さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

イベント

雛人形の並べ方は地方によって異なる!?関西と関東の違いとは!

投稿日:2018年10月31日 更新日:

 

雛人形の並べ方は、地方によって異なります。

 

たかが並べ方と思われるかもしれませんが、

人間と同じで雛人形たちにも身分があり、

 

上下左右、それぞれの人形にふさわしい立ち位置というものが、

あらかじめ定められています。

 

そしてその位置が地方ごとに、

とりわけ関西圏と関東圏とで異なっているのです。

 

そこで今回は雛人形の並べ方について、

関西と関東の違いをご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

雛人形の並べ方は関西と関東では違う!?

 

関西の雛人形と関東の雛人形の一番の違いは、

「並べ方が左右逆」であるという点です。

 

すなわち関西では、

男雛を向かって右に、女雛を向かって左に置くのが普通ですが、

 

関東では、男雛を向かって左に、

女雛を向かって右に置くのが習わしとなっています。

 

これには理由があって、日本では昔から「上座・下座」の文化があり、

身分の高い人(上の人)は、向かって右に来るのが普通とされていました。

 

舞台用語の「上手・下手」という言葉もここから来ています。

 

雛人形は、おもに平安時代の貴族の生活をイメージして作られていますから、

この時代をより忠実に再現するならば、

人形の配置にも、上座・下座の考え方を反映させるのが自然です。

 

事実、伝統を重んじる京都を中心に関西圏の人々は、

位の高い男雛のほうを向かって右に置いています。

 

関東の人たちは、これをあえて真逆の配置にするわけですが、

これは、なにも『昔の風習をいつまでもしぶとく覚えてるなんて』

といういじわるな気持ちからそうしているわけではありません。

 

明治の文明開化以降、流行した欧米の考え方を、

東京の人たちがいち早く取り入れた結果です。

 

欧米では、日本とは逆に、

男性は女性の右側に立つものとされていたのです。

 

同じ男女の組み合わせというだけで、

雛人形の並べ方にもこれを取り入れてしまうところが、

 

当時の日本人の過剰とも言える柔軟さをよく表していると思います。

スポンサードリンク

 

雛人形の並べ方で京都で正しいのは?

 

先ほども触れたとおり雛人形の並べ方は基本的に、

平安時代当時の京都の宮中の伝統にならっています。

 

同じ立場でも身分の上下がある場合は、

上の方の人を左(向かって右)に並べるのが京都流雛人形の正しい並べ方です。

 

たとえば、おだいりさまのお付きの人として、

武装した立派な服を着た男性の人形が二体いると思いますが、

 

弓を持っているおじいちゃんの方が、

左大臣と言って上の身分の人です。

 

もう一人の刀を持っている若手の方と、

並べる位置を間違えないようにしましょう。

 

身分の低い方が左を陣取るなんて、

この時代あってはならないことですからね。

余談ですが、この付き人コンビは殿のお世話役として、

なかなか表に出られない殿に代わって、

恋愛の橋渡しなんかもしてあげていたそうですよ。

 

おじいちゃんと青年が、殿の色恋に振り回され、

奔走する姿を想像すると何だかほほえましいですね。

 

お雛様のお世話係は、二段目に飾られる三人官女です。

彼女たちの中に身分の上下はありません。

 

ただし人形の作りとして、

並べたときに不自然に見えない足の向きがあるはずですから、

そこにだけ注意しましょう。

 

その下の段には、五人囃子を並べます。

 

それぞれに楽器を持たせたら向かって右から、

謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓と並べましょう。

 

これは、音の大きい順です。

 

彼らは今で言うところのバンドなので、

お互いに上下関係などはないのでしょうが、

 

並び方を見ると、ボーカルやメロディ担当、

つまり、観客によりアピールする役割の者が左に来ていることがわかります。

 

雛人形を見つめていると、

京都の宮中のさまざまな人間ドラマが見えてくる気がしませんか?

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

地方によって異なる雛人形の並べ方についてご紹介してきました。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

福岡東区花火大会は2019年も中止!2020年の日程!他の福岡の中止の花火

  福岡の花火大会に行こうと思っていても、 昨年開催されなかった花火大会や近年行っていない花火大会、 スポンサードリンク 始めて行く花火大会など開催が心配な花火大会もありますよね。 &nbs …

町田市の夏祭り2019!ちゃおちゃお祭りと町田木曽住宅団地祭花火大会!

  町田市の地元民が夏に楽しむお祭りは、 スポンサードリンク 町田市の山崎団地や木曽住宅一帯で、 週を別にして大きなお祭りが二回行われます。   超地元感漂う山崎団地、木曽住宅を中 …

熊谷うちわ祭り2019の日程と時間!駐車場や交通規制の地元民情報!

熊谷うちわ祭りは日本一暑い、埼玉県熊谷市で行われるお祭りで、 スポンサードリンク 関東一の祇園祭と称されています!   各地域ごとの山車が熊谷の駅前を練り歩きます。   お祭り広場 …

地元民が語る!鎌倉花火大会の穴場スポットは江ノ島というのは嘘!?

2018年第70回になる鎌倉花火大会! スポンサードリンク 見所はやはり水中花火です!由比ヶ浜で行われる海上花火は普通の花火とは違い、海に反射されとてもきれいです。 花火大会までは鎌倉を楽しむこともで …

みあれ祭り2018の日程と花火大会の見どころ!駐車場の裏事情とは!?

「みあれ祭り」は、福岡県宗像市で毎年10月1日に行われる、 スポンサードリンク 航海安全・大漁祈願の祭礼です。   全国的な知名度はまだまだ低いですが、 数百隻の漁船が一同に会し披露される海 …