さくらのお部屋

日頃の生活のちょっとした疑問を解決します

ペット

犬の車酔いは慣れるのか?具合が悪いサインを見逃さずに対処するには!

投稿日:2018年5月23日 更新日:

みなさんは愛犬とお出かけする時、

どんなところヘ行きますか?

 

最近は、犬と一緒に入れる喫茶店や、

犬と泊まれる宿泊施設なんかも増えてきました。

 

一昔前までは、犬を連れてどこかヘ行くとすれば、

家の周りのお決まりの散歩コースか、

ドッグランのある大きな公園くらいしか

選択肢がありませんでしたので、

これはとてもうれしいことですね。

 

犬と一緒にいろんなところへお出かけしたいと思う反面、

車で長時間移動したりするとなると犬の体調が心配になります。

 

犬も、人間と同じように車酔いをします。

 

犬は具合が悪くても、

積極的に意思表示ができません。

 

どんな風に具合が悪いのか、

伝えるなんてなおさらです。

 

今回は、犬が車酔いをしたときの症状と対策について、

まとめてみました。

 

犬の車酔いには独特のサインがあります。

 

それさえわかっていて、

見逃さないようにすれば対策も容易です。

 

では、詳しく見て行きましょう。

スポンサードリンク

犬の車酔いの症状と対策

 

犬は車に酔うと、

「急に元気がなくなる」

「落ち着きなく、そわそわしはじめる」

「きゅう~んきゅう~んと不安げな声を出す」

などの症状が出ます。

 

ひどいときには嘔吐する場合もあり、

吐く直前に大量のよだれを垂らします。

 

こうした症状が出始めた時は具合が悪いサインです。

 

車を停め、窓を開けて空気を通したり、

少し外に出してあげたりして、

ワンちゃんを休ませてあげましょう。

 

車酔いは病気ではなく一時的なものなので、

少し休めば、だいたいはよくなります。

 

ちなみに、上の“不安げな声”は、

かまってほしくて演技でしているだけの場合もあるので、

 

ぐったりしていないかなど、

スポンサードリンク

きちんと様子を見て確認してあげることが大切です。

 

私はまだ使ったことがありませんが、

ワンちゃん用の酔い止めの薬もあります。

 

動物病院で処方してもらえるので、

お出かけのとき、念のため持って行くと安心です。

 

車酔いの原因の多くは、

人間の場合もそうですが精神的なストレスによるものです。

 

また、車酔いは短時間では起こりません。

 

長時間かけて車で移動しているときに起こるものですが、

いつもと違う場所に長時間閉じ込められているとか、

 

行ったことのない珍しい場所や、

知らない風景を見せられるといった環境が

犬にとってストレスになりがちです。

 

特に初めて車に乗せるときは、

いきなり長時間のドライブに連れて行くのではなくて、

10分程度の短い時間から始めて、

徐々に慣れさせるようにするのが良いでしょう。

 

犬が車酔いしたときのご飯はどうする?

 

車酔いは一時的なものなので、

家に帰るとすぐに復活する場合が多いです。

 

食事も、これを与えてはいけないというものはありません。

 

食べる元気がまだないようであれば、

その日はごはんを抜いて、次の日まで様子を見てください。

 

食べるという動作は基本的に体力のいることです。

 

動物は具合が悪いと食事をしなくなりますが、

それは、食べる体力すら温存して回復を待っているためです。

 

そういう時は、無理に食べさせたりしないようにしましょう。

 

心配ないとはいえ、車に乗って具合が悪くなるという経験をして、

ワンちゃんはショックを受けています。

 

メスの犬の場合ですと、ふだん車が好きな子でも、

生理や妊娠しているときに酔いやすくなったりするそうなので、

大好きな車で嫌な思いをして、きっとショックもひとしお、、、

 

なのでその日は、おうちに帰ったら、

お出かけをがんばったことをたくさんほめてあげてください。

 

食欲があれば、おやつをあげて、

ごはんもふつうにあげて大丈夫です。

 

もし嘔吐していたら、

脱水のような症状になることがあるので、

家に帰って水を飲ませることだけ忘れないでください。

 

まとめ

 

以上、犬の車酔いについてでした。

 

いかがでしたでしょうか。

 

具合が悪いサインに注意して、

様子を見てあげて下さいね。

 

ご参考になりましたら幸いです。

スポンサードリンク

-ペット
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

犬がカメムシを食べたけど大丈夫!?毒性はないの?

  カメムシは、害虫の中でも特に家に入ってきやすい虫として有名です。 スポンサードリンク   寒くなり始める季節に住宅地に飛来して、 鉢植えの裏や洗濯物のはしっこにくっつき、 &n …

犬の食ふんをやめさせる方法は原因から考える方が簡単!?

愛犬の食ふんに悩まさせている方、 スポンサードリンク 結構いると思います。   犬はふんが汚いものとは認識していないので、 私たちからすると『え!?!!』とかなりの衝撃をうけますよね! &n …

猫と車で移動するときの注意点!長距離の外出での準備の必需品とは?

  最近車移動するときに スポンサードリンク ペットを連れてドライブや帰省する人が多いですよね。   走っている車によく犬が窓から顔を出していて 可愛いなと思っちゃいます。 &nb …

犬が人の足をなめる理由は臭いからではない!?やめさせる必要はある?

  犬は、いろいろなものをなめる習性があります。   とても鼻が良いので、 スポンサードリンク 危険なもの身体に害のあるものはなめませんが、   ふと見ると、飼い主さんや …

うちの犬は服が噛むほど嫌い!?服を慣れさせるたった2つの方法とは!

昔に比べると、犬が服を着ている光景は スポンサードリンク 珍しいものではなくなりました。   実際、犬に服を着せるメリットはたくさんあります。   たとえば、家の中や外出先で抜け毛 …