当サイトはプロモーションを含みます

勤労感謝の日は一体誰に感謝する日!?意味を子供向けに説明するには!

スポンサーリンク

 

毎年11月23日は国民の祝日「勤労感謝の日」です。

 

あなたは勤労感謝の日の意味を正しく理解できていますか?

 

「勤労感謝の日なのに、今年も仕事だよ~」

というお父さん、

 

「勤労感謝の日だから、毎日働いてくれているパパに感謝しないとね」

とお子さんに教えているお母さん。

 

読んで字のごとく、勤労感謝の日を

「働いている人に感謝する日」だと思っている人は圧倒的に多いです。

スポンサーリンク

勤労感謝の日の本来の意味や由来とは!

 

大人や年配の方でも、

勘違いして覚えている人が多い勤労感謝の日の意味。

 

その本来の意味や由来は、

現代で広まっているものとは全く違うものなのです。

 

勤労感謝の日は1948年に法律で定められました。

 

法律では

「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」とされています。

 

日本では古来より、

春には五穀豊穣を祈り、秋には「新嘗祭(にいなめさい)」という

収穫祭を天皇と国民で行うことで、神に新穀の収穫を感謝していました。

 

昔は今と違い、穀物を収穫できるかどうかは、

命に直接関わるほど重大な問題だったからです。

 

しかし、戦後の日本ではGHQの介入により、

天皇が行う祭事を国民から切り離そうという動きがありました。

 

そこでGHQが考えたのが、

米国にある「勤労の日」と「感謝祭」を合わせて作った

「勤労感謝の日」だったのです。

 

これを新嘗祭の行われていた11月23日に割り当てたのが、

現代まで続いているというわけです。

 

本題に戻りますが、

すべてのモノや食べ物、そしてあらゆるサービスも、

私たちの目の前にあるものは全て、

そこに至るまでに多くの人々が関わっています。

 

普段はあまり意識しませんが、

自然界から大切な命ももらっています。

 

そこに感謝するのが「勤労感謝の日」なのです。

 

人は一人では生きていけません。

生きていけるのも、働くことができるのも、

色々な人の支えや働きがあるおかげ。

 

そんな謙虚な気持ちで、

目の前にあるものに「ありがとう」と感謝をしましょう。

 

スポンサーリンク

勤労感謝の日の意味を子供向けに説明

由来や意味が分かっても、新嘗祭とか勤労とかGHQとか、

一体どう子供に説明すれば良いのかが分からないという時は、

夕食の時にこんな風に説明してみてはいかがでしょうか。

 

このごはんは、お米を作ってくれる人やお店で売ってくれる人、

他にもたくさんの人がいてくれるおかげで、

 

こうして○○ちゃんが美味しく食べられるんだよ。

 

お米やお米を作る人達の

美味しくたべてねっていう気持ちがたくさんつまっているの。

 

だから、「ありがとう」って感謝しながら食べようね。

 

食べ物だけじゃなくて、

〇〇ちゃんが使っているおもちゃだって、

 

電池を作る人やねじを作る人、

いろんな人が一生懸命作ってくれたおかげで遊ぶことができるよね。

 

だから、これからも大切に使おうね。

 

○○ちゃんも、いつもママのお手伝いをしてくれるから、

ママはとっても助かっているんだよ。

 

ありがとう。

 

色んな人や色んなものに、

ありがとうの気持ちを忘れない日が

「勤労感謝の日」っていうんだよ。

 

いかがですか?

「〇〇ちゃんの目の前にごはんが来るまでに、

ごはんはどんな人と出会ってきたと思う?」など、

 

クイズ形式にして子供たちに考えさせるのも

主体的に考えることができるのでおすすめです。

 

子供たちには勤労感謝の日を通して、

感謝を忘れない大人になってほしいですよね。

 

勤労感謝の日は何するの?

これまでご主人に

「いつもお仕事頑張ってくれてありがとう」

とプレゼントを渡していたという奥様も、

 

「パパいつもありがとう」

と頑張って似顔絵を描いていたお子さんも、

 

じゃあこれから勤労感謝の日は何をすれば良いの?と

途方に暮れてしまうかもしれません。

 

感謝の日という名前が付いているぐらいだから、

何かに感謝しないといけないような気になりますよね。

 

ついでに、勤労感謝の日の本来の意味を

取り違えていればなおのことです。

 

さらに、母の日ならお母さんありがとう、

父の日ならお父さんありがとう、

敬老の日ならおじいちゃん・おばあちゃんありがとう…というように、

 

日本には感謝をする日が山ほどあります。

したがって、これら同様

勤労に感謝する日だと思っていても無理はありません。

 

今年の勤労感謝の日は、

この本来の意味を家族で共有するというのはいかがでしょうか?

 

「なんでご飯食べる前に「いただきます」ってするか分かる?」

なんていう何気ない質問を投げかけてみるのも面白いです。

 

子供は想像力が豊かですが、

身近なことを例に挙げて説明してあげると、

より理解が深まるでしょう。

 

そして、本当の意味を知ったうえで

「お父さんもお仕事でたくさん感謝されているんだね」とか

 

「お母さんも毎日お料理作ってくれてありがとう」と

お子さんが感じることは、とても良いことですよね。

 

また、お子さんだって家族の中での役割を果たしていることや、

それに対する親からの感謝の気持ちを伝えることで自己肯定感が高まります。

 

勤労感謝の日には何かしないといけないというよりも、

改めて自分の今ある幸せに、支えてくれている人たちに、

大切な命に思いをはせながら感謝することが大切なんですね。

 

まとめ

 

勤労感謝の日は、

子供だけでなく大人さえもその意味が曖昧で、

 

何をする日なのか

意味がぼんやりとした祝日になっています。

 

しかし、本来の意味は

私たちにとってとても重要であることが分かりました。

 

効率化・機械化が進む現代ですが、

この勤労感謝の日で改めて一つ一つのモノについて丁寧に見つめ直し、

感謝する必要がありそうですね。

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらのお部屋

コメント