
実はみんな「前からやってみたかったんだよね~!」が本音でしょう。
人間誰しも「変身願望」があるのは、
普遍的なものなのです。
しかし「仮装」というのは、
変わった格好をすればいいわけではありません。
「何に化けたか」が、
周りが分からないと意味がないわけです。
大人達はついつい凝りたくなっちゃいますが、
保育園児同士で通用するものでないと「仮装」も興ざめしてしまいます。
やはりテレビで人気のキャラクターが鉄板でしょう。
男の子は「アンパンマン」は不動の人気だとか。
女の子なら、普遍的に「お姫様」。
誰もがわかる「キャラ」の場合、
それを象徴するアイテムを身につけるだけでも
「仮装」として成立することもあります。
例えば「アンパンマン」だと、頭に被りものをするより、
画用紙などで野球ボール大のアンパンマンの顔を作って
頭にくっつけるなどの方が伝わりやすい。
視界も狭くならないので、
危険もありません。
「お姫様」ならでっかいリボンやヒラヒラスカート。
画用紙などで作って誇張するだけでも
「仮装」としては成立します。
「パーティー」はアイデアが勝負!
みんなが真似したくなるような、
簡単かつキャッチーなものを!!
ちなみにハロウィンの象徴、
カボチャのお化け「ジャック・オ・ランタン」。
これも元々は「カブ」だったそうです。
スコットランドでは今でも「カブ」だそうですよ。
アメリカにこの風習が渡り、
当時収穫しやすかった「カボチャ」に変わったのだとか。
ずる賢さゆえに、
死後地獄にも天国にも行けず黄泉をさまようジャック。
暗い黄泉ゆえに明かりを灯した死霊の灯火、
それが「ジャック・オ・ランタン」。
つまり日本でいう鬼火ですね。
オレンジのカボチャって日本では逆に入手しにくいので、
意味合いからいうと、
季節的に「ホオズキ」も有りかもしれません。
飾り付けアイテムのご参考までに。
まとめ
「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ~」
洋の東西を問わず、
お菓子をもらうのは常に子供、与えるのは大人。
ものをもらったら「ありがとう!」。
セリフ自体は「強迫」(笑)ですが、
これは一種の符丁、合言葉です。
ここでコミュニケーションのセオリーが成立しています。
日本で各お家を訪ねてこれをやるのは、
まだまだ定着しないでしょう。
ですので、保育園の中で、
先生たちと一緒に劇場型イベントとして
工夫のしがいもあるのではないでしょうか。
コメント