さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

湯たんぽのお湯の量はどれくらい?適正な温度と安全な入れ方とは!?

投稿日:

寒くなってきましたね。

手先や足先が冷える末端冷え性は女性の敵ですよね!

 

男性でも冷え性の人が増えてきているようです。

 

家にいても暖房をつけないと寒くて風邪を引いてしまう可能性もあるので、

エアコンやヒーターなど付けると思いますが、就寝時は消す人が多いようです。

 

しかし、身体は暖かくても足先が冷たくて、

目が覚めてしまうことがありますよね。

 

足先を温めながら寝る手段として、

「湯たんぽ」を使う方法があります。

 

そこで、寝ている時でも安全に使えるように、

湯たんぽに入れるお湯の量や温度などをお伝えします。

スポンサードリンク

湯たんぽのお湯の量はどれくらい入れるのがベスト?

 

湯たんぽに入れるお湯の量は、

入れ過ぎると良くないイメージがしませんか?

 

実は逆なんです!

 

キャップの口元ギリギリまで入れます。

満タンの状態で使用するのが正しいんです。

 

それには理由があって、

お湯が少ないと湯たんぽの中の気圧が変化してしまい本体が歪んだり、

時にはキャップが開かなくなってしまうことがあるからです。

 

意外かもしれませんが、

安全に使うためには満タンにすることがベストなんです。

 

湯たんぽのお湯の温度はどれくらい?

 

湯たんぽに入れるお湯の温度は、

沸騰したお湯でもいいかと思ってしまいがちですが適切な温度がちゃんとあるんです。

 

その温度は「70℃」です。

 

肌が弱くてすぐに痒くなりやすい人や、

少し温かくなればいいと言う人は70℃がオススメです。

 

もし、もっと温かい方がいいと思ったら、

80℃までなら上げても大丈夫です。

 

それ以上の温度は、湯たんぽの素材が傷んでしまう可能性があるので、

上げないようにしましょう。

 

湯たんぽの安全なお湯の入れ方

 

湯たんぽを使う上で何が難しいかと言えば「お湯入れ」ですよね。

まず、先程お話した適切な温度70℃~80℃のお湯を作ります。

 

これから、70℃~80℃のお湯を作る方法を2つ紹介します。

 

【ポットのお湯を使う】

① ポットの温度設定を90℃にする

(100℃になってしまっている場合は足す水量を増やす)

 

② 持ち手が付いているボウルか鍋に半分くらいお湯を入れる

スポンサードリンク

③ 水を5cmくらい足す

 

【鍋で沸かす】

① 鍋に水を入れ泡が出るまで沸かす

② 小さい泡が全体に現れたら火を消す

 

お湯を鍋で作るよりポットで作る方が沸かす手間が省けて楽です。

 

ポットのお湯はなかなか冷めないので、

沸かしていない時でも30℃以上はありますからね。

 

温度を計る一番の方法は温度計を使うことですが、

計るのが面倒な場合でもだいたいの温度を知るコツがあります。

 

鍋の底から小さい泡が出始めたら70℃前後

全体に泡が出るようになったら80℃前後だと覚えておくといいです。

 

ちなみに温度計は100円ショップでも売っているのでオススメです。

 

お湯が出来たらジョウゴを使って湯たんぽにお湯を入れると、

こぼれることなく安全に入れることが出来ますよ。

 

早く慣れるには毎日使うことが一番ですが、

その前に買う時が重要です。

 

「湯たんぽ選び」から注目してみる方がいいですよ。

 

湯たんぽの選び方のポイント

お湯の入れやすさのポイントは「口が広め」と言うことです。

 

口が広めの湯たんぽは、

お湯を入れるのが楽なのでいいですよ!

 

そして素材ですが、

陶器製からプラスチック製など色々あります。

 

湯たんぽはブームになっているので、

お店には色々な種類の湯たんぽがあり見ていて楽しいです。

 

形も様々な物がありますよ。

 

硬い素材はお湯が入れやすくていいですが、

足が痛くなる可能性もありますし、

 

柔らかい素材はお湯が入れにくいですが、

足が痛くなりにくいと言うメリットがあります。

 

是非、ご自分の目で確かめて最適な湯たんぽを見つけて下さいね!

 

まとめ

 

寒いのを我慢すると身体に良くありません。

寝る時も布団がはぐれたりして身体の体温が低くなりがちです。

 

身体の大きな血管がある部分を温めると、

全身も温かくなると言われています。

 

湯たんぽを気軽に使って足を温めれば、

全身が温まりグッスリ眠れるでしょう。

 

お湯を入れるのが面倒に思いますが、

慣れてくるとスムーズに入れることができますよ。

 

 

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:

関連記事

麦わら帽子は洗濯機で洗える?型崩れしない洗い方や除菌の方法とは!

  夏になると大活躍するのが「麦わら帽子」。   皆さんも夏になると外出する際は帽子をかぶりますよね。   麦わら帽子は特に子どもがかぶるイメージですが、 最近では若い女 …

オーブンレンジの焦げ付きの掃除方法!頑固な汚れや臭いも簡単除去!?

オーブンレンジってあると便利ですよね。   実家にも我が家庭にもありますが、 とても重宝しています。   最新機種のオーブンレンジはノンフライの調理ができるので、 揚げ物を簡単に作 …

寒い冬にこたつから出るための方法3選!誘惑に勝つにはコレしかない!?

  寒い冬に、「寒〜い」と言いながらこたつでぬくぬく暖まると、 スポンサードリンク 格別な幸せを感じます。   そんな、幸せのかたまりのようなこたつに、 一度どっぷり入ってしまうと …

確定申告の時間外収受箱の提出方法を封筒の書き方まで詳しく解説!

確定申告の時期になると、 書類の用意や作成となにかと苦労しますよね。   提出も昼間は忙しくて、 税務署が開いている時間になかなか時間が取れなくて行けない・・・。   期日は迫って …

七五三のお参りは時期外れでも大丈夫なのかを徹底解説!

まだまだ先の事かと思っていたけど、 スポンサードリンク 気付けばあっという間に七五三を迎える年になっていて、 どうしたら良いのか分からない…。   なかには、バタバタとはじめての育児に追われ …