さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

イベント

清水寺のライトアップ!チケット売り場の混雑回避の裏ワザとは!?

投稿日:2018年6月12日 更新日:


世界屈指の観光都市「京都」。

中でも超のつく人気スポットのひとつが「清水寺」です。

 

オフシーズンの平日でも、

清水坂の人の多さは途切れることがありません。

 

それでも「一度は訪れたいスポット」に必ずランクインする理由は、

やはり清水の舞台から臨む、眺望の美しさでしょう。

 

そして年3度のライトアップ。

桜、お盆、紅葉のシーズンのライトアップは、テーマパーク並みの行列。

 

それでも皆さん声をそろえて「一見の価値あり!」の絶景とか。

これは入念な下調べをして、逃す手はないですね!

 

スポンサードリンク

清水寺のライトアップの混雑回避は?

 

常に混雑当たり前の清水寺ですが、

混雑回避のポイントは時間帯です。

 

お店が開店する10時台なんて、

すでに清水道は人、人、人でごった返しています。

 

平日だって油断は出来ません。

修学旅行生、団体ツアー、外国人観光客。

 

常にありとあらゆる観光客がひしめき合っていますので、

お寺に着くだけでも一苦労。

 

参拝も楽しみにされている方は、

早朝がオススメです。

 

夜の特別拝観は、昼と夜入れ替え制なので、

ライトアップは夕刻改めて出直すのも悪い手ではないですよ。

 

開門は6時ですので、

清々しい空気の中ゆっくりとお参りできます。

 

有名な音羽の滝も並ばずに、

お水を受けることが出来ます。

 

また、音羽の滝では毎月28日のお不動様の縁日に、

6時から僧侶による読経が行われますので、機会が合うなら是非。

 

横の茶店「瀧の屋」でお茶の接待もあります。

 

有名な「清水の舞台」のある本堂は「国宝」であり「世界遺産」。

西国三十三霊場の札所でもあります。

 

崖の斜面に建てられた、

ビル4階分の高さにそびえる建築は近くで見るほどド迫力!

 

そして、清水の舞台からの眺めをゆったりとご堪能ください。

 

朝でも夜でも紅葉は紅葉。

ちゃんとそこにいてくれますので、心静かに愛でましょう。

 

ちなみに紅葉のシーズンではありませんが、

8月9日~16日の千日詣りの日には、本堂の内内陣まで入れます。

 

間近で見る、ご本尊の十一面観音像を始め、

前後四段にぎっしり並ぶ二十八部衆の仏像群は圧巻です。

 

「仏像好き」なら、こちらもおすすめですよ。

 

さて、ではメインイベントの夜のライトアップについて。

スポンサードリンク

 

2018年秋の夜の特別拝観

11月17日(土)~12月2日(日)

17:30~21:00(受付終了)

大人:400円  小・中学生200円

 

成就院庭園拝観

11月17日(土)~12月2日(日)

18:00~20:30(受付終了)

大人600円  小・中学生300円

 

「チケット売り場」といってもあくまで「拝観料」ですから、

前売り券はありません。

 

当日並んでお買い求めください。

 

売り場は2箇所あります。

「清水寺正面入り口」「茶わん坂頂上」です。

 

清水寺正面はメインゲートですから

清水道、産寧坂、五条坂から合流した門前商店街を通った先にあるので、

人の流れはそちらに集中しています。

 

茶わん坂は五条坂の途中から分岐する脇道で、

他の道から合流してくることはありませんので、比較的人も少なくなります。

行列の長さも8割程度短いです。

 

そして時間帯。

 

入れ替えすぐの17時半から19時台は、

もっとも人出の多い時間となります。

 

狙い目は閉門前の20時過ぎから21時

観光客もひいて、人もまばらになっている頃です。

 

早朝に参拝して日中は街中散策&お買い物、

夕食を済ませてから、いざ夜のライトアップというコースは如何でしょう?

 

早朝にしても夜の拝観にしても、心配なのは交通手段。

 

宿泊する場合、京都市内では

この時期予約も難しいかもしれません。

 

大阪市内なら終電も22時ぐらいまで大丈夫。

エリアを拡げて検索してみてください。

 

清水寺のライトアップは車で行くのはやめた方がいい!?

 

京都観光で車移動は避けた方が無難です。

 

清水寺周辺は、大型バス、路線バス、観光タクシーも多数行き交い、

車道の混み具合も参道同様です。

 

清水寺に無料駐車場はありませんし、

オンシーズンは周辺駐車場も観光バス、観光タクシー優先に。

 

一般車はますます停めにくくなります。

 

京都市内は路線バスも充実しています。

一日乗車券(600円)を購入すれば、市バス一日乗り放題。

 

街歩きに慣れている方なら京阪「清水五条」駅から20分ほどなので、

徒歩でも十分行ける距離です。

 

緩い傾斜が続くので、体感は少々こたえますが、

京都は街の風景自体が美しい。

 

風情を楽しみながらブラブラ歩きも、

京都の楽しみ方のひとつです。

 

まとめ

 

行列に並んででも一度は見ておきたい、

絶景スポット。

 

多くの人たちを魅了する所以はなんなのか是非、

ご自分の目で確かめてください!

スポンサードリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小鯖ふるさと祭り2019の日程と駐車場や見どころ!おすすめの屋台飯は?

  小鯖ふるさと祭りは、山口県山口市小鯖で古くから開催されている 地域密着型の秋のお祭りです。 スポンサードリンク   メイン会場にはステージが作られて地域の方の出し物や、 地域の …

バレンタインの告白は英語のメッセージで!?自然な愛のフレーズ6選!

  好きな人にバレンタインに告白したい! と思っても、いざ面と向かって告白するとなると、 恥ずかしくて言葉にできなかったりするものです。   そんな時に便利なのがメッセージカードで …

上杉雪灯篭まつり2020の混雑と駐車場!シャトルバスの時間は?

上杉雪灯篭まつりは、 上杉謙信を祀る上杉神社で開催されます。   上杉謙信は戦国時代の越後国の大名として有名ですよね。 謙信様に会えるので歴史好きの人にもオススメです。 スポンサードリンク …

みあれ祭り2018の日程と花火大会の見どころ!駐車場の裏事情とは!?

「みあれ祭り」は、福岡県宗像市で毎年10月1日に行われる、 スポンサードリンク 航海安全・大漁祈願の祭礼です。   全国的な知名度はまだまだ低いですが、 数百隻の漁船が一同に会し披露される海 …

下関ふくの日まつり2020の日程と見どころや駐車場情報!

山口県下関市彦島では毎年2月に、 下関市の名産物の魚である河豚の名前にちなんで、 河豚の日、ふくの日まつりというイベントが開催されます。   一般的には、「ふぐ」と呼びますが、 スポンサード …