さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

イベント

節分はいつから始まった!?歴史に隠された知られざる秘密と本当の意味

投稿日:

 

2月3日と言えばパッと思い浮かぶのが節分ですよね。

 

そして節分と言えば、

豆まきや恵方巻きをイメージされる人が多いと思います。

 

小さなお子さんがいるご家庭では

家庭内や幼稚園や学校で豆まきをするというところもありますし

昔からのなじみのある行事ですよね。

 

我が家は大人になった今でも豆まきしています。

豆は散らばると片付けが面倒なので個包装の節分豆を投げています。

 

あとから食べられますからね♪

また、恵方巻きも毎年食べています。

 

しかしながら、節分はいつから始まったのでしょうか。

最近?大昔?

 

そこで今回の記事では、節分の歴史などをご紹介していきます。

スポンサードリンク

節分の歴史に隠された秘密とは!

 

節分は元々は中国から日本へ伝わったものなのです。

ちなみに節分は旧暦の大晦日にあたる日です。

 

中国では旧暦の大晦日には、

前の年の厄や災難を祓い清める鬼を

追い払う行事が行われていたということです。

 

「追儺(ついな)」「鬼遣(おにやらい)」という行事です。

 

それが奈良時代に日本に伝わり、

平安時代に宮中行事となりました。

 

その後、室町時代以降に民間に定着していきました。

 

宮中行事でおこなわれていた「追儺(ついな)」「豆打ち」という儀式から、

現在の豆まきの習慣ができたのです。

 

恵方巻きの歴史については、諸説あり定かではないのですが、

江戸時代に大阪近郊で始まったという説が有名です。

 

節分の本当の意味とは一体!?

スポンサードリンク

節分の本当の意味とは一体なんなのでしょうか。

 

豆をまくときの「鬼は外、福は内」という掛け声も

実は意味があるんです。

 

豆まきには「邪気を追い払う」という意味があります。

豆は無病息災を祈るという意味があります。

 

昔、大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話から、

「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて

「魔を滅する(魔滅=まめ)」という語呂合わせから豆に通じたようです。

 

そして、豆まきといえば鬼ですが

豆まきの鬼というのは「姿の見えない邪気」、「邪悪なもの」

言わゆる「災いや飢え」というものを指しています。

 

それを「陰(おん)」や「隠(おぬ)」と呼んでいました。

それが鬼となった語源です。

 

それから鬼を追い払い福を招き入れるという

「鬼は外、福は内」というものが生まれたのです。

 

しかし、地域によって掛け声が違うのです。

ちょっとご紹介させていただきますね。

 

地域によって違う掛け声

 

◇掛け声が「福は内」だけ

→千葉県の成田山新勝寺の節分会

 

◆「福は内、鬼は内」

→群馬県藤岡市 鬼石地区

 

◇「福は内、鬼も内」

→奈良県吉野郡 金峯山寺蔵王堂

 

◆「福は内、鬼は内、悪魔外」

→埼玉県比企郡 鬼鎮神社

 

そのほかにもこんなユニークなものがあります。

 

山形県

「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、

天打ち地打ち四方打ち、鬼の目ん玉ぶっつぶせー」

 

埼玉県秩父市・三峯神社

「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、ごもっともー!」

 

福島県大沼郡

「福は内、鬼は外、恵比寿大黒、豆上がれ、日本の神々皆上がれ」

 

地域によって違うので面白いですね。

 

節分の恵方巻きの名付け親は以外な人!?

 

恵方巻きは節分の日になると、

デパ地下やスーパーやコンビニに多く並びなじみのある物ですよね。

 

そんな恵方巻きですが、

恵方巻きという名前の発祥が広島のセブンイレブンだったのです。

 

1989年に当時のオーナーが名付けたそうです。

 

これが徐々に広まり、

1998年に全国のセブンイレブンにて

販売されるようになったということです。

 

セブンイレブン恐るべしです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

節分というのは深い意味があるんですね。

 

ぜひお子様にも教えてあげて下さい!

意味を再確認して節分を家族で楽しまれてくださいね。

スポンサードリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

父の日のプレゼントを手作り!!幼稚園児でも簡単作れるものは何!?

いつもお仕事を頑張ってくれているパパ。父の日は、お子さんからありがとうの気持ちを伝える絶好のチャンスですよね。 スポンサードリンク 何か物を買ってプレゼントするのもいいですが、せっかくならお子さんと一 …

下関の吉田川祭り2019の日程スケジュールと駐車場!見どころは?

山口県下関市といえば、 古くから海峡都市として栄えてきた海の恵みが盛んな町です。   ふぐを始めとする貴重な魚も獲れるうえ、 瓦そばなどの珍しいグルメもたくさんあります。   そん …

刈谷ハイウェイオアシスイルミネーション2019の期間と駐車場や混雑!?

イルミネーションは綺麗でうっとりしますよね! 毎年、見に行きたい冬のイベントです。   しかし、イベントに行くのに困ることもありますよね。 「駐車場は大丈夫かな。」 スポンサードリンク 「道 …

フェスタルーチェinマリーナシティ2019!日程と見どころや混雑状況は?

スポンサードリンク 和歌山県和歌山市にあるマリーナシティという遊園地で、 冬に行われているフェスタルーチェというイルミネーションイベントは、 地元民からとても人気です。   このイベントは毎 …

ことうヘムスロイドの杜まつり2019の日程と駐車場情報や見どころ!

滋賀県東近江市で、 「ことうヘムスロイドの杜まつり」というイベントが開催されています。   陶芸やガラス工芸、木製品、布製品、金属製品、革製品などの 展示や販売が行なわれているイベントで、 …