お盆の時期には里帰りされる方も多いとは思います。
お盆は、お墓参りや、仏壇にお供え物をして御先祖様を供養する行事ですが、お盆のお供え物にもそれぞれ意味があるのをご存知でしょうか?
ここでは、いまさら聞きづらいお盆のお供え物の意味やマナーを詳しく説明していきたいと思います。
お盆のお供え物はご先祖様への感謝の気持ち
お盆のお供えは地域や宗派によって違いはありますが、一般的なお供え物は五供(ごくう)と呼ばれ、それぞれに意味があります。
◆五供とは
五供というのは香、灯明、花、水、飲食の五つを指しています。
香は、身体が清められるものといわれており、また分け隔てのない仏様の慈悲も表しています。
灯明は、御先祖がいる場所を明るく照らします。仏前を照らすことによって煩悩を消し去るともいわれています。
花は、感謝やお礼の気持ちを示し、仏壇の両脇にお供えします。仏様に飾る花は「仏花」と言われていて華やかに咲いて枯れてしまう花は、人の世の無常を表しているといわれています。
お水を供えることには、心を清らかにするという意味があります。水道水でも構わないので毎日取り替えてお供えしましょう。
飲食は、私たちが普段食べているものをお供えすることで仏様や御先祖様とのつながりを感じることが出来ます。
五供はお盆だけに限らず、仏様や御先祖様に感謝の気持ちを込めて毎日お供えしたいものです。
◆五供以外のお供え物
<精霊馬>
お盆のお供えには精霊馬といってきゅうりやなすに割りばしをさしたものを飾ります。
きゅうりは馬をなすは牛を意味し、お盆には、御先祖様が足の速い馬で早く帰ってこられるように、また帰りは足の遅い牛でゆっくり帰れるようにと願ってお供えします。
昔はお盆が終わったら精霊馬はお供え物と一緒に川や海に流していたそうですが、今は川や海に流すことは難しいのでお寺で処分してもらうか、1番手軽なのは白い紙に包むか塩で清めてから処分すると良いです。
<ホオズキ>
ホオズキは赤い灯火といわれており、御先祖様がお盆に帰ってくるときの足元を照らす明かりとなるため飾られます。
お盆のお供えマナー
お盆のお供え物は、故人の供養のためにお供えするものなので、基本的にはお花や食べ物は故人の好きなものをお供えするといいでしょう。
しかし絶対にダメなものもありますので、お盆のお供えのマナーを知っておきましょう。
肉や魚は殺生を連想させるため仏教では、絶対にお供えしてはいけません。 また、ニンニクやネギなどの香りや辛味が強いものもよくありません。
特に気をつけたいのは花をお供えするときでしょう。
故人が好きだった花をお供え物として選ぶことが多いですがお供えには不向きな花があります。
バラなどのトゲのある花や、不幸が根付くというイメージから鉢植えはお供え物には不向きとされていますので気を付けましょう。
まとめ
義実家へのお盆のお供えに関しては、宗派や地域によっても違いがありますので、御主人に聞いて分からないのであれば、やはりお姑さんに聞いてみるのが良いでしょう。
間違ったことをしてしまうよりは「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です」
きっとお姑さんへ相談することで「この嫁はきちんと御先祖様の事を考えてくれているな」と思ってくれるはずです。
時代が変わりどんどん古いものが忘れられていく中で、昔から続くお盆の習慣は、子供たちにも伝えていきたい行事の1つです。
お盆のお供えのマナーも大事ですが、なによりも大切なのは、普段から御先祖様への感謝の気持ちを忘れずに過ごすことです。
きっとその姿を見て育った子供たちは、しっかりとお盆の習慣を受け継いでいってくれるのではないでしょうか。
コメント