さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

床暖房とエアコンを併用して電気代を抑える!?冬の光熱費節約の方法!

投稿日:

 

エアコンを入れても足が冷える、乾燥が気になる・・・などの理由から、

床暖房の使用を考えている方もいるでしょう。

 

しかし、床暖房って電気代が高いイメージがありませんか?

 

気になる電気代は、

一月あたり一体どれくらい掛かるのでしょうか?

 

今回は、床暖房とエアコンの電気代から節約方法まで、

床暖房の使用を検討されている方に非常に役立つ内容となっています。

 

電気代が心配で床暖房の使用を迷われている方は、

是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク

床暖房とエアコンの電気代を比較してみるとこんなに違う!

 

床暖房やエアコンの電気代は、

消費電力量によって異なります。

使用しているタイプの大きさや使用時間により

1ヶ月の電気代が変ってきます。

 

電気代は、消費電力×使用時間×1kWhあたりの電力量料金で求める事が出来ます。

 

1kWhあたりの電力量料金は、

契約している電力会社によって違います。

 

分からない場合は、

契約している電力会社に確認してみましょう。

 

例えば8畳タイプのエアコンを1日10時間、使用して

約515W電力を使用したとします。

 

すると、515W×10時間×電力量料金となります。

 

電力量料金は27円が全国の平均なので27円として計算し、

大雑把に金額を出すと一ヶ月の電気代は約4000円になります。

 

床暖房の8畳タイプを一日10時間使用して、

約1.5kWの電力を使用すると約12000円になります。

 

1ヶ月のエアコンと床暖房の電気代は、

エアコンの電気代の方が8000円ほど安いです。

 

ちなみに床暖房には、

大きく分けて電気ヒーター式と温水式の2種類に分けられます。

 

電気式床暖房は、

必要な初期工事に60万円程の費用が掛かります。

スポンサードリンク

温水式床暖房は、80万円程の費用が掛かります。

 

同じ大きさの部屋で1日10時間使用した場合、

電気式床暖房と温水式床暖房では温水式床暖房の方が

5000円程一月にかかる費用が低くなります。

 

エアコンを設置するのに掛かる初期費用は、

平均約10万円から15万円程度が予測されます。

 

目安程度になりますが、これから床暖房やエアコンを設置してから

使用を計画している方は参考にしてみてくださいね。

 

床暖房とエアコンの電気代節約方法を公開!

 

床暖房やエアコンは、

使用するときに掛かる消費電力の低いものを選ぶ事が大事です。

 

エアコンは、立ち上がりにとても電力を消費するので、

頻繁に付けたり、消したりを行なわない事が節約に繋がります。

 

また、床暖房はオフにしてもしばらくは暖かいので、

出かける時や寝る時など少し前にオフすることで節約出来ます。

 

なるべく消費電力を押さえられるよう、

上手にエアコンと床暖房を併用する事でコストを抑えることができます。

 

契約している電気会社の見直しや、

電気代プランの見直しをするのもおすすめです。

 

基本的なことになりますが床暖房とエアコンの電気代を節約するには、

暖かい服装をするというのも一つの方法です。

 

普段家の中では薄着をしている方や、素足で過ごされている方は、

厚手の服や靴下などを履いて過ごす事で寒さを感じる事を軽減できます。

 

窓に断熱対策を行なう、カーテンを厚手の長めの物にする、

ラグやカーペットをひくなどすると部屋を寒さから守れます。

 

さらに暖かい物を食べることで、

カラダの中から暖まります。

少し工夫をすることで、

エアコンや床暖房を使用する頻度を減らす事ができます。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

床暖房の電気代は、エアコンの電気代金より少し高くなりますが、

その分快適に過ごせます。

 

床暖房とエアコンを上手に併用することで、

思っていたよりも安く使用する事が可能かも知れません。

 

電気代の節約方法も出来るものがあれば、

是非試してみてください。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大学の入学式に親は行かないのが普通!?出席率は?一緒に行くのは変?

スポンサードリンク 大学生にもなると、親が入学式にくるのを嫌がる子も多くなってきます。   親を嫌いなわけではないのに、 一緒に行動するのが何となく恥ずかしいのです。   特に男の …

鍋の外側の焦げを簡単に落とす裏技的手法とガンコな油汚れの落とし方

料理に欠かせない物と言えば鍋ですね。   鍋はカレーや煮物やスープやみそ汁など、 たくさんの料理を作れる万能品であり必需品ですよね。 スポンサードリンク   しかし、日常的に使って …

初心者に家庭菜園の始め方をやさしく解説!庭は狭くても大丈夫!?

自宅で作った野菜を食卓に並べるのって何だか憧れますよね。採れたてで新鮮な上に、食費の節約にもなります。 スポンサードリンク お子さんがいるご家庭なら、一緒に育てることで嫌いな野菜を克服するチャンスにも …

就職祝いのプレゼントは姪や甥には何がいい!?金額の相場は?

スポンサードリンク 就職は人生のたいせつな節目のひとつです。   親しいひとへ就職祝いを贈るときには、基本的なマナーを押さえつつ、 印象に残るすてきなものをプレゼントしてあげたいところです。 …

こたつで寝ると頭痛が起こる原因がヤバい!?想像以上に健康に悪い?

こたつから出ずに、 1日ゴロゴロしているのって最高だと思いませんか?   寒くなってこたつを出すと、 暖かくてなかなかこたつから出られませんよね。   こたつに寝転んでいるとつい心 …