さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

車の運転があり得ないほど下手な人が上手くなる方法はコレしかない!!

投稿日:

 

突然ですが、運転は好きですか?

 

私は、あまり好きではありません(笑)

 

免許はあるのですが、

運転しても年に1度というくらいの

ペーパードライバーでした(^^;)

 

自動二輪の免許メインで免許を取ったので

バイクメインです(笑)

 

その一方、私の主人は大型トラックのドライバーで

運転大好きというかうまいです。

 

私と同じく自動二輪の免許もありますし

最近ではけん引免許を簡単に取得しました(;’∀’)

 

私と大違いだわ…(笑)

 

それはさておき(すみません話がそれてしまいました)、

普段運転されている方も

「運転は毎日しているけど上手いとは思わない」

「運転していても上達しない」

など運転に自信がない方が多いように思います。

 

そこで、運転に自信がない方に

運転が上手くなる方法をご紹介します。

スポンサードリンク

運転が下手な人に多い「運転が苦手な理由」とは?

 

運転が下手な人は運転に対して苦手意識があります。

 

苦手意識があるのは特に女性に多いです。

 

では、なぜ運転が苦手だと思ってしまうのでしょうか。

 

①    空間認知力が低いから

女性は男性に比べ空間認知力が低いそうです。

 

ちなみに空間認知力とは、物体の位置や方向、大きさや形状、

間隔などの関係を、瞬時に正確に把握、認識する能力です。

 

車の運転において車線変更などを素早く判断しなければならないのですが

空間認知力が低いともたついてしまうからです。

 

②    緊張するから

運転することが苦手な人は苦手意識の為に無駄に力が入ってしまい

判断がおろそかになっていまうからです。

 

③    駐車が苦手だから

これすごくわかります。私も駐車は苦手です。

スポンサードリンク

 

運転はできるけど駐車は苦手なのですごく時間がかかるし

周りの目が気になってしまいます。

 

④    運転に自信がないから

上記のまとめのようになってしまいますが

車線変更、駐車が苦手で運転に自信がないという方は多いです。

 

車の運転が上達するコツとは!?

車の運転が上達するコツ、あれば知りたいですよね。

 

それはずばり、「運転の練習をすること」です!

 

なんでも練習しないとうまくいかないということですね。

 

イメージトレーニングだけではうまくならない、です(^^;)

現実は甘くないですね…。

では、練習する際に気を付ける事とはなんでしょうか。

 

下記に項目を挙げてみました。

1.  運転が上手い人に同乗してもらう

2.  ハンドルを持つ手は「8時20分」

3.  アクセルとブレーキは優しく

4.  駐車を広い場所で練習する

5.  目の前だけでなく先の信号を良く見る

6.  余裕を持って運転する

7.  ルートを把握しておく

8.  左側を意識する

9.  高速道路走行時は一定速度で

10.優柔不断にならない

11.落ち着いて運転する

12.交通ルールをきちんと守る

 

こうやって見てみると案外当たり前のことだったりもします。

 

しかし、

運転になれるまでは

この項目をきちんと意識することが大事です。

 

もちろん、運転になれてきた後も意識しましょうね。

 

それでも運転が上手くならないときは?

運転が苦手だけど練習しなければうまくならない、

でも、いくら練習しても上手くならないんだけど…、

と悩んでいる方もいらっしゃると思います。

 

その場合、どうすればよいのでしょうか?

 

それは、自動車学校のペーパードライバー講習を受けることです。

 

素人の力じゃどうにもならない!という場合にオススメです。

 

ペーパードライバー講習であれば、

生徒さんは自分と同じように運転が苦手な方ばかりなので

励ましあって練習できるし、

自動車学校での講習なので、あまり人目を気にせずに

運転に集中できるからです。

 

また、運転のプロから直々に教わるので

運転に自信がつきますよ♪

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

運転が下手だと悩んでいる方に

少しでも力になればと思っています。

 

お互い頑張りましょう!

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

食べきれない…パンを冷凍保存した場合の期間はいったいいつまで!?

スーパーなどでパンの安売りがあると、 ついつい大量に買っちゃいますよね。   また、コストコに行く人なら、 スポンサードリンク あの大容量のパンを必ず買う人もいます。   パンは美 …

仕事でストレスを溜めて家でもストレスを抱えている人向けの解消法!!

生活している中で、 あなたはどれぐらいストレスを感じていますか?   全く感じていないという人はほとんどいないでしょう。   リンナイ公式部品販売サイトで行われたストレスに関する調 …

新婚の専業主婦は毎日が暇!?おすすめの有意義な1日の過ごし方7選!

  結婚していざ専業主婦になってみると、 暇すぎて何をして良いか分からない! という人は意外と多いようです。   「毎日、他の専業主婦の人は何をしているのだろう?」 「こんなに暇な …

カップラーメンの熱湯は何度が適正!?間違ってぬるいお湯を入れたら?

  カップラーメンを作るときにまず必要なのが「熱湯」です。 スポンサードリンク   蓋を半分開けて、内側の線まで熱湯を注ぎ、 蓋をもどして3分待つ…というのがカップラーメンのセオリ …

ケーキを冷蔵庫に入れる時は野菜室がベスト!?正しい保存の方法とは!

  スポンサードリンク ケーキは大変デリケートなお菓子です。   たとえ消費期限内であっても、保存方法がよくなかったために、 いざ冷蔵庫から取り出して食べてみるとまずかった、、、 …