料理に欠かせない物と言えば鍋ですね。
鍋はカレーや煮物やスープやみそ汁など、
たくさんの料理を作れる万能品であり必需品ですよね。
しかし、日常的に使っていると焦げ付いてしまいますよね。
焦げ付かせないように使っていても、
どうしても焦げ付いてしまいます。
一度、焦げ付いてしまうと、その焦げ付きは頑固なので、
取ろうとしてもなかなか取れないですよね。
そうすると焦げを放置してしまいがちです。
鍋の内側の焦げなら頑張って取りますが、
外側となるとみて見ぬふりという人は多いのではないのでしょうか。
そこで、そんなお困りの主婦のみなさん必見の、
鍋の外側の焦げを簡単に落とす方法をこちらでご紹介していきます。
鍋の外側の焦げを簡単に落とす裏技的手法!
鍋の外側の焦げは、
見るだけでも気分が下がっちゃいますよね。
しかし、そんな鍋の外側の焦げは、
意外にも簡単に落とすことができるので、
その方法をご紹介します。
《重曹を使う》
◇準備するもの
・重曹
・水
・鍋が入る大きめの鍋か深めのフライパン
◇手順
①焦げの部分まで水を入れて重曹を大さじ1~2杯入れて溶かす
②火にかけて沸騰したら10分ほど煮込む
③10分ほど煮込んだら冷めるまで放置する
④そのあとスポンジで軽くこする
※ちなみにアルミ製の鍋でこの方法は使えません。
《酸素漂白剤を使う》
酸素系漂白剤というと、
オキシクリーンやワイドマジックリンです。
我が家ではシャボン玉石鹸の酸素系漂白剤を使っています。
洗濯にも使えますし、
食器の茶渋や水筒の中の汚れも取れるので重宝しています。
手順は重曹と同じです。
《クレンザーを使う》
◇準備するもの
・クレンザー(クリームタイプが良いです)
・布切れやアルミホイル
・ラップ
◇手順
①布切れにクレンザーをつけて鍋の焦げ付いた部分に塗り付ける
(丸めたアルミホイルやラップでも可)
②布切れで焦げをこすり落とす
③水で洗い流す
擦りすぎると鍋を痛めてしまうので、
擦りすぎないようにしましょう。
《専用グッズを使う》
有名なのは「コゲ取り名人」です。
鍋だけでなくガスコンロの五徳にも使えます。
また、「ボンスター」という専用タワシを使うと良いです。
その際、食器用洗剤を使うのもおすすめです。
そもそもなぜ焦げ付いてしまうの?
鍋を使っていると徐々に焦げ付いてしまう鍋ですが
そもそもなぜ焦げ付いてしまうのかご存知でしょうか?
それは、調理中に飛びはねた食材の汁やくず、
油が調理の際に固まったものです。
また、料理をお皿に盛り付けるときに垂れる汁も、
焦げ付きの原因となります。
また、鍋を洗った後に濡れたまま火にあぶるということをすると
水滴が焦げ付きの原因となります。
ガスコンロのすすや炭の汚れも(特に五徳)
焦げ付きの原因です。
ガスコンロはこまめに掃除しましょうね。
鍋の外側のガンコな油汚れの落とし方
鍋の外側は焦げ付きだけでなく、
油汚れも結構な問題です。
これも見て見ぬふりをしてしまいがちですが、
ガンコな油汚れもスルっととることができます。
それは、焦げ落としと同様ですが、
重曹と酸素系漂白剤を使うことです。
手順は焦げ落としと同じなのでぜひ試してみてください。
ちなみに内側の油汚れは、
洗剤を付ける前にラップを丸めた物で油を拭きとり、
それから食器用洗剤を使って洗いましょう。
また身近にある物で使える物といえば、
ペットボトルのキャップです。
キャップのふちで油汚れを剥ぎ取ることもできます。
それでも油汚れが取れない場合は、
油汚れ専用の洗剤で取ることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
調理器具をピカピカにしておくと、
気分も良くなるし料理が楽しくなっちゃいます。
参考になれば嬉しいです。
コメント