当サイトはプロモーションを含みます

【驚きの真実】十五夜(中秋の名月)の別名はたくさんあった?!

スポンサーリンク


一年で最も美しい月を見ることの出来る日が十五夜(中秋の名月)と言われていますが、そんな十五夜には、実は別名がたくさんあります。

芋名月・望月・望・三五の月・名月・満月などと呼ばれます。

芋名月と呼んでいる地域では、芋の収穫を祝い、団子ではなく、芋をお供えして月見をします。

今回は、十五夜(中秋の名月)についてを紹介します。

  

スポンサーリンク

中秋の名月はいつ?

中秋の名月は、旧暦8月15日、(現在では9月15日)前後の日になります。毎年違う日になるのですが、覚えやすく9月15日と決めて行なっています。

そのため、9月15日に行なっている場合は、満月ではなく少しかけている事もあります。

また、中秋の名月の日に行なうという人もいます。お団子も丸形や紡錘型などがあり、地域や家庭によってさまざまな呼び方や、習わしがあります。

ちなみに、2018年の十五夜(中秋の名月)は9月24日になります。

十五夜とは満月の事で、新月と満月が約15日周期で変わるため、「十五夜」と呼ばれるようになったとされています。他にも15日の夜だったためとも言われています。

スポンサーリンク

十五夜の月を見るための方法と方角

月を見るためにまず、すすきを用意し縁側など月が見える位置に、飾りましょう。

すすきは神様の招く稲穂の代わりだったとされています。時期的に稲穂よりすすきが手に入りやすく、似ているために代用したことから今も伝わっています。

また、すすきの鋭い切り口から魔除けの意味もあります。

すすきはどこにあるの~?と入手困難な場合、お店でも販売されています。しかし、日持ちしないのであまり前もって用意をしないで、当日購入するといいでしょう。

自分で採取する場合は、「オギ」という植物によく似ているので、間違えないようにしてくださいね。

色紙や折り紙、毛糸などを使い手作りで作るのもおすすめです。子供と一緒に作ればいい思い出になりますよ。

続いて、お団子や芋、季節の野菜や果物、秋の七草などを準備しお供えします。このお団子は十五夜に関連付けて、15個用意するのが一般的です。

並べ方の種類はありますが、3段に積み上げるようにして並べると、お月見の雰囲気がでます。これらは食べると健康や幸福になるとされているので、お供えした後はおいしく頂きましょう。

月を見る方角ですが、見る時間によって異なります。

ざっくりとした説明になりますが、東から上って、明け方西へ沈みます。そのため0時くらいには、南の高い位置にあります。見る時間帯と、方角の目安にしてみて下さい。

十五夜の月にはうさぎが餅つきをしている理由

十五夜の月にはうさぎが餅つきをしていると言われる理由は、満月の月の模様が「うさぎが餅つきをしているように見える」ためそう言われています。

見方によって1羽や、向かい合う2羽のうさぎに見えます。うさぎの餅つきのポーズもみる人によって異なります。

日本以外の国では、餅つきではなく不老不死の薬を作っている姿とされているところもあります。うさぎではなく、カエルやカニ、犬、ライオン、本を読む少女の姿など見え方も、言われも違います。

昔からお月見と言えば、うさぎのイメージが強く、うさぎ以外には見えないという人も多いでしょう。まだうさぎのイメージが定着していない子供には、どんな模様に見えるのでしょうか?そんな話をするのも、聞くのも楽しいですね!

お芋をお供えしていた地域の人と、お団子をお供えしていた地域の人が結婚することもありますよね。その場合は、両方飾るかどちらかにする、または住んでいる地域に合わせるなどがあると考えられます。

このように家庭により、さまざまなやり方や伝え方があります。

まとめ

十五夜は、子供と楽しんで月を見て過ごすことできれば良いのでしょう。

そうすることで形は変わっても、家族で月を見るという素敵な風習を残して行きたいですね。

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらのお部屋

コメント