さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

おすすめの休日の過ごし方!?家族で節約しながら楽しめること5選!

投稿日:2018年6月23日 更新日:

 


家族そろっての休日。

休みだからって

寝てばかりではもったいない!

 

せっかくなので、

有意義に過ごしたいですよね。

 

とはいえ毎週のことなので、

なるべくお金をかけたくないのも正直なところ…。

 

今回は、

節約しながら家族で休日を楽しく過ごす

おすすめの方法についてご紹介します。

スポンサードリンク

お金を使わずに家族で遊ぶベストな方法とは!?

お金を使わずに家族で遊ぶ方法には二種類あります。

それは、

1 お金をかけずに外出する

もしくは、

2 家で遊ぶ

このどちらかになります。

 

1の場合ですと、

たとえば、レジャーシートを持って

“公園にピクニックに行く”がおすすめです。

 

水筒とお弁当を家から用意して行けば、

食事代もかかりません。

 

子どものために

コンビニでお菓子くらいは買って行きましょうか。

 

ボールやフリスビーで遊んで、

疲れたらシートに戻って来て、

そこでお昼寝しても、本を読んでも良いのです。

 

公園でレジャーシートを広げていたら目立つのでは?

と思われるかもしれません。

 

たしかに小さい公園でやると目立ちますが、

大きい公園なら、

“休日に家族でピクニック”はむしろ定番の光景なので、

心配しなくて大丈夫です。

 

私がよく行く公園には、

休日の家族連れをねらって、

おいしいパンのワゴン販売が来ていますよ。

 

他には景色の良いところへドライブとか、

家族みんなが自転車に乗れるならサイクリングもおすすめです。

 

あまり遠出したくない場合は、

図書館が良いでしょう。

 

中は冷暖房が効いて快適ですし、

最近はカフェが併設してあるところも多いので、

スポンサードリンク

適度に食事やドリンク休憩しつつ、

一日中いられるのも魅力のひとつです。

 

次に、2の家で遊ぶ場合ですが、

一番お金がかからないのは、

“家にあるDVDやブルーレイを家族で観る”ことです。

 

他にはトランプやボードゲームをするのも、

みんなで楽しめるのでおすすめです。

 

これらは、

家になければ買って来なくてはいけないので、

その場合

“お金をかけない”遊びと言って良いかどうか

微妙なのですが、、、

 

トランプもボードゲームも、

一つ買っておけばずっと遊べますので、

もしお持ちでない方は、

この機会に購入されてみてはいかがでしょうか。

 

子どもが小さくて

DVDもボードゲームもまだ楽しめないという場合は、

風船がおすすめです。

 

スーパーに行けばたいてい売ってあります。

 

みんなで輪になって

風船でバレーボールをするだけでも、

二時間は遊べます。

 

安く遊べる子連れのおすすめスポット!

子連れで安く遊べるスポットとして、

意外と知られていないのは“100円ショップ”です。

 

日用品のイメージが強い100均ですが、

実はおもちゃの類いもたくさん売っています。

 

折り紙や紙粘土、シャボン玉、バルーン風船等々、、、

画用紙やマーカーもあります。

 

子どもが喜ぶおもちゃが

100円で売ってあるのです。

 

大型店舗でしたら、

手芸用品や文房具、インテリア、

お菓子の材料から家事の便利グッズまで、

ほんとうにさまざまなものが売ってありますので、

子どもにおもちゃを選ばせつつ、

お母さんお父さんも

自分の買い物を楽しめるというメリットがあります。

 

少し大きな本屋さんも、

おのおのが好きなものを見て

楽しめるのでおすすめです。

 

特に、デパートの中の本屋さんの場合、

絵本コーナーに幼児向けの

広いスペースを設けているところがほとんどです。

 

お店の本を小さいお子さんと一緒に

ゆっくり読むことができます。

 

頻繁に通っていると、

同じように小さい子を連れたご家族と

顔見知りになれたりして、

けっこう楽しいです。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

お金をかけなくても

楽しい思い出を作る方法はたくさんあります。

 

外で、おうちで、

たくさんの良い時間を過ごしてくださいね。

 

ご参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スーパーの値引き待ち節約の完全攻略法!狙うは半額シールの商品!?

  生活費でかかるのものといえば 「食費」ですよね。   人間は食べないと生きていけないので なくてはならないものですよね。 スポンサードリンク   なので、1円でも安く …

書き初め用紙のサイズには種類がある!?小学校用はコンビニで買える?

  小学校の冬休みの宿題といえば書き初めが定番ですよね。   書き初めは、年の初めに、 その年の抱負や目標を毛筆で書くことで日本の年中行事の1つです。   この書き初めで …

紫外線対策の帽子は色によって効果が変わる!完全に防御する為には!?

紫外線対策は今や常識となっていますね。   日差しが強い夏だけではなく、 曇りの日や春先にも紫外線は降り注いでいます。   紫外線を浴び続けると日焼けするのはもちろん、 シミやしわ …

小学校の家庭訪問は玄関先で立ち話!?お茶や座布団は必要なのか?

  子どもたちの学年が上がると、 親にとっての最初の一大イベント スポンサードリンク 「家庭訪問」が待っています。   先生たちからみれば 数十箇所の家の一つでも、   …

中学生のスマホ使用は何時まで許可するかは我が家のルールを参考に!

中学生は学校生活以外にも部活動や塾があったり、 スマホが友達関係でも必要なツールになったりして、 スマホが登場する場面が増えてきます。   そういった理由から、 「中学生になったからスマホを …