当サイトはプロモーションを含みます

知らなきゃ恥な大人の知識!!土用の丑の日っていつのこと?

スポンサーリンク

土用の丑の日と聞くと『うなぎを食べる日』ってイメージがありますよね!

ですが、そもそも『土用』って?『丑の日』って?

いつを指しているものなのか、なにを指しているのもなのか、なぜうなぎを食べるの?などよく分からない人も多いと思います。

私も以前は、夏バテするからうなぎを食べる日かな?ぐらいにしか思ったことありませんでした(笑

そこで今回は、『土用の丑の日』について徹底的に紹介していきたいと思います!

  

スポンサーリンク

『土用』と『丑の日』とは?

『土用』とは、雑節(ざっせつ)のひとつです。

雑節は1年を24等分した二十四節気だけでは季節を細かく読みとれないので、さらに細かく補助するための日本独自の暦です。

『土用』の期間は?

立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間です。

立春は2月4日頃、立夏は5月6日頃、立秋は8月7日頃、立冬は11月7日頃と言われています。

ですのでその直前の約18日間を『土用』の期間です。

丑の日の『丑』は、十二支(干支)のひとつで中国で使われている方角や年月日を表すのに使われています。

日本では1年ごとに干支が決まっていますが、日にちにも干支が使われています。

干支は12あるので12日間で干支が一周します。

なので先ほど話した『土用』の約18日間の間の干支がまわってくる『丑の日』が『土用の丑の日』ということになります。

土用の丑と聞くと夏頃というイメージがありますが、春夏秋冬すべてに土用の丑の日があるんですね!

ですので、春夏秋冬に1度は土用の丑の日があるのですが、日の巡り合わせによって2度土用の丑の日がある場合もあります。

2度ある場合は『一の丑』『二の丑』と呼ばれます。

スポンサーリンク

土用の丑の日に鰻を食べる意味とは?

『土用の丑の日』がなんなのかいつを指しているのかが分かったと思いますが、なぜ『土用の丑の日』に鰻を食べるのでしょうか?

【平賀源内(蘭学者:1728~1780)の発案】

江戸時代にうなぎ屋がうなぎが売れないのを悩んで、平賀源内に相談したところ【本日土用の丑の日】と書いた紙を貼るというアイデアが功をそうし、うなぎ屋は繁盛したそうです。

当時、丑の日にちなんで【う】のつく食べ物を食べると夏負けしないという風習もあり、この発案が当たったそうです。

この繁盛振りを見て、他のうなぎ屋も真似をするようになりさらに根付いていったのです。

土用の丑の日は春夏秋冬にありますが、その時が夏の土用の丑の日だったので、根付き今でも夏の土用の丑の日に鰻が食べられているのです。

季節の変わり目は体調を崩しやすかったり、夏には夏バテを起こしたりしますが、うなぎにはビタミンA、ビタミンB群など含まれており疲労回復やあの匂いから食欲増進の効果もあります!

土用の丑の日に食べる食べ物は鰻の他にもある?

うなぎが好きではなかったり、アレルギーだったりすると食べれませんよね?

上でも話した通り、元々は丑の日にちなんで【う】のつく食べ物を食べると夏負けしないという言い伝えがあり、その時にスタミナの高いうなぎが定着してそのイメージがついています。

しかし、そもそもは【う】のつく食べ物を食べるという言い伝えだったのです。

今では1年通して美味しいうなぎが獲れるようになっていますが、そもそもうなぎの旬は冬です(笑

うなぎ以外の【う】のつくものでいいのです!

例えば…

●うどん
●瓜
●梅

この3つは昔からよく食べられていたそうです。

そのほかには…

●うぐいす餅
●うずら豆
●牛
●馬肉
●うるち米
●ういろう

などがあります。

うなぎだけではなく上記の食べ物でもいいですね。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

うなぎ屋を商売繁盛させるために始まったとはいえ、今のこの時代にまで根付いているのってすごいですよね!

うなぎは少し高いので私は頻繁には食べられませんが(笑、

せっかくですので、夏バテ防止にもなりますし夏の風物詩として、今年もうなぎを食べてみてはいかがでしょうか?

生活
スポンサーリンク
スポンサーリンク
さくらのお部屋

コメント