さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

乾燥した鏡餅の食べ方!カチカチの場合やカビが生えた際の対応法とは!

投稿日:

 

お正月が過ぎて、やれやれと一息ついた頃にやって来るのが

鏡餅の鏡開きです。

 

たいていカチカチに固まっているので、

“これ、食べなくても良いのでは!?”とか思ってしまいますが、

 

やはり縁起物なので、

いただかず捨ててしまうのは気持ちがわるいものです。

 

今回は、乾燥した鏡餅の食べ方についてご紹介したいと思います。

 

カビが生えてしまっても大丈夫です。

その場合の対処法もあわせてご紹介いたします。

スポンサードリンク

鏡餅が乾燥してカチカチな場合の食べ方は!?

 

鏡餅が乾燥してカチカチになってしまっている場合は、

水分を加えてやることで簡単に柔らかくすることができます。

 

方法はまず、深さのあるお皿に水を1cm くらい入れて、

その中にカチカチのお餅を浸したら、あとは電子レンジで温めるだけです。

 

1〜2分ごとに取り出し

様子を見ながらあたためましょう。

 

包丁が余裕で入るくらいの柔らかさになればOKです。

 

水を吸ったお餅は、

普通の状態よりもドロッとなってしまいます。

 

食べるときは、単に焼くだけよりも、

ぜんざいにしていただく方が良いでしょう。

 

寒い時期にぴったりのおやつですね。

 

甘いのが苦手な方は、お雑煮にして、

夕飯のときにいただくのもおすすめです。

 

鏡餅の安全な食べ方!カビが生えた場合は?

 

最近の、スーパーやデパートで売られている鏡餅は、

中のお餅が真空パックされているものがほとんどです。

 

「鏡餅にカビが生えた!」という悲惨な声は、

昔ほどは聞かれなくなりました。

 

しかし、田舎の方など、保存料・防腐剤不使用の昔ながらの

本格的な鏡餅を飾っているお家もまだまだ多いようです。

スポンサードリンク

 

そういったお餅の場合は、

鏡開きまでにカビが生えてしまうことが多々あります。

 

カビが生える前に食べられれば良いのですが、

鏡開きは日にちが決まっていますから、

そういうわけにもいきません。

 

もしも、鏡餅にカビが生えてしまった場合は、

カビの部分をよけていただくようにしましょう。

 

鏡餅に生えるカビは、大量に食べるのでなければ

身体に深刻な害はないとも言われていますが、

 

やはり毒であることには違いないので、

食べないに越したことはありません。

 

カビの部分をよけると言っても、

そのままでは包丁が通らないでしょうから、

 

先ほどご紹介した『水につけてレンジで温める』方法で

お餅を柔らかくしてからカビの除去に取りかかりましょう。

 

その際、気をつけてほしいのが、

 

“必ず、目に見えるカビの範囲よりも、少し大きめの範囲を切り取る”

ということです。

 

お餅部分をなるべく、

たくさん残そうと考えることはすばらしいのですが、

 

ぎりぎりの範囲でカビを削り取ると、

削った周囲に、目に見えない胞子が残っていたということがありうるのです。

 

お腹の安全のためには、

『ちょっと削りすぎかな?』と思うくらい削ってしまってちょうど良いです。

 

鏡餅を食べることは縁起をいただくことですから、

ひとかけらでも食べられれば、目的を達成したことになります。

 

おそばを嫌いな人が、おそばを1本だけ食べて

『年越しそばを食べた』ということにするのと同じです。

 

えっ?ありですよ。

全然変じゃないですよ。

 

大切なのは気持ちですから固く考えすぎず、

家族みんなで、一口ずつでも鏡餅をいただきましょう。

 

ちなみに、カビが生える前に予防する方法もあります。

 

それは、お餅に焼酎をたっぷり塗って、

アルコール消毒することです。

 

お餅が多少お酒のにおいを放つようになりますが、

そういうことに抵抗がなければ、“アルコール消毒”おすすめです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

 

お正月の鏡餅がカチカチに乾燥しているときの食べ方と、

カビが生えていたときの対処法についてご紹介してきました。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

キャンプに行くのは山か海のどっち!?メリット・デメリットを検証!

みなさん、 今年の夏休みの計画はもう立てていますか?   大学生のみなさんは、 スポンサードリンク 夏休みにはサークルやゼミのお友達と キャンプに行く計画を立てている方も多いと思いますが、 …

シュトーレンはなぜ高い?クリスマスに食べるのはなぜ!?

クリスマスにシュトーレンを買うのは定番ですよね。   中には知らない人もいるみたいなので、 知らない人のためにもシュトーレンとは、 どう言ったものなのかをお伝えしたいと思います。 &nbsp …

雛人形の収納場所!狭いマンションの場合のおすすめの提案!

  女の子の健やかな成長と幸せを願う桃の節句。 雛人形は、桃の節句には欠かせませんよね。   女の子がいるお家には、 母方の祖父母から雛人形を贈るという習わしがあります。 &nbs …

子供の誕生日プレゼントを早く渡す時にママが注意するべきポイント!?

いくつになっても、 自分の誕生日に 家族や親しい友人たちにお祝いしてもらうのは、 やはり嬉しいものです。   女性にとっては 「年は忘れて、誕生日は忘れない」のが、 モテ男のマナーなんて言わ …

床暖房とエアコンを併用して電気代を抑える!?冬の光熱費節約の方法!

  エアコンを入れても足が冷える、乾燥が気になる・・・などの理由から、 スポンサードリンク 床暖房の使用を考えている方もいるでしょう。   しかし、床暖房って電気代が高いイメージが …