さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

家事・育児

小学3年生から学力の差が出る!?春休みにおすすめの勉強方法とは!

投稿日:

「最初の学力分岐点」ともいわれる小学3年生。

 

小学校低学年の時には分からなかった

「勉強が出来る子」と「勉強が出来ない子」の学力の差が、

すこしずつ目立ち始める時期です。

 

この頃から学校の授業の内容も少しずつ難しくなっていくので、

我が子がちゃんと授業についていけているのか、

 

また勉強が嫌いになってしまわないかが、

お母さんとしては一番気になるところではないでしょうか?

 

そこで、今回は学力の差が出る小学3年生の子供たちに、

春休みのおすすめの勉強方法を紹介します。

スポンサードリンク

小学3年は学力が分かれる年!?

 

小学3年生では学習内容も低学年の時に比べて難しくなってきます。

 

国語では1年間に学ぶ漢字の量が増えたり、

算数では、正三角形や円・球、角度などの図形の問題が難しくなってきたり、

理科や社会なども学習量が増えてくる学年になっています。

 

特に小学3年生の算数でつまずいてしまうと、

小学4年生以降の算数の学習についていくのが大変になってしまいます。

 

授業についていけなくなると勉強が嫌いになってしまい、

それが原因で学校に行くことが嫌になってしまうことも・・・。

 

しかし、小学3年生の学力の差でしたらまだまだ取り戻せます。

 

ここで分からないところをそのままにしておくと、

小学4年、5年、6年と学年があがるごとに、

学力の差はどんどん出てきてしまいます。

 

中学生になって勉強が出来る子と言われる子供は、

小学校でも「勉強が出来る」と言われていた子供が大半です。

 

「中学校に入ってから勉強が出来るようになった」と言われる子供は、

ほとんどいないようです。

 

やはり小学校のうちの基礎的な学習がきちんと出来ていることが大事なのです。

スポンサードリンク

 

宿題がない春休みの勉強を小学生にさせるためには!?

地域によって違うこともありますが、

小学校の春休みは宿題がないことが多いです。

 

宿題がなく2週間ほどお休みのある春休みは、

1年間の総復習をするのにピッタリの時期です。

 

算数の基本である「足し算」「「引き算」「掛け算」「割り算」の四則計算は、

小学3年生ですでに習っています。

 

理科や社会のように暗記の教科であれば、

今できなくても後から取り戻すことは簡単ですが、

 

「積み上げ教科」と言われる算数は、

習ったことを踏まえて勉強していく教科です。

 

基本が分かっていないと先には進めません。

 

かといって頭ごなしに「勉強しなさい」と言われても、

子供はしてくれません。

 

子供も春休みは遊びたいとは思いますが、

だらだらと過ごすのではなく、

 

勉強の時間は集中して勉強をさせ、

遊びの時間は思いっきり遊ばせてあげてください。

 

復習で使うものであれば、わざわざ高い参考書を買わなくても、

学校で使っていた計算ドリルや漢字ドリルでも構わないですし、

100円均一でも小学生の学習ドリルが販売されていますよ。

 

100均のドリルであれば、

そのまま書き込みして使い切りにしても惜しくないですよね。

 

またインターネットでも、

学習プリントが無料でダウンロード出来るサイトもありますので、

春休みが始まるまでに用意しておくといいですね。

 

もちろん春休み以外でも、

普段の勉強にプラスして使うことも出来ます。

 

そしてドリルやプリントが出来たら、

子供さんと一緒にお母さんが丸付けしてあげてくださいね。

 

まとめ

 

一度劣等感をもってしまうと、勉強に消極的になってしまい、

「授業が楽しくない」から「学校が楽しくない」に変わっていくこともあります。

 

そうならない為にも、

小学校低学年の頃からの日々の学習は大切です。

 

学力の差が出始める小学3年生の春休みは、

苦手な教科や分からないところをもう一度しっかりと勉強して、

新学年に備えたいですね。

スポンサードリンク

-家事・育児
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

子育てを手伝わない夫にイライラして離婚を考えた時に読むべき記事!

子育てを手伝ってくれない旦那さんに イライラする事があると思います。   それが、毎日のように続くと スポンサードリンク 「どうして旦那といると、私だけこんなにイライラするんだろう」 &nb …

共働きの家事分担が原因で離婚!?決めておくべきポイントはココ!

共働きの夫婦では家事の分担が離婚の原因となることもあるそうです。 仕事を持つ女性にとって家事の負担はとても大きいものです。 ましてお子さんがいる家庭では、子育てもプラスされ、仕事との両立はとても大変で …

子育てが大変な時期は何歳まで?楽になるのは一体いつから!?

昔から「三つ子の魂百まで」と言われますよね?   これは「幼い頃の性格は年齢を重ねても変わらない」 という意味でのことわざです。   「三つ子」とは生後3歳までの子どもという意味も …

入園式でのマタニティ臨月間近のおすすめの服装!レンタルも出来る!?

お腹が目立つ臨月間近の方は、 入園式の服装に迷われているのではないでしょうか。 スポンサードリンク   今後さまざまな出費が多くなることを考えると、 入園式の服にはあまりお金は掛けたくないで …

意地悪な子供がいる時の対処法!小学生の子供を守るための方法とは!?

  幼稚園児や小学校低学年のまだ幼い子供たちの中には、 わざとお友達に意地悪をする子がいます。   意地悪というと聞こえはかわいいですが、 された子にとってみれば不快以外の何物でも …