さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

イベント

バレンタインの渡し方!小学6年生男子が喜ぶのは手作り?それとも市販?

投稿日:

 

女の子のいる家庭ではバレンタインになると、

お母さんに友チョコの相談をしたり、

 

お父さんにどんなチョコをあげるか親子で作戦を立てたりと、

毎年恒例のイベントとして定着しているのではないでしょうか。

 

そんなおませな女の子を持つ親なら、まだ幼い時に

「〇〇くんにバレンタインチョコを渡したい」

と言われても微笑ましく思っていたことでしょう。

 

しかし、小学6年生になった娘に

「好きな男の子にチョコを渡したい」と言われたら…?

 

世のお父さんはショックを隠しきれないかもしれません。

お母さんなら娘の初恋を応援するかもしれませんね。

 

しかし、いざ好きな男の子に、

バレンタインチョコを渡す計画を立てようとしても、

 

小学6年生の男の子が、

実際にどんなものが好きなのか意外に知らないものですよね。

 

特に女の子しかいないお家ならなおさらです。

 

手作りのバレンタインチョコがいいのか、

それとも市販のお菓子の方が一般的なのか、

 

そもそも学校に、バレンタインチョコを持っていくこと自体が、

禁止されていないかどうかさえ分かりません。

 

他のママさんがいれば相談することもできますが、

小学生の保護者は意外と親しくなる機会が少ないので、

 

バレンタインのことを、

誰に聞いたら良いか分からないというケースも珍しくありません。

 

だからといって、

先生に連絡帳で聞くというのも何だか可笑しな話ですよね。

 

そんな小学6年生の女の子がいるお母さんへ、、

男の子にバレンタインチョコを渡す方法や男の子が喜ぶお菓子、

学校に持って行って大丈夫かどうかなどを詳しく解説していきますよ。

スポンサードリンク

小学生男子が喜ぶバレンタインとは!?

 

そもそも、小学生の男の子にとって、

バレンタインとはどのようなものなのでしょうか?

 

小学校低学年の男の子であれば、

「もらえればなんでも嬉しい」というスタンスの子が多いので、

 

女の子も男の子も本命とか義理とか関係なく、

オープンにバレンタインを楽しんでいるようです。

 

一方高学年になると、

女の子は精神的にかなり大人びてくるので、

 

「好きな子には本命のチョコで告白する」

「友達には友チョコや義理チョコを渡す」

と自分の意思で大人顔負けに行動します。

 

もちろん、「ホワイトデーにお返しがもらえるかもしれない」

という淡い期待も抱くようになるでしょう。

 

高学年の男の子はというと、

バレンタインチョコ自体は嬉しい反面、恥ずかしさも出てきます。

 

好きな子からもらえれば嬉しいし、好きじゃなかった子からもらっても、

バレンタインがきっかけで意識するようになるということも。

スポンサードリンク

 

思春期というにはまだまだ可愛いですが、

バレンタインチョコをもらったら、

 

お返しをしないといけないということも

高学年にもなれば分かってくるようです。

 

そんな高学年の男の子にあげるバレンタインチョコは、

手作りのものでも市販のものでも、どちらも喜ばれることが多いようです。

しかし、手作りであれば、

本命ということが伝わりやすいでしょう。

 

お友達の男の子に渡すのであれば、量産できるものを少量ずつ配ったり、

市販の小さいチョコを配ったりしても良いですね。

 

小学校にバレンタインチョコを持っていくのは禁止してない?

昔はそこまで厳しくなかったので、私自身小学生の頃は、

休憩時間や放課後に校内でチョコレート交換していたのを覚えています。

 

しかし、今はアレルギーの問題もあって、

学校へ持ち込むことを禁止している小学校の方が多いです。

 

では、今の小学生は、

どのようにしてバレンタインチョコを渡しているのでしょうか?

 

多いのは、放課後に一旦自宅へ帰ってから、

男の子の自宅へ行って直接渡すというケースです。

 

この方法だと相手の子の自宅を知っている必要があるのですが、

直接どの辺りに家があるか聞いたり、

 

子供同士のやり取りの中で、

住所を教えてもらったりしているようです。

 

距離がある場合は、

自宅まで女の子の親が車で送っていくというケースもあります。

 

周りから冷やかされるのが恥ずかしいという男の子や、

目立たずこっそり渡したいという女の子にとっては、

 

学校でのやり取りよりも、

直接自宅へ持っていく方が渡しやすいでしょう。

 

また、直接持っていく方が男の子にも気持ちが伝わりやすいので、

喜ばれることが多いようです。

 

まとめ

 

女の子は、小さい頃から、

バレンタインというイベントにとても敏感です。

 

でも、娘からバレンタインの相談を受けることなんて、

幼稚園や小学生の時ぐらいではないでしょうか?

 

親子でバレンタインチョコを作ったり、

好きな子について話したりするのは、とても素敵な思い出になるはずです。

 

面倒と思わず、

ぜひ一緒にバレンタインを楽しんでみてくださいね。

スポンサードリンク

-イベント
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お夏清十郎祭り2019の日程スケジュールと駐車場!屋台やパレード情報

  今回ご紹介するのは、 スポンサードリンク 世界遺産姫路城のある兵庫県姫路市の慶雲寺・野里商店街周辺で、 毎年8月9日に催される「お夏清十郎祭り」です。   同じく姫路市で行われ …

清水寺のライトアップ!チケット売り場の混雑回避の裏ワザとは!?

世界屈指の観光都市「京都」。 中でも超のつく人気スポットのひとつが「清水寺」です。 スポンサードリンク   オフシーズンの平日でも、 清水坂の人の多さは途切れることがありません。 &nbsp …

ホワイトデーにお返しをしない職場の男性の心理とは!理由は面倒!?

  3月14日はホワイトデーです。   2月14日のバレンタインデーに職場の女性から、 たとえ義理チョコだとしてもチョコをもらって嬉しくない男性はいないはずです。   け …

父の日と母の日が合同のお祝いでも喜んでもらえるポイントのまとめ!

スポンサードリンク 毎年、母の日は5月、父の日は6月にあり親に感謝をする日です。 それぞれの日に何かをプレゼントするのが一般的かもしれませんが、短期間しか間がないのでプレゼント選びに悩みますよね? そ …

よみうりランドジュエルミネーション2019-2020の期間と料金!混雑は?

  毎年開催されていて、 とても美しいと話題のよみうりランドジュエルミネーション…。   テレビや雑誌のイルミネーション特集でも スポンサードリンク いつもランキング上位に入るトッ …