さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

ペット

犬がカメムシを食べたけど大丈夫!?毒性はないの?

投稿日:

 

カメムシは、害虫の中でも特に家に入ってきやすい虫として有名です。

 

寒くなり始める季節に住宅地に飛来して、

鉢植えの裏や洗濯物のはしっこにくっつき、

 

隙を見て暖かい住宅の中へ入ろうと目論んでいます。

 

そんなカメムシを愛犬が食べてしまったら?!

とっても心配ですよね。

 

今回は、飼っている犬がカメムシを食べてしまった場合どうしたらよいのか?

毒の心配はないのかといったことについて紹介したいと思います。

スポンサードリンク

カメムシに毒性はない!?食べても大丈夫?

 

日本にいるカメムシには毒性はないので、

もし犬が食べてしまったとしても、それが原因で死ぬようなことはまずありません。

 

ただし例外的に、カメムシの中にすでに寄生虫がいる場合、

それを飲み込んでしまった犬にも、寄生虫の被害が及ぶことになります。

 

めったにないことですが、ペットのワンちゃんがカメムシを食べてしまった場合、

1〜2日は食事のときに、少し注意して様子を見てあげてください。

 

もし、ご飯を出されてもほとんど食べずに寝てばかりいるような場合には、

体調を崩している可能性があります。

 

そんなときはただちに病院へ連れて行きましょう。

 

ただ、寄生虫持ちのカメムシがそう頻繁にいることも、

それをちょうど犬が食べることも、確率から言うとかなり低いため、

 

犬がカメムシを食べても、

ほとんどの場合は大丈夫と言うことができます。

 

ですから、カメムシを犬が食べたことに気づいても、

無理に吐き出させることはありません。

 

そのうち便と一緒に出てくるのを待ちましょう。

 

カメムシの発生時期はいつからいつまで!?

 

虫と言えば、夏に元気に活動するイメージがありますが、

カメムシの発生時期は少し異なります。

 

日本では、カメムシは年二回、

春の終わりと冬のはじめに大量に発生すると言われています。

スポンサードリンク

 

すなわち、春のカメムシは5月から7月にかけて、

冬のカメムシは9月から11月にかけて発生します。

 

ちなみに春が産卵期です。

この時期は、外に洗濯物を干していると、

カメムシが卵を産みつけていることがあります。

 

直径一ミリくらいのたくさんの丸が8〜10個ぐらい、

規則正しく放射状に並んでいます。

 

ぱっと見はビーズアクセサリーのようなのですが、

よく見ると、こびりついたカメムシの卵ですので発見したらすぐに除去しましょう。

 

カメムシの種類は様々ですが、どのカメムシも基本的には山間部に生息し、

けっして人間の住む地域に根ざした昆虫というわけではないのですが、

 

冬を前に、山間部が凍結するなどして住めないほど寒くなってくると、

暖かい環境を求めて住宅地の方へ下りてくることがあるのです。

 

それも、雪が積もってからあわてて移動するのではなくて、

秋ごろから本格的に寒くなる前に、

ひと冬しのげそうな場所を探して旅を始めるのです。

 

なかなか賢いと思いませんか。

そのため、「秋に大量発生するカメムシは大雪の前兆」と言われたりなんかします。

 

人間は、どうしても土地や家にしばられてしまいますから、

寒い時期には暖かい土地へ、暑い時期には涼しい土地へと、

 

季節ごとに住む土地をガラッと変えるカメムシの生き方は、

ちょっとうらやましくもありますよね。

 

家に入ってくるのはいやだけど…。

 

まとめ

 

今回は、愛犬がカメムシを食べてしまっても大丈夫なのか、

という点について解説しました。

 

日本にいるカメムシには毒性はないので、

基本的には食べてしまっても大丈夫です。

 

ただしカメムシが寄生虫を持っている場合があるので、

犬の具合いが悪そうだったらすぐに病院へ連れて行きましょう。

 

春のカメムシは5月から7月にかけて、

冬のカメムシは9月から11月にかけて発生しますので注意してあげてくださいね。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-ペット
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子犬の外出はいつから可能!?散歩の正しい時期としつけのポイント!

スポンサードリンク 犬を飼う人であれば、 天気の良い日なんかは散歩につれていってあげたいですよね。   そんな愛犬のお散歩について、 あなたはどれだけ正しい知識を持っていますか? &nbsp …

猫と車で移動するときの注意点!長距離の外出での準備の必需品とは?

  最近車移動するときに スポンサードリンク ペットを連れてドライブや帰省する人が多いですよね。   走っている車によく犬が窓から顔を出していて 可愛いなと思っちゃいます。 &nb …

子犬の服はいつから着せても大丈夫!?たった2つの注意点は必ず守れ!

子犬のうちはどんな子でも、 スポンサードリンク 体温調節が自力では上手くできません。   寒暖差の激しい時期は、 ぜひ服を着せて体温調節をサポートしてあげてください。   子犬のう …

旅行中ペットホテルに5日間チワワを預ける時に注意するポイントとは!?

  ペットを飼っている人にとって家族旅行の際、 ペットをどうするかという問題はとても切実です。   旅行先に連れて行くにしても、 スポンサードリンク 知り合いに預けるにしても心配は …

お墓参りは犬と同伴でも大丈夫!?︎気になるマナーと注意点とは!

  スポンサードリンク お盆やお彼岸、命日などに お墓参りは欠かせませんよね。   そこで、家族の一員である犬を お墓参りに連れて行きたいと思う人も多いかと思います。   …