お正月の準備に欠かせないしめ飾り。
クリスマスで盛り上がっていたお店の売り場も、
しめ飾りや鏡餅などのお正月飾りがずらりと並べられると、
一気にお正月ムードになるものです。
また、門や玄関に飾ってあるのを見ると、
いよいよ新しい年を迎える時期なのだということを実感しますよね。
そんなしめ飾りですが、
何のために飾るかはご存知でしょうか?
毎年習慣として飾っていても、
詳しい意味合いはよく知らないなんてことありませんか?
しめ飾りは、それを飾ってある場所が、
年神様を迎えるに相応しい神聖な場所だという目印として飾ります。
年神様とは、
その家に幸せと豊作をもたらす神様のことです。
年神様を迎えるために、
しめ飾りを飾って家を清めるという意味合いもあります。
また、しめ飾りはしめ縄にたくさんの縁起の良い飾りを付けたものなので、
その年が良い年になるよう願いも込められています。
飾りの一つ一つには、
子孫繁栄や長寿、豊作など、それぞれに意味があるのです。
しめ飾りはいつから飾っていつ外す!?
しめ飾りは正式にはいつから飾れば良いのでしょう。
実はしめ飾りだけでなく、門松や鏡餅などお正月に必要な飾りなどは
「正月事始め」と呼ばれる12月13日から飾るしきたりがあります。
しかし、現代では12月25日までは、
クリスマス用のリースやツリーなどを飾っていることが一般的なので、
25日が終わってから、
お正月飾りに切り替えるという家庭が多いです。
お正月飾りは12月28日までに飾るのが通例なので、
もちろんクリスマス以降でも問題ありません。
ただし、飾るべきではない日もあるので注意が必要です。
それは、29日と31日です。
29日は「二重苦」を連想させることから
避けるべきとされています。
31日は、「一夜飾り」といって、
神様を迎えるのに一晩しか飾らないのは礼儀に欠けるということ、
葬儀の祭壇も一晩で飾ることから縁起が悪いということなど、
飾る日として相応しくありません。
したがって、
飾るのは「12月13日から28日、もしくは30日」ということになります。
そのようにして飾られたお正月飾りは、
松の内の終わりとともに外します。
松の内とは、年神様がいらっしゃる期間、
つまりお正月飾りを飾っておく期間のことで、
元日から7日まで、
もしくは元日から15日までのことを指します。
関東は7日まで、関西は15日までが多いようですが、
厳密には住んでいる地域によっても異なります。
したがって、「7日または15日」にお正月飾りを外し、
お正月の間に年神様が宿るとされる鏡餅も下げて食します。
しめ飾りの正しい処分方法
松の内が明けたら、
しめ飾りはどう処分するのでしょうか。
年神様を迎えるために飾っていた神聖なしめ飾りですから、
これから良い一年になるよう正しく処分したいところですよね。
しめ飾りの捨て方は、大きく分けて2つあります。
一つ目が神社で処分する方法です。
昔から1月15日になると、
神社では正月飾りを祈祷して焚き上げる「どんど焼き」という風習があります。
そこで、去年使っていたお守りや門松なんかも
一緒に処分することができます。
ただ、最近ではダイオキシンの問題などもあり、
どんど焼き自体行っていないという地域も増えてきています。
その際は、お近くの神社やお寺でも預かってもらえるので、
初詣に行った際にでも確認してみると良いでしょう。
二つ目は自宅で処分する方法です。
神社へ行く時間が取れなかったり、
どんど焼きをしている神社が近くに無かったりする場合には、
自宅でもお清めすることで、
燃えるゴミとして処分することができます。
それでは、お清めの仕方と処分方法を見ていきましょう。
大きめの紙か新聞紙を広げた上に、
しめ飾りを置きます。
そして、お清めの塩を「左→右→左」の順に、
一つまみずつパラ、パラ、パラっと三回かけましょう。
最後に紙の端をしめ飾りに向かって折り、
ビニール袋に入れます。
ビニール袋に入れたしめ飾りは、
他のゴミが入った燃えるゴミ袋にまとめて入れるのではなく、
何も入っていない燃えるゴミ袋に入れて処分します。
一つのしめ飾りに対し、
一つの燃えるゴミ袋が必要ということですね。
きちんとお清めをすれば自宅でも簡単に処分することができます。
ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
最近ではおしゃれでモダンなデザインのしめ飾りも多く、
飾るだけで新年の神聖な雰囲気になるので、
季節のインテリアとして取り入れている家庭も多いです。
しかし、改めてしめ飾りの意味や飾る時期などを知ることで、
日本古来の文化に思いをはせ、
清らかな気持ちで神様をお迎えすることができますよ。
コメント