皆さんのお家には厄除けの御札はありますか?
初詣に神社で毎年買っているという人もいるかと思います。
また、今年は厄年の家族がいるから、
厄除けの御札を買ってみたという人もいるかと思います。
ちなみに、お役目を果たしてくれた御札はどうされていますか?
まさか燃えるゴミで処分なんかしていないですよね?
罰当たりなのでそれは辞めたほうが良いと思います。
しかし、実際は処分や返納は、
どうしたらいいか分からないこともありますよね。
そこで、厄除けの御札の処分や返納の方法、
そしてそのタイミングをご紹介します。
御札の効果の期限と買いかえる頻度は?
ご家庭に1つは御札を飾っていると思いますが
御札の効果はどのくらい持つかご存知でしょうか。
それは、『基本的に1年間』です。
しかし、神様からの加護というのは有効期限はないので、
期限というものはないのですが、
御札は、持ち主や家族の身代わりとして災厄を受け、
災厄を受け続けて不浄なものとなったり、
時間が経つにつれて傷んだり汚れたりしていきます。
その為、効果を発揮できなくなってしまうので、
新しい御札やお守りに入れ替えるタイミングとして
『1年間』とされているのです。
厄除けの御札を返納する方法とタイミング
お正月に買った厄除けの御札を返納したいけれど、
いつ返納したらよいかいまいちわかりませんよね。
では、こちらでご紹介していきます。
《御札を返納するタイミング》
前の見出しでもご紹介しましたが
御札の効果は基本的に1年間とされているので、
お正月に前の御札を買った場合は、
次のお正月に返納するのがよいでしょう。
《返納する場所や方法》
返納する場所は、
基本的にはその御札を購入した神社やお寺になります。
お正月になると、
古い御札やお守りを返納する返納箱が設置されます。
そちらに入れていただくだけで良いです。
また、その隣には御賽銭箱が設置していることが多いので、
その御札やお守りと同等の金額を納めましょう。
厄除けの御札を買ったところが遠方の場合は!?
厄除けの御札やお守りを返納したいが、
買った場所が遠方の場合は、
なかなかそこまで行けないということもありますよね。
その際は、近くの神社に返納しても構わないです。
しかし、お寺の御札は宗派が違うことがあるので、
基本的にはそのお寺に返納しなければなりません。
とは言っても困りますよね。
そんな場合は郵送でも良いというところが多くあります。
郵送でも受け付けてくれるかは、
神社やお寺に直接電話して聞いてみましょう。
郵送で御札を返納する方法
<用意するもの>
・封筒(現金書留)※○○神社御中と書いておく
・御札やお守り
・手紙
・お焚き上げ料(1,000円ほど)
<手紙の内容は?>
手紙の内容は御札への感謝の意を込めて書くと良いと思います。
(例)
大変お世話になりました。
おかげさまで一年間無事に過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
御札を返納いたしますのでお焚き上げよろしくお願いします。
住まいが遠方の為、郵送で失礼いたします。
このような感じで良いです。
絶対にこのように書かなければならないということはないので、
参考までに見ていただければ幸いです。
<ポストに投函?郵便局?>
ポストに投函よりも、
郵便局に持ち込んだほうが良いと思います。
自分で重量など測り間違いなければ良いのですが、
素人判断ではどうも金額が違うということもありえます。
郵便局に持ち込みをして正確な金額で郵送しましょう。
厄除けの御札のお焚き上げはお金は必要?
前の見出しでも述べましたが、お焚き上げしてもらう際は、
各神社に設置される古札納め所(返礼箱)に納め、
その横にある御賽銭箱に、
御札と同等の金額を納めれば良いです。
お焚き上げの料金は『お気持ち』なので、
1,000円ほどでも良いと思います。
そもそも、お焚き上げの意味は、
思いを込めたものには気持ちが宿ると考えられ、
役目を終えたものに対して、
「ありがとうございました」という感謝の気持ちを込めて、
浄火することによって天上へ還すというものです。
返納する際は感謝の気持ちを込めて返納されてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
お世話になった御札をきちんと返納して、
また新たな1年を心機一転してお過ごしくださいね。
参考になりましたら幸いです。
コメント