「あれもイヤ」「これもイヤ」と怪獣のように泣いて、叫んで、暴れて…
子どもが2歳になるとやってくるイヤイヤ期。パパもママもつい感情的になってしまいますよね。
「魔の2歳児」と呼ばれる2歳児の時期は「第一次反抗期」「イヤイヤ期」と言われ、自我が芽生え始め、何が何でも自分の思いを貫こうと自己主張が強くなり自主性が出てくる時期です。
今までは大人しく従ってくれていたことも拒絶し始め、何をするにも、ところ構わずイヤイヤとワガママを言ってなかなか言うことを聞いてくれなくなります。
それは子どもが成長している証ですが、2歳児なので全てが上手に出来る訳ではありません。
まだ上手く言葉を話せないので、簡単な「イヤ」という言葉で大人に気持ちを伝えようとしているのです。
そして、欲求が叶わないと癇癪を起こすこともあります。
それが単なるワガママではないもいうことをパパやママも理解することが大事です。
癇癪を起こしたらすぐ抱っこするべき?
ママにとって悩みの種になる「癇癪」。一回だけならまだしも毎日何度も繰り返され、頭を悩ませているママも多くいるのではないでしょうか?
癇癪は子どもの心が成長している証拠。子どもの発達には欠かせないものです。
そもそも、感情を表に出して表現できることはとても大切なこと。これができずに心の中に溜め込むクセがつくと、将来的に心の問題が生じるリスクが高くなるそうです。
2歳児は様々なことを感じ、その気持ちと向き合う大事な時期なので、ママも受け止めて見守ってあげたいですね。
とは言え、癇癪を起こしている時はどのように接すればいいのか分からなくなりますよね。ママの関わり方一つで癇癪の収束のスピードが違ってきます。
子どもの成長を見守りつつ、ママのストレスを最小限に抑えられるようにするのがベストです。まず、子どもが癇癪を起こしたら、気持ちを受け止めて上げましょう。
泣いたり怒ったりしている感情を否定してはいけません。子どもの感情の行き場が無くなってしまうからです。
子供は大人に自分の気持ちを伝えようと精一杯なのです。そして、出来ないこと、ダメなことはしっかりと目を見て伝えます。
ダメな理由を理解できるまで何度も教えることが大事です。それでも、駄々をこねる場合は様子を見ましょう。
希望通りにいかないという悔しい気持ちと向き合う時間も必要です。
ここで手を貸してしまうと、甘えて淡い期待を抱かせてしまうので、悔しいという気持ちを共感してあげながらそっと見守ってあげましょう。
ここで大事なのは、ママが決めたことを貫くこと。気持ちがブレないように「ダメなものはダメ」だと、毅然とした態度を心掛けましょう。それにより、子どもの心が成長していきます。
ただ、癇癪を起こしている時に身体を打ち付けたり、物を投げたり、危険だと感じた時は抱きしめて上げましょう。
そのまま放っておくとママの注意を引くために、更に行動がエスカレートする可能性があるので要注意です。
イヤイヤ期はいつまで?2歳を過ぎれば終わる?
まず、イヤイヤ期とはいつから始まるのでしょうか?
子どもによって個人差はありますが、イヤイヤ期の予兆は生後6ヶ月頃から表れ始めます。
その頃は、グズって泣いたりするものだったりと、親もイヤイヤ期だと認識していないことが多いようです。
そして、1歳半を過ぎた頃から、物の好き嫌いや本格的な自己主張と一緒にイヤイヤ期が始まります。
1歳半といえば、歩くスピードが早くなってきたり、行動範囲が広がる時期。言葉も理解できるようになり、自我の目覚めが始まりだす時期なのです。
では、本題のイヤイヤ期はいつまで続くのか?という疑問ですが、イヤイヤ期の期間は2年程度が目安だと言われています。
子どもは月日を重ねながらワガママの許容範囲を理解して大人になっていき、ママもイヤイヤに慣れていくことでイヤイヤ期が完結するようです。
しかし、「2年もこの状況が続くのか…」と悩むママもいるかもしれません。
ですが、子どもがイヤイヤした時に、対話を重ねながらママの要望をしっかり伝えて、気持ちの切り替えを子どもにさせることが早くイヤイヤ期を切り上げるポイントになります。
あとがき
イヤイヤ期を理解してママは落ち着いて対処できるように、イヤイヤ期の一番ピークである2歳児の時期を上手に乗り越えましょう。
コメント