さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

ママのお悩み解決!!子供の好き嫌いをなくす正しいしつけとは?

投稿日:


どんなに親が無理やり言っても、子供の好き嫌いは直りませんよね?

それは、人間の本能によって、食べられないこともあります。

また、好き嫌いが極端に激しい場合は、子供の体と心身に大きな影響を与えます。

今回は、子供の好き嫌いについてご紹介します。

スポンサードリンク
  

子供の好き嫌いは無理やり言っても直りません!

バランス良い食事を考えて、せっかく作ったのに、一口だけ食べて!と言っても一切口に入れてもらえなかったり…

細かく刻んで、好きな食べ物に混ぜ込んだのに、嫌いな食べ物だけ全部取り出して残してたり…

これからの成長や、我がままに育ってしまわないかとても心配ですよね。

親御さんのお気持ちはとてもわかりますが、どんなに親が一生懸命言い聞かせても、子供の好き嫌いは直りません。これから改善策を一緒に考えていきましょう。

1.人間の本能
人間は、生まれた時から自分自身を守る力を備え持っています。味覚により、自分にとって良い物なのか、悪い物なのかを感じようとします。

例えば…

・甘味はエネルギー源
・塩味はミネラル源
・うま味はタンパク質源
・酸味は腐ったもの
・苦味は毒

といった風に本能的に感じ取ります。

甘味、塩味、うま味は、人間が生きていく上で必要な栄養のため、自然とその味を好んで食べるようになります。反対に、酸味、苦味は、腐ったものや毒など体に悪いものを入れたくないという自己防衛が働いていることになります。

好き嫌いが激しい子供の中に、アレルギーが強い子が多いのはそのためなのかもしれませんね。

その他にも、遺伝や生活環境も、とても影響がありますので一度、保護者の方について振り返ってみるといい場合もあります。

2.味、におい
調理方法や調味料など色々変えてみて試してみてください。

スポンサードリンク

ちなみに我が家は、

・嫌いな野菜は大きめに切って蒸す。(甘味が増すため)
・魚なら臭みを消す。
・きのこ類なら細かく刻んでハンバーグなどに混ぜる。

などをしています。

それぞれ子供の好みがあると思いますので、直接聞いてみて、食べやすく調理できるといいですね。

3.過去の経験
食べ過ぎて気持ち悪くなった、食中毒になったなど、嫌な思い出がある場合もあります。無理やり食べさせず、楽しく食べることができるようになるまで、待ってあげてもいいかもしれませんね。

子供の好き嫌いが及ぼす将来の影響とは?

栄養不足
多少の好き嫌いは、気にしなくて大丈夫です。成長するにつれ、自然と食べることができるようになります。ですが、食べる物がほとんどなくなるような偏食の場合は、やはり成長や発育に欠かせない栄養が足りているのか心配ですね。

人間が健康的に生活していくためには、「五大栄養素」が必要と言われています。

五大栄養素とは…

・炭水化物(体と頭を働かせる)
・脂質(体を動かすエネルギーになる)
・タンパク質(体をつくる栄養素)
・ビタミン(他の栄養素の働きをサポートする)
・無機質(体調を整える)

栄養が偏ってしまっている場合は、他の栄養素に代わるものも積極的に食べるようにしていきましょう。

心身のバランス
好き嫌いが多くて栄養バランスが崩れると、体だけでなく心身にも大きく影響します。

ファーストフードや、インスタント食品、お菓子やジュースばかりを食べている場合、イライラしやすくなったり、攻撃性が強く、心が不安定な子供が多いといわれています。

体も心もすくすくと育ってほしいですね。五大栄養素を意識しながら、食べられる物を増やしていきましょう。

まとめ

親が気にすればするほど、子供は食べてくれないことが多いです。

あまりにも極端に偏食でない場合は、放っておく方法でもいいと思います。

お腹が空けば、何か他の物を食べることでしょう。

時期がくれば、自然と食べることができるようになることが多いですよ。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

年末年始が仕事の場合は子供は預ける事が出来る!?共働きの30歳女性編

毎日、お仕事や家事・育児とご苦労様です。   疲労がピークになっても「お母さんとして頑張らなきゃ!」と、 休む暇がないくらい頑張っていることだと思います。   30代になると20代 …

キッチンの排水溝の臭い消しを簡単にできる方法をプロが伝授!

無人でもない限り、いつの間にか臭ってくる「生活臭」 中でもその代表が、キッチンの排水溝の臭い!   しっかり自炊している感心なヤマトナデシコは言うに及ばず スポンサードリンク 「部屋には寝に …

自転車の補助輪なし走行はいつから!?間違いなく乗れるようになる方法

  『子供の自転車の補助輪なし走行はいつから?』 これは、 世の中のほとんどの親が 一度はぶつかる問題です。   親として、 いつかは外してやらなければ スポンサードリンク いけな …

意地悪な子供がいる時の対処法!小学生の子供を守るための方法とは!?

  幼稚園児や小学校低学年のまだ幼い子供たちの中には、 わざとお友達に意地悪をする子がいます。   意地悪というと聞こえはかわいいですが、 された子にとってみれば不快以外の何物でも …

幼稚園の入園はオムツがまだ取れていない場合でも大丈夫!?

  もうすぐ幼稚園の入園を控えているというお子さんを持つママは、 色々と準備している時期だと思います。   ずっと一緒にいた我が子が離れていくのは少し寂しいのと同時に、 幼稚園にち …