さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

イベント

住吉大社の初詣の屋台は何時まで!?食べなきゃ損するおすすめの一品!

投稿日:

大阪府大阪市住吉区にある住吉大社は、

全国2300箇所にある住吉神社の総本山です。

 

初詣の時期は毎年、多くの参拝客で賑わいます。

 

今回は、初詣時期の住吉大社の屋台の出店期間や、

おすすめの一品についてご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

住吉大社で初詣!屋台の時間と期間は?

 

初詣の時期になると住吉大社の参道の両脇および境内に、

毎年たくさんの屋台が出店します。

 

営業時間は12月31日の22時からです。

これは住吉大社の開門時間とほぼ同時刻になります。

 

31日の住吉大社は夕方の17時にいったん閉門するのですが、

初詣客のために、22時から再び開門します。

 

屋台もこれに合わせて、夕方頃から準備が始まり

22時頃から営業が開始されます。

 

そこから元日の22時まで、24時間営業しています。

 

1月2日以降になると、

10時頃から夕方の閉門の1時間くらい前までの営業時間に変わります。

 

参拝客の数が落ち着いてくる6日頃には、

ほとんどの屋台が撤収してしまいます。

 

初詣で屋台グルメを楽しみたい場合は、

人は多いが屋台も多い、三が日の日中に行かれるのがおすすめです。

 

ただし、住吉大社の三が日はかなり混雑しますので注意が必要です。

 

特に、混雑のピーク時に参道の鳥居をくぐって境内に入ってしまうと、

人が団子のように固まって、前にも後ろにも進めない状態となってしまいます。

 

そこでたとえ『私の目的は屋台なんです〜!』と叫んでみたところで、

一度入った列から抜け出すことはなかなか容易ではありません。

 

せっかくの初詣屋台ですから、ねらったものを確実に食べられるよう、

スポンサードリンク

計画を立てて臨みましょう。

 

住吉大社の屋台でおすすめはコレ!

 

住吉大社の屋台のおすすめは、

たこやき、はしまき、ベビーカステラ、鶏皮餃子です。

 

大阪のたこやきとはしまきの魅力については、

今さら語るまでもないでしょう。

 

ベビーカステラは、たくさんの出店がありますが、

一番人気は「えびす堂」のベビーカステラです。

 

毎年出店していて、しかも毎年長い行列ができるほどの人気店ですので、

ぜひ一度食べてみてください。

 

温かくて甘いベビーカステラは、

冬のおやつにもぴったりですよ。

 

鶏皮餃子とは、普通の餃子の具を鶏皮で包み、

低温でじっくり焼いたものです。

 

鶏皮がカリカリに焼いてあるので、ぜんぜん油っぽくないんですよ。

何個でも食べれちゃいます。

 

また、冬ならではのメニューとして、

「七味唐辛子」の屋台も毎年出店されています。

 

七味唐辛子をただ売るのではなくて、

好みの辛さで調合して、量り売りしてくれるというサービス付きです。

 

調合する様子は、

デモンストレーションとしても楽しいのでおすすめです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

住吉大社での初詣の屋台情報についてご紹介してきました。

 

ポイントをまとめると、

営業初日は12月31日の22時から1月1日の22時まで。

1月2日から6日までは、10時から16時頃まで。

 

6日にはほとんどの屋台が撤収してしまいますので、

早めに行かれるのがおすすめです。

 

屋台のおすすめメニューは、

たこやき、はしまき、ベビーカステラ、鶏皮餃子など。

 

ベビーカステラはいろいろなお店がありますが、

「えびす堂」のベビーカステラがおいしいのでおすすめ。

 

以上になります。

 

屋台は、参拝客が多い日ほど、出店も多くなります。

屋台を楽しむなら、おすすめは三が日のお昼頃です。

 

住吉大社からほど近いところにイオンモールもありますので、

屋台メシを楽しんで参拝をしたあとは、

 

イオンに初売りの福袋を見に行かれると

もっと楽しめると思います。

 

参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大須夏祭り2019は浴衣がおすすめ!?日程とスケジュールや屋台情報!

  「暑い名古屋の夏をもっと熱くする!」をコンセプトに、 毎年開催されているのが「大須夏祭り」です。   名古屋というとそんなに暑いイメージはありませんが、 実は8月には40度を記 …

仙台青麻神社の初詣の混雑状況や屋台の地元民情報!

青麻神社の見どころは入口にある太鼓橋とその奥にある拝殿。   歴史が感じられながらもモダン要素も感じられる拝殿と、 太鼓橋の鮮やかな赤色の相対するコントラストがとても美しいです。 スポンサー …

仙台七夕の飾りはいつから!?2018年の祭りの日程などもご紹介!

歴史ある仙台七夕祭りは、東北三大七夕祭りのひとつ。 スポンサードリンク 毎年200万人以上の観光客で賑わう行事です。   みなさんご存じの伊達正宗が 七夕行事に関する和歌を詠んでいることから …

成人式の着付けにかかる時間と金額の相場!よくあるトラブルとは!?

スポンサードリンク 成人式の着付けを、美容師さんや着物のレンタル業者さんなど、 プロの人に頼む場合どれくらいの時間と金額がかかるのでしょうか。   特に時間は、きちんと見積もって出かけないと …

岡谷きつね祭り2019の日程と時間!出場者の花嫁花婿の募集とは!?

スポンサードリンク 岡谷きつね祭りは長野県岡谷市で行われ、 きつねの嫁入りを模した嫁入り行列が町を練り歩きます。   嫁入りは、応募した一般のカップルから選ばれ、 かわいい地元の園児たちが先 …