さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

生活

椎の実とどんぐりの簡単な見分け方と違い!美味しい食べ方とは!?

投稿日:

 

椎の実やどんぐりを食べた事のある方は、

秋になると、また食べたいなと考えている方もいるのではないでしょうか。

 

また、なかには散歩中などで椎の実やどんぐりが沢山落ちているのを見かけて、

食べられるのかなと疑問に思っている方もいるでしょう。

 

椎の実とどんぐりはよく似ていて、

見分けがつかないという方もいると思います。

 

果たして大きな違いはあるのでしょうか。

 

今回は椎の実とどんぐりの違いや、

美味しい食べ方を紹介します。

 

椎の実とどんぐりについて調べている方は

是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク

椎の実とどんぐりとの違いは?

 

どんぐりは、

ブナ科の主にコナラ属樹木の果皮の堅い果実のことを言います。

 

ブナ科に含まれる椎の木の実もどんぐりの一種なので、

どんぐりと呼ばれる事もあります。

 

どんぐりと比べて椎の実は食べやすいので、

「食用どんぐり」と呼ぶ地域もあります。

 

代表的な椎の木は、

「スダジイ」と「ツブラジイ」と呼ばれる物があります。

 

一般的に想像するどんぐりの帽子のような部分を殻斗(かくと)といい、

その殻斗で全て覆われているものが椎の実です。

 

椎の実は地面に落ちている時には、

実だけとなって落ちている状態のことが多いです。

 

見た目の違いは、

椎の実の色はどんぐりよりも黒く、大きさは小さめです。

 

どんぐりと椎の実には違いがあり、

分けられるという考え方の人もいれば、

 

どちらもどんぐりで違いはないと考える人もいます。

 

どんぐりの定義によっては殻斗のついた実である「栗」も、

どんぐりではないのかという意見もあります。

 

椎の実とどんぐりの違いについての考え方は

人それぞれとなっています。

 

椎の実とどんぐりの美味しい食べ方とは?

 

どんぐりには「タンニン」という成分が含まれています。

 

タンニンは、口に入れると渋いと感じます。

ワインや緑茶などにも含まれています。

 

どんぐりにはこの成分が多く含まれているので、

渋みを感じ、お腹の調子が悪くなることもあります。

 

あく抜きをしっかりしてから食べると美味しく食べられます。

スポンサードリンク

 

また、椎の実にはタンニンの含有量が少なく、

渋みはほとんど感じません。

 

椎の実かどんぐりかを簡単に確かめるには、

少しだけかじってみるといいです。

 

渋いと感じなければおそらくそれは椎の実です。

 

椎の実は生でも食べられますが、

より美味しく食べられる食べ方を紹介します。

<椎の実の食べ方>

1、椎の実についた汚れを落とすため綺麗に水で洗います。

 

椎の実が入るボールやバケツなどの容器に

椎の実と水をたっぷり入れます。

 

そうすると浮かんでくるものと沈むものがあります。

 

浮かんできたものは、

未熟なものや傷んでいるものなので取り除きます。

 

2、水気を切って厚手のフライパンで少し揺すりながら乾煎りをします。

 

3、 殻を割って中身を食べます。

お好みで、塩などで味付けをしても美味しく召し上がれます。

 

また、2でフライパンを使わず、

電子レンジでも調理する事ができます。

 

電子レンジ調理の場合は

水気を切った後封筒に入れてチンします。

 

ポンポンと弾ける音がするので、

様子を見ながら取り出しましょう。

 

冷めてしまうと固くなってしまうので、

なるべく温かいうちに食してください。

 

続いてどんぐりの食べ方を紹介します。

 

<どんぐりの食べ方>

どんぐりも椎の実と同じように水で洗います。

 

選別を終えたら、

殻を割って薄皮を剥きアクを抜く作業をします。

 

鍋で煮て水にしばらくつけて置きます。

 

少し食べてみて、味を確かめながら渋みがなくなるまで、

何度か水の入れ替えを行なうことでアク抜きをします。

 

アク抜きができたどんぐりは、

砕いてパンや団子、クッキーなどに入れると非常に美味しいです。

 

すりつぶして粉末にして使用するのも、

様々なものにアレンジが出来ておすすめです。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

 

椎の実やどんぐりを食べた事がないという方は、

一度食べてみたい!と思われたのではないでしょうか。

 

椎の実やどんぐりには栄養が豊富です。

 

見つけたら調理法も簡単ですので、

是非食べてみてください。

スポンサードリンク

-生活
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オーブンレンジの焦げ付きの掃除方法!頑固な汚れや臭いも簡単除去!?

オーブンレンジってあると便利ですよね。   実家にも我が家庭にもありますが、 とても重宝しています。   最新機種のオーブンレンジはノンフライの調理ができるので、 揚げ物を簡単に作 …

年賀状の消印がない理由が意外だった!!押されるのはいつから?

みなさんは、年賀状に消印がないのを知っていますか? スポンサードリンク   なかには年賀状に消印がないので、 疑問に思って調べているという方もいるでしょう。   もしかして、家のだ …

車の運転で人格が変わる男性は二重人格!?隠れた本性を暴露!

  車の運転をすると性格が変わるといえば スポンサードリンク 《こち亀の本田》が真っ先に出てきます。笑   本田のように 運転の時に性格が荒くなるという人は 実際にいます。 &nb …

麦わら帽子は洗濯機で洗える?型崩れしない洗い方や除菌の方法とは!

  夏になると大活躍するのが「麦わら帽子」。   皆さんも夏になると外出する際は帽子をかぶりますよね。   麦わら帽子は特に子どもがかぶるイメージですが、 最近では若い女 …

ハロウィン行事を保育園で行う!?その衝撃のねらいを保育士が語る!

  近年、日本でもイベントとして定着してきた「ハロウィン」。 スポンサードリンク   何事も楽しいイベント=経済活動に導入するのが得意な日本人。   クリスマス同様、こん …