さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

仕事でストレスを溜めて家でもストレスを抱えている人向けの解消法!!

投稿日:

生活している中で、

あなたはどれぐらいストレスを感じていますか?

 

全く感じていないという人はほとんどいないでしょう。

 

リンナイ公式部品販売サイトで行われたストレスに関する調査では、

約7割の人が普段の生活でストレスを感じているという結果が分かりました。

 

ストレスが原因で体に不調を感じている人も半数以上いることから、

そのままの生活を続けていけば、

 

働くことも家事をすることもできなくなってしまうという、

深刻な状況であることが分かります。

 

特に30代~40代の女性は、

他の年代に比べて最もストレスを感じており、

 

職場でも責任のある立場で仕事をこなし、

帰宅後は家庭でも子育てや家事に追われ、

息つく暇もないことを想像させます。

 

ここで注目すべきは、本来なら職場での疲れを癒す場である家庭さえも、

ストレスの原因となっているという事実です。

 

実際、このアンケートでも職場でストレスを感じている約7割の人のうち、

半数以上が家庭でもストレスを感じていることが明らかになりました。

 

職場でも家庭でもストレスフルな環境が続けば、

体に支障をきたすのも無理ありませんよね。

 

家庭でのストレスは、

家事や家族関係のことが特に多く挙げられています。

 

では、職場と家庭のストレスを、

どちらも解消するにはどうしたら良いのでしょうか?

 

今回は、職場と家庭のストレスとうまく付き合っていけるような

解消法を提案していきたいと思います。

スポンサードリンク

仕事と家庭の両方のストレスを同時に解消は難しい?

 

ストレス解消法としてよく知られている読書や睡眠などは、

一人でも時間を見つけて気軽にできそうですが、

 

実はそれでは、

根本的な解決にはならないことがほとんどです。

 

読書をして現実のことを考えないようにしたり、

ぐっすり寝てリフレッシュしたりできても、

 

明日の仕事のことを考えればやっぱりストレスを感じるし、

上手くいかない夫婦関係にイライラすることも変わりません。

 

結局はどんなストレス解消法も、

その場しのぎでしかないというわけです。

仕事のストレスと家庭のストレス、

どちらも解消してくれるような方法があればありがたいですが、

現実にはそうもいかないのです。

 

つまり、溜め込んだストレスを何かに頼って解消するのではなく、

ストレスを作らないようにするための何かが必要だということです。

 

職場のストレスも、家庭のストレスも、

それぞれの原因によって必ず対処の方法はあります。

スポンサードリンク

 

しかし、24時間常に辛い状況に置かれていては、

その対処法すらも見失ってしまいます。

 

イライラ、不安、辛い、そんな気持ちの中で、

前向きで明るい解決法などは見つかるはずがないのです。

 

職場と家庭の疲れやストレスから離れられる第3の居場所

職場と家庭の2カ所だけを行ったり来たりということになれば、

ストレスの溜まる場所を行き来することになり、

更にストレスフルになってしまいます。

 

そうならないためには、

まず第3の居場所を作ることです。

 

第3の場所とは、職場と家庭の間の架け橋になるような、

疲れを癒すことのできる場所のことです。

 

今溜め込んでいるストレスから離れて、

一度気持ちをリセットすることで、

明日からの実生活に向き合う活力をチャージすることができるのです。

 

これは、男性であれば親しい仲間と話す場だったり、

気心の知れた友人と好きなスポーツを楽しむ場だったりするでしょう。

 

女性なら、ママ友とのランチ会や、

趣味で始めたヨガ教室かもしれません。

 

つまり、「趣味」と呼べるような場所だと考えていただければよいでしょう。

 

この第3の居場所では職場や家庭での疲れを癒し、

「また明日から頑張ろう」と、

明るく前向きな気持ちになることができます。

 

ただし、ここで忘れてはいけないのは、

これは決して「現実逃避の場所ではない」ということです。

 

家庭のストレスを忘れるため、

職場のストレスを考えないようにするために第3の居場所があるのではなく、

 

自分の好きなことをしたり、

好きな人と会話を楽しんだりすることで気持ちをリセットし、

それを維持するための場所であるということです。

 

第3の居場所があることで、

職場での問題にも向き合って良い解決方法を考え付くことが出来たり、

 

家庭でもストレスだった家族関係が改善してきたりと、

円滑になる効果があります。

 

私自身も楽しいことがあった日には、

自然と笑顔になるため、子供や主人に対してもいつもより優しく、

笑顔で接することができるものです。

 

それと同じで、第3の場所での楽しい出来事が、

自分自身の気持ちを変えてくれて、

 

ひいては家庭を円満にしたり、

仕事を楽しくしたりする効果があるのです。

 

職場と家庭のストレスでどうしようもないという時には、

ぜひあなたの第3の居場所を探してみてください。

 

まとめ

 

職場でも家庭でも、いつも本当にお疲れ様です。

 

今の生活で手一杯で、

自分のための時間を作るのが難しい方もいるかもしれません。

 

しかし、まずは自分のことを第一に考えて、

仕事や家庭でのストレスや、

それが原因となる不調を改善してみてはいかがでしょうか?

 

一つがうまくいくと、

自然と良い流れが出来るものです。

 

第3の居場所によって、

少しでも状況が改善していくことを願っています。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エアコン冷房を消し忘れた時の電気代!つけっぱなしの場合1日いくら?

  ここ最近は6月くらいからもう暑い日がたくさんあって、 エアコンの出番が多くなりがちですよね。   暑くて我慢できなくてついついエアコン使っちゃいませんか?   そんな …

赤ちゃんのマフラーはいつから巻いても大丈夫?安全に使える長さとは!

大人でも寒い冬! そんな時の必需品、マフラーは本当に身体が暖かくなりますよね。   というのも大きな血管が通っている首を温めることのよって、 血流がよくなるからなんです。   しか …

電池を捨てるのはコンビニでも大丈夫!?正しく処分する方法とは!

電池ってどこに捨てたら良いのか迷いますよね。   捨て方が分からず、 スポンサードリンク 家に使用済みの電池が溜まっていて困っているという方も多いでしょう。   なかには外出中に電 …

ファーバッグはいつからいつまで使える?タイプ別おすすめコーデ5選!

ファーバックと言えば秋・冬のアイテムですね。   特に女性はファーが大好きです。 柔らかく気持ちが良くて気がついたら触っていることってありませんか?   寒い時には防寒対策にもなる …

引越しする子供の友達へのプレゼント!小学生の男の子が喜ぶもの5選!?

  子供と仲良しの友達が引っ越しをする事になったので、 なにかプレゼントを贈ろうと考えている方もいるのではないでしょか。   しかし、自分の子供のプレゼントでも迷うのに、 人の子供 …