さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

お年玉を正月に会わないのにあげるのが嫌!!あげないとマズイの?

投稿日:

 

子供の頃は楽しみだったお正月も大人になると、

大掃除だったり、おせちの準備だったりで憂鬱なことも増えてきます。

 

特にいちばん気持ちを暗くさせるのは

“お年玉”の存在ではないでしょうか。

 

私なんて仕事を始めて、

自分がお年玉をあげる立場になって初めて、

 

『どうして私は、頼まれもしないのに

子供にお金をあげているんだろう??』という、

純粋な疑問がわいてくるようになりました。

 

(こんなこと思うってことは、

あげたくないってことなんですよね、、)

 

でも、実際のところどうなんでしょう。

あげないと何かまずいことがあるのでしょうか?

 

たとえば甥っ子姪っ子が3人いて、向こうの都合で、

そのうちの一人しかお正月のあいさつに来なかったような場合、

お年玉をあげるのはその子だけで良いのでしょうか。

 

それとも、来ていない二人の分も

その子に持たせるべきでしょうか。

 

一人でも来ていればまだ良いですが、

0人だった場合はどうしましょうか。

 

親御さんに、子供の人数分のお年玉を託しますか?

 

と、こう考えていくと、いくらお正月でおめでたいからって、

顔を見てもいない子に対して闇雲にお金を渡すって、

どうなのかなと思わざるをえません。

 

今回は、お正月に会わない子に

お年玉をあげるべきか否かについて解説したいと思います。

スポンサードリンク

お年玉を会わない親戚にはあげなくても大丈夫!?

 

お年玉には、

「こうしなくてはならない」という決まりはありません。

 

ただ何となく、慣例として

“身内にあげるもの”

“年長者から年下のひとへあげるもの”

みたいなイメージが世間では定着しているように見受けられます。

 

“お正月に、年始のあいさつに来てくれた子には

お年玉をあげなくてはいけない”というのも、

多くの人が認めるところです。

 

では来なかった子の分のお年玉はどうしたら良いのか、

あげなくても大丈夫なのか?ということになると

意見が分かれるようです。

 

あげない派の意見としては、

 

・ あいさつにも来ないでお金だけもらえると思うな。

 

・ 普段、誕生日のお祝いすらしない親戚が、

お年玉だけ必死に渡そうとして来たら何か怖くない?

 

・ 身内と言えど、

あまり他人と金銭のやりとりをしたくない。

 

というものがあります。

 

すこし手厳しい、社会のルールを意識した感じの意見だったり、

単なる自意識過剰からくるものだったり、いろいろですね。

スポンサードリンク

 

あげる派の意見としては、

 

・ お金のことをきちんとしておくと、

いざ親戚を頼りたいときに力になってもらえるから。

 

・ ごちゃごちゃ考えるのが面倒くさいから、

会えても会えなくてもあげることに決めている。

 

・ 子供が喜ぶからあげたい。

 

というものがあります。

 

あげる派の理由を見るかぎり、

あげなかったからといって、

 

こちらがそんなに

むちゃくちゃヒドイ目にあうということはなさそうです。

 

あげないと損をするとかそういう動機からではなくて、

あげる派の人は、どちらかというと、

 

“あげた方が気持ち良い”くらいの理由で

あげていることがここから伺えます。

 

ちなみに、お年玉をあげる方のひとは、

“仕事を持っている大人”であることが前提です。

 

あなたがまだ学生なら、

お正月に親戚の小さい子供と会っても

あげることはありません。

 

独身の間もあげなくて大丈夫です。

 

普通、お年玉は、

一つの家庭から誰かが代表であげるものです。

 

あなたのご両親があげているなら、

1つの家から2つ贈る必要はありません。

 

きまりではありませんが、

やはり慣例としてそうなっています。

 

お年玉をくれ ない親戚は嫌われる!?

 

お年玉をくれない親戚って、どうでしょうか。

嫌われたりするでしょうか。

 

結論から言うと、

その心配はありません。

 

たとえば結婚式に呼ばれて、一円もお祝いを包まず、

飲み食いだけして帰った親戚がいたとします。

 

これは嫌われますよね。

 

人間はみんな誰でも、

こころの中に“公平さをはかる秤”を持っていて、

 

著しく公平さに欠ける行為を目の当たりにすると、

その人に対して嫌悪感を抱きます。

 

よっぽど世間知らずな純粋な子供とかでもないかぎり、

これはみんなそうです。

 

だからこそ言えるのですが、

お正月に、顔を見せにも来ていない子供に

お年玉をあげなかったからと言って、

普通の大人は怒ったり嫌ったりしません。

 

『まぁ、そうだよね』と思うくらいです。

 

大人が怒らなければ子供も怒りません。

ちょっとくらい、残念に思ったりはするでしょうけれど。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

お年玉は、あげたくなければあげなくても大丈夫ですよ。

 

お年玉は“もらって当然”のお金では決してありません。

 

お年玉をもらわなかったくらいで

恨んでくるような親戚なら、

 

むしろ思いきり嫌われて

距離を置くくらいがちょうど良いかもしれません。

 

あなたの望む方に

物事が進められることを願っています。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ケーキの持ち帰りで崩れないように車で運ぶ秘訣と崩れたときの対処法!

  予約したものに限らず、 スポンサードリンク 購入したケーキを持ち帰る際にこのような経験をしたことはありませんか?   『あぁ!いつの間にケーキが崩れてる!』   急ブ …

湯たんぽのお湯の量はどれくらい?適正な温度と安全な入れ方とは!?

寒くなってきましたね。 手先や足先が冷える末端冷え性は女性の敵ですよね!   男性でも冷え性の人が増えてきているようです。   家にいても暖房をつけないと寒くて風邪を引いてしまう可 …

彼氏を傷つけずにクチャラーであることを気づかせるマル秘テク!

食事中にクチャクチャと音を立てて食べている人がいると 非常に気になりますよね。   そんなクチャクチャと食事をする人の事をクチャラーと言います。   クチャラーとの食事は、せっかく …

七五三の千歳飴が食べにくい!?5歳児向けのおすすめの食べ方3選

  スポンサードリンク 七五三の千歳飴といえば、昔から固くて大きくて長くて、 つまりは食べにくいことで有名です。   千歳飴は、直径1.5cm程度、長さ1m以内の、棒状の飴で、 た …

稲城市若葉台の美味しいランチ4選とおすすめのカフェ!

  稲城市若葉台でイベントや予定があるので、 その前にランチを食べに行きたいと お店を探している方もいるのではないでしょうか。 スポンサードリンク   若葉台駅周辺は家電量販店や公 …