さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

幼稚園の役員の仕事内容や実際に大変だったこと7選を経験者が語る!

投稿日:


子供の成長って早いですよね!

 

あっという間にもう幼稚園に行ける年齢になり、

下見などをして願書を抱いたと思います。

 

4月から決まった幼稚園に行くのですが、

ただ送り迎えをするだけではないんです!

 

クラスの役員や全体の役員、

催し物の役員など色々と大変なことも出てきます。

 

入ってから焦るのではなく、

今から知っておいていざという時に覚えておきましょう。

スポンサードリンク

役員ってどんな仕事をするの?

まず幼稚園で役員になったらどんな仕事があるのでしょうか。

 

知らないと知っているとでは違いますよ!

 

☆会長

各クラスの役員をまとめる。

イベントなどの挨拶、

 

PTA関係全体の指示を出す、まとめるなど。

 

☆副会長

会長の補佐。

イベントの現場の指示や会長不在時の代理。

 

☆書記

話し合いの内容を記録する。

手書きやパソコンでの作業がある。

 

☆会計

各イベントの経費精算等。

 

お金に関することなので

ちょっとマメな人が適任で銀行に入金や

振り込みやお金の管理全般。

 

以上が幼稚園で大きな役員です。

その他にも細かな役員があります。

 

☆学級役員

各クラスから2人から3人。

クラスの懇談会での進行など。

 

☆バザー役員

幼稚園でのバザーの役員です。

 

委員長、副委員長はじめ各ブースのリーダーを決めます。

バザーの進行やその他の準備等あります。

 

☆夏祭りや運動会の役員

夏祭りは準備や進行、

イベントなどの確認など。

 

運動会では、

運営はもちろん進行やその他の道具類の準備など。

 

☆卒園式

卒園式に向けての準備。

記念品やその後の会食等の手配、準備。

 

このように幼稚園全体で大きな役員と、

それを支える各クラスの委員がありあます。

 

幼稚園の役員トラブルあるある

そんな役員ですがトラブルが毎回あります。

 

初めは仲良くしようとみんな話を合わせたり、

敵意を出さなかったりなんですが・・・

 

慣れてきたころには「本当の顔」が出てきます。

 

私が体験した事をご紹介します。

●何かある度話しあって決めていたが、

スポンサードリンク

いつの間にか返事も翌日になり、

あっても何も聞かれず話さずで、

早く決めなければならないことが決められない。

 

●手伝ってくれる人が少なく、

他のブースの人に助けてもらった。

 

●話し合いもままならず、

勝手に決められてしまっていた。

 

●卒園式の準備で得意なことには参加するのに、

やりたくないことは参加せず他人任せ。

 

●間違っていればやっていない人から文句を言われる。

 

●一つの係は複数人が担当するため、

意見が食い違い結局決まらない。

 

●兄弟がいて前からいる人だと

幼稚園を知っているため意見が通りやすい。

新しい人の意見なんて聞いてもくれない。

 

もっとたくさんあるんです。

 

他人が同じことを

しようとしているのですから

意見や考え方が違って当たり前です!

 

そこを理解し、

話し合える環境を作るのが一番です。

 

自分のことを言われていても気にせず仕事をする。

 

反応や抗議するから場に風が立つんですよ。

 

触れてはいけない事もあるので、

むやみにしゃべらないように心がけましょう。

 

それに考えすぎてストレスになってしまうこともあります。

 

そういう時は

自分が信頼している人に相談するなどして、

抱え込まずに吐き出しましょう。

 

こんなことばかりで

やりたくないって思うかもしれませんが、

役員をやっていて嫌なことばっかりではないんですよ!

 

幼稚園の役員って楽しいの?

私も役員をやったことありますが、

楽しいというより勉強になりました。

 

楽しいって思えたのは

役員だけの打ち上げだったりお茶会でしょうか。

 

仕事は忙しいし、

やることがいっぱいなので

楽しいと思う余裕はありません。

 

ただ、

その中でもお昼をみんなで一緒に食べたり、

少し時間があけば世間話をしてみたり・・・

年代が違うからこそ色んな話が聞けます。

 

あとはバザーですが、

自分の出したいお店を出せたことが嬉しかったですよ。

 

まとめ役という忙しさもありますが、

やり切った感は普通の人よりはありすね。

 

楽しいという事ではないのですが、

毎日や週何回か幼稚園にいると子供の様子が見れますよね。

それっていいことだと思うんです。

 

幼稚園での様子ってなかなか見れないので、

役員をしていて見れるって得した気分になります。

 

役員頑張ろう!って思っちゃいますね。

 

まとめ

このように幼稚園の役員って大変で、

愚痴を言われ嫌な時もあれば、

子供の様子を見れて幸せ・・・と思うこともあります。

 

役員をすることで自分自身の成長にもつながる…

と考えられるのであればやってもいいかと思います。

 

また、

何か言われたとしても大人な対応でスルーしましょう。

 

相手にしていると疲れちゃいますよ?

 

役員をするなら慎重に、

何をするべきか考えてから立候補し楽しい1年にしましょう。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

七五三の千歳飴が食べにくい!?5歳児向けのおすすめの食べ方3選

  スポンサードリンク 七五三の千歳飴といえば、昔から固くて大きくて長くて、 つまりは食べにくいことで有名です。   千歳飴は、直径1.5cm程度、長さ1m以内の、棒状の飴で、 た …

ステンレスのやかんの錆び落としに効果抜群の重曹とお酢の使い方!

スポンサードリンク ステンレス製のやかんは錆びないと聞きますが、 実はお手入れをしっかりしないと錆びてしまうのをご存知ですか?   私も久々にやかんを使おうと見たら錆びていました。 &nbs …

豆腐とご飯を混ぜると激ウマ丼の完成!?究極のメニューのレシピ2選!

  スポンサードリンク 突然ですが豆腐は好きですか?   豆腐と言ったら冷ややっこにしたり、みそ汁に入れたり鍋に入れたりと、 いろんな料理に合う食べ物ですよね。   それ …

しめ飾りはいつから飾っていつ外す!?正しい処分方法とは!

  お正月の準備に欠かせないしめ飾り。   クリスマスで盛り上がっていたお店の売り場も、 しめ飾りや鏡餅などのお正月飾りがずらりと並べられると、 一気にお正月ムードになるものです。 …

結婚式の時期はいつがベスト!?呼ばれたら迷惑と思われる季節とは!

  結婚式を挙げるならいつがいい? スポンサードリンク 365日、 いつ挙げても良いものだからこそ、 迷ってしまってなかなか決められませんよね。   そこで今回はあえて、 『結婚式 …