いくつになっても、
自分の誕生日に
家族や親しい友人たちにお祝いしてもらうのは、
やはり嬉しいものです。
女性にとっては
「年は忘れて、誕生日は忘れない」のが、
モテ男のマナーなんて言われた時代もありました。
「誕生日を祝う」
今では、
なくてはならないお祝い事として定着していますが、
いつ頃からできた風習か、
皆さんご存知ですか?
昔の日本では「数え年」といって、
お正月がきたらみんな一斉に年をとっていくもので、
個人の生まれた日を
個別に祝う風習はなかったそうです。
それが昭和24年
「年齢のとなえ方に関する法律」が制定され、
「満年齢」
つまり生まれた日がきたら1歳年をとる
という数え方が普及したのが、
始まりとも言われています。
しかし「子供の成長を祝う」のは普遍的な親心。
「誕生を祝う風習」
は全くなかったのでしょうか?
近い概念をあげると
「七五三」がそれに当たるでしょう。
子供が無事に成長するのが当たり前になったのは、
実際のところ、
ごく近年にすぎません。
飢饉や天災、あるいは戦乱、貧困、流行病。
子供が成人できる確率は、
現代では考えられないほど低いものでした。
そのため子供は
「7歳までは神様のもの」という考え方がありました。
そして男の子は3歳と5歳、
女の子は3歳と7歳にお宮参りをして、
無事に成長したお礼と祈りを捧げるそうです。
子供の成長は、
本当に本気で祝う事柄だったわけですね。
さて、あなたはどういうつもりで、
子供の誕生日にプレゼントをあげるのでしょうか?
子供の誕生日プレゼントの前倒しの注意ポイントとは!
親としては
「生まれてきてくれてありがとう。」
「無事に成長してくれてありがとう。」
そんな想いのこもったお祝いかもしれません。
しかし、当のお子さん本人が
「おもちゃを買ってもらえる日」
という認識しかもてないようでは、
なんだか悲しい気もします。
だから大切なのは、
「どうして誕生日のお祝いにはプレゼントが買ってもらえるか」
ということではないでしょうか?
これは子供に限らず、
大人にとっても同じことです。
たかがプレゼント、たかが誕生日と
ドライに捉える風潮も多くなってきた昨今ですが、
ではそれに代わる
「あなたを大切に思っている」意思表示は、
何でしていますか?
ということがポイントな訳ですね。
カップルにありがちな
「誕生日を忘れてて彼女にフラれた。」
家族が
「誕生日にすら仕事で家に居ないからグレた。」
孤独感が引き金になるトラブルの定番ですが、
共通しているのは
「大切に思っているよ」
という気持ちが本人に伝わっていないことです。
子供の場合、
「情緒」はまだ成長過程ですから、
理屈だけでは本意は伝わりにくいものです。
だから「誕生日のプレゼント」が
子供にとってどういったポジションにあるかから
考えることが先決。
それは普段の、いわば
「教育方針」によって変わってきます。
例えば、
普段からねだられると
すぐに買ってあげる習慣があると、
「先に買って〜」は常套手段。
子供にとっては「誕生日プレゼント」も
普段のおねだりも大差ありません。
その場合は
「誕生日は特別だから」という意味で、
販売のタイミング等で、
仮に買うのは先になったとしても、
渡すのはやはり当日と、
きっちり線引きするのもひとつの手でしょう。
あるいは、
大物を買ってもらえるのは特別な時だけ、
を貫いているお家では
「誕生日のプレゼント」という点を認識しているなら、
必ずしも当日である必要はないように思います。
しかしこの場合も、
当日はケーキやご馳走など
「お祝い」イベントは欠かさない方が嬉しいものです。
「祝ってくれる」という特別感は、
それこそ物では替え難いもの。
「プレゼントはもう買ってあげたから」で安心していると、
かえって逆効果にもなりかねませんよ。
誕生日のお祝いの前倒しは良くない!?
ご親戚や周囲の意見などでは
「祝い事を前倒しにするのは縁起が悪い」と
いわれることがあるかもしれません。
これは一体何故のことでしょう?
前述の通り、
昔は子供、特に乳幼児が
無事に育つ確率がずっと低かったことから、
その年を迎えるまでは油断がならない。
あるいは、
早く年をとってしまう=死に近づく
という考え方からきた所以と思われます。
日本人は昔から「験をかつぐ」、
つまり縁起を気にする習性があります。
これもひとえに子供への「想い」あってのことですから、
親戚ぐるみでお祝いする時などは特に、
こうした意見が出た場合、無下にせず、
みんなが気持ちよく祝えるように企画しましょう。
日本で「誕生日祝い」自体、
歴史としては浅いので、
いろんな説が行き交い、
悩むことも多いかもしれませんが、
決まった作法やルールがあるわけではありません。
一説には、
キリストの誕生を祝うバテレンの宗教行事を模して、
日本で最初に誕生日を祝ったのは、
織田信長だったとか。
ケーキを食べる風習は、
古代ギリシャの月の女神アルテミスの誕生を祝うのに、
月を模した
「ハニーケーキ」を供える儀礼からきているとか。
「誕生日」にまつわるトリビアは
古今東西たくさんあるので、
調べてみると面白いですよ。
まとめ
肝心なのは親御さんの
「あなたは大切な存在ですよ」という想いが
お子さんにちゃんと伝わるかどうかという点です。
今すぐに理解はできなくとも、
成長とともに「人の気持ち」がわかるようになれば、
いかに「大切な思い出」かを知ることになるでしょう。
状況に惑わされて
何が正しいか分からなくなってしまった時は、
一旦そこに立ち返ってみてください。
コメント